赤松家残照へ
         落穂ひろいトップページへ

赤松前史

戦国時代以前の赤松史のあらすじを、伝説時代からご紹介。このくらい知ってるわ!って思う貴方は、飛ばして下さい^^;

赤松氏は現在の兵庫県南部、播磨国を中心に活躍した武士です。系図の上では、村上天皇の皇子具平親王の子・師房の子孫ということになっています。いわゆる「村上源氏」です。師房の孫季房(あるいはその子季則)が播磨佐用庄赤松谷に流罪となり、そのまま住み着いて武士化したというのです。よくある貴種流離譚ですね。それが本当なら、和歌のページで扱っている藤原良経の政治上のライバル源通親と同族…。室町期の系図集『尊卑分脈』も赤松氏を源師房につなげているし、赤松氏自身もそのように自覚していた様子で、当時からそういう共通認識になってしまっていたみたいです。

伝説時代

平安中期〜後期

赤松姓の起源

鎌倉初期〜後期

実際には、建久四年(1193)七月四日源頼朝から九条家領播磨国佐用庄の地頭職に任命されたという宇野則景が、赤松氏の直接の祖にあたるようです。日付まであってリアルですが、頼朝の下文そのものが残ってないので信憑性は?です。この則景、北条氏の縁者らしいのですが、その実名から播磨守護となった梶原景時の関係者で、関東武士ではないかとの説もあります。この則景の子孫播磨権守家範が庄内の赤松村に居住し、はじめて「赤松」を名乗ったようです。佐用庄は良経の九条家の荘園なのに、そこの地頭は自称村上源氏というのも面白い取り合わせですね。荘園領主九条家への対抗心からでしょうか?

南北朝時代、この赤松氏に傑物が現れます。赤松円心です。円心は後醍醐天皇に味方して苔縄城に挙兵、六波羅攻めに奮戦して建武の親政樹立の原動力になりました。ところが建武新政権は円心の働きに何の見返りも与えず、いったん拝命した播磨守護職も取り上げられてしまいます。憤激した円心は後醍醐帝をはなれ、足利尊氏に味方。尊氏に後醍醐に対抗すべく光厳上皇を擁立するよう提言し、北朝成立のきっかけをつくりました。新田義貞が尊氏追討のため兵を動かすと、円心はこれを播磨白旗城に迎え撃ち、九州から尊氏が攻め上るまで新田勢を釘づけにし、湊川での大勝利に貢献します。室町幕府成立に大きく貢献した円心は、念願の播磨守護職に任命され、以後の赤松家発展の礎を築き上げました。

風雲児円心

―赤松次郎入道円心―
1277〜1350年

幕閣の重鎮

―赤松権律師則祐―
1311〜1371年

円心没後、赤松家は長男の範資が相続しますが、わずか一年で父の後を追うように病死。次男貞範を飛ばして、家督の座は三男の権律師則祐にまわってきます。則祐は早くに出家して比叡山に登り、天台座主時代の護良親王に近侍していました。坊さんなので「のりすけ」ではなく、「そくゆう」と音読みします。のち禅宗に傾倒し、二条派について和歌を学ぶなど、教養ある人物だったようです。則祐は京都を逃れた幼い足利義満を白旗城に保護し、まだまだ不安定な室町幕府を支えて奮戦しました。摂津神南山の戦いで足利義詮が山名勢に囲まれ窮地に陥ったとき、則祐は舅の佐々木道誉と踏みとどまり、本陣を死守して義詮を救います。この戦功を認められた則祐は、新たに備前の守護職を獲得、幕閣の有力者としての地位を不動のものにしました。

則祐が亡くなると、嫡子の義則が十二歳の若さで家督を継ぎます。義則は背が低いのを京童にからかわれ「赤松三尺入道」とあだ名されましたが、なかなか勇敢な人物だったようです。都を荒らし廻る「大わっぱ」なる乱暴者を深泥ヶ池で討ち果たし、恩賞に摂津中島を賜ったとの伝説を残しています。将軍義満と「六分の一殿」山名氏清との決戦・明徳の乱に奮戦した義則は、美作の守護職を新たに得、その後山城の守護にも任命され、赤松氏は四ヶ国の太守となりました。義則は幕府重臣として侍所頭人を務めるかたわら、播磨の目代小河氏を家臣化し国衙領を吸収するなど領国支配機構の整備を図り、赤松家の全盛時代を築きました。

領国支配の安定

―赤松大膳大夫義則―
1358〜1427年

滅亡の秋

―赤松大膳大夫満祐―
1373〜1441年

ところが、義則の子満祐の代になると、赤松氏は受難の時代に入ります。将軍義持、義教が二度にわたって、満祐を惣領から引きずりおろし、赤松一族の持貞、貞村を取り立てようとしました。特に「万人恐怖」と恐れられた義教の圧迫は厳しく、追い詰められた満祐は狂乱を理由に屋敷に引きこもり、その後長男教康と謀って将軍義教を殺害する事件を起こしてしまいます。有名な嘉吉の乱です。満祐は播磨に戻って幕府の討伐軍を迎え撃ちますが、力及ばず自刃し、赤松本家は滅亡しました。赤松氏の本拠地播磨は、満祐討伐に活躍した山名持豊、のちの宗全に与えられました。残る備前、美作の二カ国も、それぞれ山名教之、教清といった宗全の一族に分配されてしまいます。

赤松本家滅亡後、分家の満政(播磨殿)、則尚(常陸殿)らが相次いで挙兵し、お家再興を企てましたが、ことごとく失敗し山名宗全に滅ぼされてしまいます。かつての家来たちは山野に隠れお家再興のチャンスを待ちました。そこにたまたま、南朝の残党(後南朝)が朝廷に忍び込み神璽を盗み出すという事件が起こりました。この事件を聞いた赤松の旧臣たちは、神器奪還を条件に赤松家の再興を朝廷と幕府に願い出て許されます。上月満吉、中村貞友ら赤松残党は、吉野山中に忍び込み、下準備の末ついに後南朝の皇子を殺害、神璽を取り返すことに成功し、幕府から晴れてお家再興を許されたのです。このサイトでご紹介するのは、再興後の赤松氏ということになります。

また陽は昇って…

―潜伏期間―
1441〜1459年

   主要参考文献

『赤松円心・満祐』(人物叢書) 高坂好氏 1970年 吉川弘文館
  『兵庫県史』第三巻 1978年 兵庫県
  『赤松記』(群書類従第拾四集、合戦部巻第三百九十三)
  『大名領国の構成的展開』 岸田裕之氏 1983年 吉川弘文館
  『岡山県歴史人物事典』 1994年 山陽新聞社

再興赤松家―政則、義村まで―    戻る