浦上一族と家臣団へ
         落穂ひろいトップページへ


                          おおたわら ながとき  生没年未詳

   大田原長時

浦上宗景の宿老。与三左衛門尉を通称とした。『天神山記』では「大田原与惣左衛門実時」となっている。

大田原氏については不明な部分が多い。その姓から備前和気郡大田原(岡山県和気町)を根拠とする土豪であることはほぼ疑いないが、詳細はわかっていない。ただ、長享二年(1488)九月、浦上伯耆守基景の被官「大田原」が延原氏らと共に備前軽部庄(岡山県赤坂町)に入部しており、大田原氏がかなり早くから備前守護代浦上氏に臣従していたことが知られる。

長時自身は、浦上宗景が兄から自立する際、主君宗景を補佐した六名の重臣に数えられている(備前記・吉備前鑑・備前軍記)。後年、このあたりの事情は『天神山記』によって脚色され、長時・日笠頼房・岡本龍実は「隔心なき者」だったので、自立について事前に宗景より相談を受け、同心したとされている。さらに、長時らは宗景の備前入国について、地元の有力国衆明石氏に相談を持ちかけて味方とし、宗景の入部を実現させたという。

以下、『天神山記』での長時は、日笠頼房と並んで、徹底して宗景への忠臣として描かれる。これは、宇喜多直家・明石行雄・延原景能ら、浦上氏を見限った人々と対置することで話柄を際立たせる物語の手法であり、全面的に信用することは出来ない。

永禄十一年(1568)、備前の要港片上(岡山県備前市)と浦伊部(同)との間で起こった境目争いに対し、長時は他の老臣五名と連署して、仲裁にあたった(来住家文書)。宗景の奉行として、訴訟沙汰の解決に能力を発揮していたことが知られる。

天正二年(1574)春、宇喜多直家の謀反後も、長時は宗景を支え、翌年の天神山合戦でも宗景方として奮戦、落城後は主君を護って播磨へ逃れたという(天神山記)。軍記は、あくまでも長時を忠義一徹の臣として描こうとしている。

ところが、寛文元年(1661)成立で比較的信憑性の高い『虎倉物語』によれば、宇喜多直家の老臣長船貞親の与力として「大田原殿」の名がみえ、天正十一年(1583)ごろ貞親の持ち城となった備前虎倉城(岡山県御津町)に在番していることが確認される。経緯は不明だが、大田原一族が宇喜多家中に編入されていることがわかる。

『天神山城主浦上宗景武鑑』によれば、長時は本拠地の和気郡本庄・藤野(岡山県和気町)の他、邑久郡磯上(岡山県長船町)・播磨赤穂郡にて一万七千九百余石もの所領を有する浦上家の大身とされている。実はこの武鑑、寺尾克成氏も指摘するように冒頭から宇喜多氏の家臣団が列挙されており、結論からいって宇喜多氏の分限帳と考えられる。

以上のような事実から、実際には長時は、浦上氏滅亡後宇喜多直家に高禄をもって召抱えられたものと推定される。ただし、秀家時代再末期の分限帳にはその名がみえないから、長時の没後大田原氏は重臣の列から外れ、没落したものと考えておきたい。

浦上一族と家臣団に戻る  浦上家の盛衰へ  備作播戦国史へ  トップページへ