―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌― |
|||||
赤松則房 あかまつ のりふさ |
|||||
■生涯の軌跡準備中です…
■則房の妻■則房の三奉行■その他の家臣家臣団事典赤松前史赤松政則赤松義村赤松晴政赤松義祐系図 |
■基本データ代表的な花押
(ふーむ影写) 生没年:未詳(没年は諸説あり) ■則房略伝―最後の当主―播磨国置塩城主義祐の子。元亀年間(1570〜73年)のみ「満政」と名乗った。一時期父と対立したが、ほどなく和解したらしい。 元亀元年(1570)ごろ義祐から家督を譲られ、執政を開始。浦上宗景・小寺政職と結んで東播磨の別所長治と抗争を繰り返す。天正元年(1573)、織田信長が浦上宗景に播磨・備前・美作三ヶ国の朱印状を交付したため、則房は播磨一国の統治権を喪失、地方領主の地位に転落する。以後、龍野赤松・別所・小寺氏と並んで信長に臣従。天正三年(1575)五月、恒屋氏らの反乱軍に置塩城を襲撃されるが、これを鎮圧。天正六年(1578)別所長治に加担して播磨国衆の多くが信長に叛旗をひるがえした後も、織田方にとどまって別所氏・宇野氏と戦う。 天正十年(1582)の信長横死後は秀吉に従い、賎ヶ岳の戦い・四国征伐に出陣。阿波国住吉一万石を与えられ、播磨国を去ったという。残念ながら、阿波移封後の事績はほとんどわかっていない。その没年も慶長三年(1598)まで生存したとか、天正十三年(1585)に亡くなったとか、はたまた関ケ原で西軍に属し自害させられたとか、諸説あって定かでない。一説には、養子に入った阿波国主蜂須賀家政の家老細山帯刀(賀島政慶)が赤松姓を名乗らなかったため、家名が絶えたともいう。墓所は徳島県板野郡藍住町の福成寺に残されている。 信長の進出により、強制的に播磨の支配権を奪われ、守護家としての威信は失われた。また、則房の代には度々居城の置塩城が襲撃されており、赤松氏は滅亡の危機に瀕していた。にも関わらず、側近・直臣団をまとめて敵軍を撃退し、時代の変化に巧く対応して、しぶとく家を存続させた手腕は買っておきたい。秀吉も則房のことを「赤松殿」「置塩殿」と呼び、一般武将とは別格の扱いをしていた。ただ、死亡年月があいまいなことでもわかるように、果たして満足いく晩年をまっとう出来たかどうか、疑問が残る。 赤松氏は則房のあと、則英が相続し関ケ原を迎えたとする説もある。だが、赤松則英の実在は史料的に確認できず、赤松氏がどのようにして滅亡したのかすら現在では確かめる術がない。 ■参考文献『兵庫県史』史料編中世2、3、9 兵庫県 『置塩城跡総合調査報告書』 夢前町教育委員会 (2002年) 『室町軍記赤松盛衰記−研究と資料−』 矢代和夫氏ほか 国書刊行会(1995年) 「戦国期における守護・守護代・国人」 野田泰三氏 (日本史研究464 2001年) 「花押掲載の必要性について」 依藤保氏 (小野史談10 1988年) 「浦上宗景権力の形成過程」 畑和良氏 (岡山地方史研究100 2003年) |
||||
Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢) |