―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

高橋四郎大夫

■家臣団事典
  時代別Index

1560〜80年

■いろいろIndex

ゲーム登場人物
実在不明人物

■家臣団構成


赤松前史

赤松政則

赤松義村

赤松晴政

赤松義祐

赤松則房

系図

たかはし しろうだゆう  生没年未詳

赤松則房の家臣。「上月文書」には高橋四大夫、あるいは略称「高四」として登場する。

岡山藩主池田家に四郎大夫の養子茂兵衛が提出した奉公書によると、高橋氏は播磨国神東郡屋形を本拠とする領主で、「飯盛と申小城」=飯盛山城(兵庫県神崎郡市川町屋形)を居城としていた。飯盛山城は但馬口を押さえる要衝に立地している。四郎大夫はこの山城を足がかりに、「心馳」も数度におよび、軍功によって与えられた「赤松殿代々証文」をたくさん所持していた。

天正六年(1578)、あるいは翌年ごろ、高橋氏の所領から程近い大河内表(兵庫県神崎郡大河内町)に宇野政頼・祐清父子が来襲し、赤松則房は防衛のため高橋・粟生田氏ら「彼表給人衆」を迎撃に向かわせた(上月文書・安積文書)。この戦いは激烈で、赤松側にも多くの戦死者が出たが、高橋四郎大夫も手傷を負い、弟(高橋浪介か)を討たれるなどダメージを受けている。赤松則房はこの報に接し、四郎大夫の奮戦を見舞う感状をしたため、最前線の大嶽城(兵庫県神崎郡神崎町柏尾)に向かう上月秀盛に持たせた。その上で秀盛に対し、よくよく四郎大夫らに自分の謝意を伝えるよう命じている(上月文書)。

その後、四郎大夫は引き続き赤松氏に仕えたが、「上総守殿(則房)身躰相果」てると、神東郡屋形の在所に引っ込み、二度と仕官せぬまま亡くなった。則房の「身躰」が果てた時期については、字のまま則房の死去した年という意味なのか、則房が播磨国を去った年のことなのか、にわかには断じがたい。

なお、四郎大夫には男子がなく、近郷の大嶽城主粟生田左吉に嫁いだ娘が生んだ子を養子とし、高橋茂兵衛と名乗らせた。慶長六年(1601)、姫路城主となった池田輝政は在所にいた茂兵衛を召し出し、子息池田利隆の備前入国の際、利隆に従わせた。慶長十三年(1608)、晴れて高橋茂兵衛は池田家への仕官が許され、以後岡山藩士として子孫を連綿させている(岡山藩家中諸士家譜五音寄)。

Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢)