―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

浦上宗景

うらかみ むねかげ  生没年未詳

■基本データ

生没年:未詳
幼名:未詳
通称:与次郎(与二郎)
受領:遠江守

■宗景略伝―最後の輝き―

村宗の次男と伝えられる。最初「与次郎」を称し、永禄十二年(1569)初頭から「遠江守」を号した。『戦国人名事典』は宗景の官途を「内蔵助」とするが、これは一族の名前で、宗景とは別人である。宗景自身、「内蔵助」と署名したことは一度もない。また、花押は永禄三年(1560)前後以前の1型、同年以降の2型の二種類が確認されている(詳細は花押の変化を参照)。

享禄四年(1531)六月、父村宗が討死した直後、兄の政宗と反目し、備前国天神山城(岡山県佐伯町)で挙兵したと伝えられる。だが、兄弟対立の時期は20年余り後の天文末年(1550年代)にまで下ることが、最近の研究で明らかにされつつある。

■備前国制覇への道

天文二十年(1551)以降、尼子晴久の備前・美作両国への侵攻が本格化し、各地で戦闘が行われた。この戦乱の渦中に、宗景ははじめて歴史の舞台に登場してくる。宗景は登場時から兄政宗とは別個の権力体を形成し、尼子氏の進出で脅威にさらされていた境目の領主を糾合、尼子晴久への対抗姿勢を示した。一方、兄の政宗は備前守護職を得た尼子氏に通じる動きをみせた。結局、浦上兄弟は尼子氏への恭順か否かをめぐって対立し、ここに浦上氏は分裂するに至った。

兄と手を切って天神山城に旗揚げした宗景は、尼子=政宗ラインに対抗すべく毛利元就と同盟、天文二十三〜弘治二年(1554〜56)ごろにかけ、毛利氏本隊や三村家親率いる「備中衆」の援軍を得て各地で尼子・政宗連合軍を破った。結果、永禄三年(1560)までに宗景は備前国東部から兄の勢力を駆逐し、その支配権を確立している。

だが、この時点での宗景は、隣国の三村家親同様、盟主毛利氏の翼下で保護される立場であった。そのため、内政面でも毛利氏の介入を受けており、いまだ戦国期権力としての飛躍は留保されたままであった。また、美作国に勢力を伸張させつつあった三村氏との間で摩擦が生じていたらしい。結局、宗景は永禄六年(1563)五月ごろ播磨国にあった兄政宗と和睦して後顧の憂いを解消した上で、三村家親との戦闘に突入。同年十二月までに盟主毛利氏とも断交し、戦国期権力への歩みを始めた。その後、宗景は備前国龍口城(岡山県岡山市)・美作国久米南条郡(岡山県久米南町・中央町付近)などで三村氏の軍勢と何度も交戦し、永禄十年(1567)秋までにほぼ毛利・三村勢力を備前国内から撤退させることに成功する。翌年にはかつて備前国守護職を務めた国内最強の国人松田氏を滅ぼす。同じころ、宗景は「武略」をもって浦上政宗の後継者誠宗をも暗殺し、一族内の対抗者をも一掃した。

三村氏撤退、松田氏滅亡、浦上惣領家壊滅をもって、浦上宗景の版図は瀬戸内海の児島を除く備前国全域、美作国東南地域に及び、戦国期権力としての地位を不動のものとした。同時に、家政機構が整備されたものか、永禄十一年ごろより宗景の宿老連署の裁許状が出現してくる。永禄十〜十二年ごろ、宗景の領国支配は一つの画期を迎えたといえよう。ただ、一連の戦闘で軍事的中核となって活動した宇喜多直家の実力も、無視できないほど大きくなっていた。

■毛利包囲網

備前国制覇を果たした宗景は、旧主家の赤松義祐・則房父子と結び、これを救援する名目を得て播磨国西部へと侵攻する。その一方、尼子再興軍をはじめとする反毛利勢力を支援し、大友宗麟と同盟して毛利元就への対抗姿勢を強化した。ところが、宗景の行動は永禄十一年上洛を遂げた将軍足利義昭・織田信長に容認されず、翌十二年(1569)宗景は義昭・信長が派遣した軍勢に攻撃される。同時に、信長に内通した宇喜多直家が宗景に対して反旗を翻し、宗景は窮地に立たされた。だが、義昭・信長勢は播磨国内の城を数ヶ所攻め落とすとまもなく撤退、宗景は逆に信長方の龍野城(兵庫県龍野市)を追い詰めた。孤立した宇喜多直家は、その年のうちに宗景に謝罪して降参を許されている。

再び直家と手を取り直した宗景は、元亀元年(1570)に備中国南部へと侵攻し、毛利氏を脅かした。また、尼子勝久の要請に応じて援軍を出雲国に派遣し、別働隊を東へ向け、赤松則房を応援して別所長治の三木城(兵庫県三木市)を攻撃するかまえをみせるなど、多角的な軍事活動を展開する。翌元亀二年(1571)になると、宗景は同盟者の三好氏が派遣してきた篠原長房率いる軍勢と協力し、備前国児島で毛利氏の軍勢と対戦した。同年秋以降、備中佐井田城(岡山県北房町)、松島城(岡山県倉敷市)などで毛利・三村氏の軍勢を相次いで撃退している。

しかし、元亀三年(1572)になって北九州における大友氏との抗争にけりをつけた毛利氏が一丸となって東進してくると、一転して宗景は窮地に立たされた。そこで、宗景は将軍足利義昭・織田信長を頼って毛利氏との和睦を画策。最初、毛利輝元はこれに応じなかったが、結局元亀三年十月に毛利・浦上氏の間で講和が結ばれ、双方の間で城の明け渡しが行われた。

■つかの間の夢、直家の前に瓦解す

翌天正元年(1573)、宗景は織田信長の周旋で別所長治と和解する。その席において、信長は宗景に備前・美作・播磨三ヶ国の朱印状を与えた。この時点で、宗景はとうとう旧主家赤松氏をしのぎ、かつての守護職に相当するような地位に登りつめたようである。

ところが、得意の絶頂にあった宗景の膝元で、異変が起こった。天正二年(1574)三月、宇喜多直家が再び離反したのである。以後、備前・美作の各地を舞台に、直家の率いる宇喜多軍と宗景直轄軍「天神山衆」とが攻防を繰り広げた。宗景は備中三村元親、美作三浦貞広と提携し、再び大友宗麟の救援を頼んで戦ったが、苦戦を余儀なくされた。また、事態を静観していた毛利輝元は、信長から両者の和解周旋を要請されたにもかかわらず宇喜多氏支援を決定。毛利軍が三村氏を攻め滅ぼして備中国を平定し、直家支援を本格化させると、宗景は追い詰められた。

結局、三村氏滅亡から三ヶ月後の天正三年(1575)九月、「一の家老と頼み切ったる」明石飛騨守行雄らに離反された宗景は、宇喜多・毛利連合軍によって天神山城を攻め落とされ、権力体としての浦上氏はここに瓦解を遂げた。

焼け落ちる天神山城から脱出した宗景は、いったん播磨国の小寺政職のもとへ退却し、信長の派遣した荒木村重の後援を得て「宇喜多端城」(所在地未詳)を奪還、ここに在城した。以後、宗景は播磨国を拠点に何度も備前国奪還を画策し、備前国内に潜伏する旧臣を煽動する。その一方、宗景は天正五年(1577)に至るまで何度も信長のもとへ伺候し、天正六年ごろには信長の動員に従って河内国平島城(大阪府?所在地未詳)へ出陣したことが確認できる。だが、信長からの積極的な後援を得ることはできず、宗景の復活劇はならなかった。

宗景のその後については、確実な史料は一切残されておらず、正確な没年も明らかでない。江戸期の伝承は、黒田如水に保護されて一緒に九州筑前に下り、八十歳余まで生き長らえたと伝えている。

■参考文献

「浦上宗景考―宇喜多氏研究の前提―」 寺尾克成氏 (国学院雑誌92-3 1991年)

「備前浦上氏関連説話の研究―説話に見る浦上氏の盛衰―」 森俊弘氏 (東備9 2002年7月)

「浦上宗景権力の形成過程」 畑和良氏 (岡山地方史研究100 2003年)

『久世町史』資料編第一巻 編年資料 久世町 (2004年)

■基礎データ

花押の変化
通称・官途
活動年代

■詳細伝記

尼子氏備前侵攻
兄との相克
毛利氏と宗景
三村氏との激闘
備前国制覇
播磨国経略
毛利包囲網
三ヶ国の朱印
直家、謀反
執念果たさず
評価

■宗景の宿老衆

明石行雄
延原景能
岡本氏秀
日笠頼房
大田原長時
服部久家
小嶋一頼

Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢)