浦上一族と家臣団へ
         落穂ひろいトップページへ


                          はっとり ひさいえ  生没年未詳

   服部久家

浦上宗景の重臣。備後守を名乗った。江戸後期の軍記『天神山記』には、「服部主膳」として登場する。浦上家臣の服部氏について詳細は不明だが、寺尾克成氏は邑久郡福岡庄の北西、服部郷(岡山県長船町服部)の出身ではないかと推定されている(同氏「浦上宗景考」)。いまのところ他に代案もなく、寺尾氏の見解に従っておきたい。

『天神山記』の祖型となった説話(『吉備前鑑』『備前記』所収)によれば、久家は明石・日笠・岡本・大田原・延原ら他の重臣と共に、宗景独立時からの家臣とされる。当時の史料がないため、真偽のほどは不明だが、久家が宗景の股肱の臣であったことを伝える説話と考えられよう。

永禄十年(1567)八月、宗景の使者として播磨姫路城に派遣され、赤松氏に岡山城を攻略しだい播磨に出兵する旨を伝える役を果たす(上月文書)。翌年、他の重臣と連署して備前片上・浦伊部(岡山県備前市)の境界争いを調停した(来住家文書)。久家が外交・行政にわたって浦上氏を支える存在だったことが知られる。

その後の消息は不明。宇喜多直家の謀叛、主家の滅亡といった激動に、久家がどのような対応をとったのか、足取りは杳として知れない。『天神山記』は「服部主膳」を忠義の臣として扱い、天神山落城時にも宗景方として最後まで奮戦したように書いている。

※追加情報(2003年3月)

■系譜に関する伝承

『吉備諸家系譜』に、服部氏の系図情報が載っていることに気付いた。信憑性に疑問は残るものの、参考までに掲げておきたい。

     友季―――――――友勝―――――+―庄兵衛
     備前守      備後守    |
     服清院友末居士  清山友勝居士 |
                     +―四郎左衛門

同系図によると、服部氏は寺尾氏の推定どおり邑久郡服部郷の在地名を称した領主で、丸山城を居城としたという。居城に関しては、よくみると江戸末期の地誌『東備郡村志』にも「或は宗景の将服部備前が古塁址とも云ふ」とあり、丸山にいたとの伝承が残っている。

系図中の実名(友季・友勝)は法名を無理やり当てはめたもので、「服部備後守友勝」が服部備後守久家に当ると考えられる。父の「友季」は最初浦上政宗に仕え、政宗衰退にともなって浦上宗景に出仕、天神山落城後は邑久郡山田村(現・邑久町上山田、下山田)に身を隠したという。問題の「友勝」=服部久家については、備前片上港を見下ろす富田松山城(備前市西片上)に籠城して宇喜多直家に抵抗し、天正七年(1579)八月六日討死したとされている。その墓が邑久郡山田村に残されているという。

系図の性格上、全てを信用することは出来ないが、服部備後守の息子とされている四郎左衛門は実在人物で、富田松山城の所在する片上で活動していることが史料的に確認できる(来住家文書)。宗景重臣の服部氏と、瀬戸内の要港片上津を結び付ける一つの伝承として、注意しておきたい情報である。

■赤松家臣の服部氏

少し時代がさかのぼるが、享徳三年(1454)、赤松氏再興を策した赤松則尚の部下に「服部備後入道」なる者がおり、三宅氏と一緒に活動している(東寺百合文書)。戦国初期の15世紀末、赤松政則の奏者にも「服部新右衛門尉」という人物がいた(蔭凉軒日録)。あるいは、服部氏は元来赤松氏被官人出身で、明石氏同様浦上氏の勢力伸張に伴ってその家臣となった可能性も考えられる。

浦上一族と家臣団に戻る  浦上家の盛衰へ  備作播戦国史へ  トップページへ