赤松家残照へ
     播備作戦国史へ
         落穂ひろいトップページへ

赤松義祐

      あかまつ よしすけ
?〜天正四(1576)年二月十五日

基本データ

●幼名 道祖松丸   ●通称 次郎
●官途 左京大夫
●法名 松安寺殿前左京兆永岳性延大禅定門
 

早分かり伝記

播磨守護赤松晴政の子。播磨置塩城(兵庫県夢前町)主。最近、養子との説が出ているが誤りである(くわしくは生涯の軌跡にて)。幼年時に尼子晴久の侵略にあい、淡路に脱出した父と離れ離れになって苦労したらしい。成人後は父と連署体制をとっていたが、永禄元年(1558)八月、家中騒動を起こして父晴政を追放。赤松家当主となる。永禄五年(1562)ごろから正式な家督としての執政がみられるようになる。その後、息子の則房とも対立し、別所安治に守られ三木城に移転するが、ほどなく和解して置塩城に復帰する。永禄十年(1567)以降、足利義昭に接近する同族の赤松政秀・強大化した別所安治と反目し、浦上宗景・小寺政職と結んで対抗する。永禄十二年(1569)、政秀・安治支援のため進軍した織田信長勢と合戦し、辛くもこれを撃退した。元亀元年(1570)ごろ、則房に家督を譲り、隠退する。その後、病死するまでの六年間についてはよくわかっていない。

旧守護家のプライドをかけ、播磨を国家とする公権樹立に腐心したが、肉親との対立、国衆の強大化の連続で、不安定な生涯を送った。また、執政後半期において織田信長・足利義昭の圧力を受けており、これまで中央政権に依存してきた赤松氏の当主としては心労が絶えなかっただろう。

生涯の軌跡

準備中です(^^;

家臣団事典同様、典拠史料を明示した論考を掲載予定です。

義祐と女性

義祐の妻   妹・江福院

義祐を支えた武将

鳥居職種  祝融軒周登  四宮祐久

上月満秀  安積左近将監  

赤松家残照へ   播備作戦国史へ   トップページへ