―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

播備作戦国史

播磨、備前、美作略図

赤松家残照

置塩赤松氏五代

浦上家の盛衰

則宗から宗景へ
12.31更新

宇喜多直家

準備中

備前松田氏

備前最大の国人
12.31更新

その他の勢力

思いつくままに…

勢力変遷図

1491〜1582年

参考史料

役立つ文献の紹介
12.26更新

「播備作」とは、播磨国(兵庫県南部)・備前国(岡山県南東部)・美作国(岡山県北部)の総称です。現在は県も異なり、近畿圏と中国圏に文化的にも分断されているこの三ヶ国が、一くくりで呼ばれるのはなぜでしょう。それは、播備作三ヶ国が中世を通じて同一の守護によって支配されていたためです。

室町初期から戦国末期まで、一時期を除いて三ヶ国の守護職は、赤松氏が世襲しました。赤松氏は嘉吉の乱(1441年)でいったん滅亡しますが、応仁の乱前夜(1458年)に赤松政則によって再興され、以後赤松氏は播磨国を本拠に戦国時代を通じ、五代にわたって存続します。

しかし、戦国期の赤松氏は、決して安泰ではありませんでした。

赤松ガ家臣浦上某、赤松ヲ追出シテ、播磨、美作、備前ヲ奪フ。直家又浦上ヲタヲシテ、其地ヲ押領スト云伝フ。

赤松氏が浦上氏に、浦上氏が宇喜多直家に倒される。林鵞峰(羅山の息子。1618〜80年)が寛文三年(1663)に出版した『日本王代一覧』の一節です。宇喜多氏滅亡から半世紀後、江戸幕府の儒学者はこんな風に考えていました。主君を倒して成り上がった家臣も、その又家臣に倒されてしまった、というわけです。因果応報とでも言いたげですね(^^;

詳しいことは、それぞれのページを読んで頂くことにしましょう。ただ、事はそんな図式的には片付きません。浦上氏は赤松氏を滅ぼしたわけではないんです。赤松氏はちゃっかり浦上氏滅亡後も生き残ってます。浦上が強かったのは事実ですが、赤松氏もある時期まで余人にはない「権能」をもっていて、播磨国では「上様」なんて呼ばれて大事にされてます。浦上宗景なんかも、赤松則房を擁立していた気配があるんです。逆に宇喜多氏は、浦上氏を力づくで追放し赤松氏も滅ぼそうとしているので、下克上といっても浦上氏と宇喜多氏のそれは方法論がちょっとちがうかな、と思ってます。

また、よく言われるように、播備作三ヶ国は「境目」です。電車に乗って京都から旅してみて下さい。鈍行がよろしいでしょう。新幹線ではわかりませんから(笑)はじめて大きな山にぶつかってトンネルをくぐるのは、播磨・備前両国の境目(岡山と兵庫の県境)です。地形的に、ここら辺で畿内と中国地区が分かれているんです。後に三ヶ国は織田・毛利両雄の「勢力の境目」にもなります。中央政権と地方政権とがぶつかる場所だったのです。

赤松・浦上・宇喜多氏は、この両雄の争いに巻き込まれ、生き残りをかけて微妙な選択を迫られていきます。宇喜多氏は、この軍事的緊張を逆手に利用して、勢力を拡大していったようです。結果的に、両雄の間を巧く渡り歩いた宇喜多氏と赤松氏が生き残り、浦上氏はつぶれてしまいます。

こうした地域特性上、播備作地域は戦争と城郭には事欠きません。戦国時代を「戦国」たらしめている最大の要素が、他の地域に比較して際立って濃密な場所でもあるんです。

まあ、考えていくと複雑な要素がたくさんからみあって、戦国史研究上おもしろい地域だということです。なぜ、今まで研究されずに放置されてたんでしょ。よく言われる「史料が少ない」は逃避です(笑)

Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢)