赤松家残照へ
     播備作戦国史へ
         落穂ひろいトップページへ


赤松晴政

      あかまつ はるまさ
永正十(1513)年〜永禄八(1565)

基本データ

●幼名 道祖松丸  ●通称 次郎
●初名 政村  ●官途 従五位下・左京大夫
●幕府官職 播磨・備前・美作守護職
●法名 常照院殿前左京兆天柱性煕大禅定門

早分かり伝記

播磨守護赤松義村の子。はじめ政村、天文八年(1539)十一月、将軍足利義晴から一字を賜り晴政と改名。九歳のとき、父義村が宿老の浦上村宗に暗殺され、晴政は傀儡として村宗に擁立される。成長後、村宗に奪われた領国支配の実権を取り返すべく、享禄四年(1531)、細川晴元と結び摂津天王寺の戦いで村宗を討つ。一時播磨の実効支配を回復するが、天文六〜八年(1537〜39年)尼子晴久の大侵攻にあう。赤松一族や年寄衆の多くが尼子方に走り、晴政は播磨を捨て淡路、のち和泉の堺へ逃亡。幕府の援助を得て天文十一年(1542)播磨に復帰し、広岡氏など尼子方に寝返った一族を討伐した。天文後期にも別所村治・明石祐行など守護代クラスの国衆の離反にあい、三好長慶の協力を得てこれを鎮圧。弘治三年(1557)ごろ、出家して性煕入道と号した。その後、息子義祐との対立を深め、永禄元年(1558)本拠地置塩城(兵庫県夢前町)を追われた。娘婿の赤松政秀に擁立され、再度の復活を目指すもかなわず、龍野城(兵庫県龍野市)で失意のうちに病死した。

父の暗殺、浦上氏など国衆の台頭、尼子勢の侵入など、絶えず領国支配をゆるがす異変に脅かされ、実質的な勢力を大きく後退させてしまった。そのため、晴政に対する後世の評価は厳しい。その一方で、幕府権力を背景として何とか守護としての求心力を保ち、長年にわたって側近奉行人による親政を布くことに成功している。にもかかわらず、最後の最後で息子に追放されてしまったところは、甲斐武田氏など他の守護大名でもみられる現象だが、何ともあわれを誘う。

生涯の軌跡

準備中です(^^;

家臣団事典同様、典拠史料を明示した論考を掲載予定です。

晴政と女性

母・松(小めし様)  正室・細川氏?  女房・中将殿

晴政を支えた武将

難波泰興  祝融軒光慶  野村職久  某祐景  某長能

別所村治  上月満秀  櫛橋則高  得平定阿  

赤松家残照へ   播備作戦国史へ   トップページへ