―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌― |
|||||
浦上宗景の花押変化以前、ふーむはリアル世界の論文(浦上宗景権力の形成過程)にて、宗景の花押が2種類存在することを指摘しました。しかし、花押変化を主眼とする論文ではなかったため、どうも説明が片手落ちになっています。ここで、ちょこっとだけ補足しておきましょう。 宗景の花押は二等辺三角形構図のデザインで、右辺に三段のはしご状パーツ、真ん中に菱形のパーツ、左下の髭が三本で構成されています。基本形状そのものは、生涯を通じて全く変化していません。 では、何が違うのか。個々のパーツの形状処理に大きな違いがあるのです。 まず左下の三本の髭のうち、真ん中の一番長い髭(上掲図のA)に注目します。初期の花押は全て、この髭が右のはしご状パーツの一番下(上掲図のB)へ向けて大きく湾曲しています。左右のパーツがほとんどくっつきかけている事例もあります。永禄三年(1560)以降天正期までの花押は、この部分の湾曲が少なく、右のパーツBへの志向性は希薄です。そのため、左の髭A・右のパーツBの間に空間を生じています。 次に、右側のはしご状パーツの一番下の枠Bをみてほしい。初期のものは三角形に近いかたちをし、角が内側へ大きく突き出しています。これに対し、後期のものは上段のかたちに逆らわず、長方形に近い。 …というわけです(^^;A両者を見分けるポイントは次のようにまとめられます。 1、左下の髭Aが、湾曲して右辺のパーツBに接近しているか否か。 もし今後、どこかで宗景の文書をみつけることがあったら、じっくり花押をみつめてみて下さい。ひょっとしたら、第3のバージョンや過渡的形状のものをみつけることができたり、1から2への変更時期を絞り込むことができるかも知れませんよ。 |
|||||
■基礎データ花押の変化 ■詳細伝記尼子氏備前侵攻
兄との相克 毛利氏と宗景 三村氏との激闘 備前国制覇 播磨国経略 毛利包囲網 三ヶ国の朱印 直家、謀反 執念果たさず 評価 ■宗景の宿老衆 |
Copyright(C)2001-2005 ふーむ(風夢) |