―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

櫛橋則伊

■家臣団事典
  時代別Index

■いろいろIndex

ゲーム登場人物
実在不明人物

■家臣団構成


赤松前史

赤松政則

赤松義村

赤松晴政

赤松義祐

赤松則房

系図

くしはし のりただ  1432〜1486年

赤松政則の年寄(宿老)。貞伊の子で豊後守を名乗り、法名を万善秀算禅定門という(天隠語録・書写山十地坊過去帳)。実名「則伊」は、主君政則より一字を与えられたものと考えられる。

則伊の寿像賛(天隠語録)によれば、櫛橋氏は赤松氏譜代の老臣で、歴代当主は武をもって守護赤松氏を支え、例外なく戦場で生涯を終えている。初代伊朝は「国家草昧之初」(赤松円心立身のころ)、渓谷の弧城を死守して戦死を遂げ、その子伊光は南朝方に走った赤松氏範(則祐の弟)と摂津国中島に戦って命を落とした。伊光の子・伊範も、赤松義則に従って明徳の乱(1391年)を戦い、京都内野の会戦で先陣を争って山名勢に駆け込み、討死を遂げている。

こうした捨て身の忠勤が認められたのか、赤松義則・満祐父子は、櫛橋豊後入道伊高(伊範の子)を播磨国衙の目代(眼代)に任命し、国内の国衙領を統括させた。伊高は宿老として満祐の奉行人も務めたが、永享四年(1432)十二月、大和の南朝方を征伐に出陣し、戦没してしまう。伊高の跡は子の貞伊が継ぐが、彼も嘉吉の乱(1441年)の際、赤松満祐の嫡子教康を守って伊勢に脱出し、北畠教顕に捕らえられて斬首されている(天隠語録・書写山十地坊過去帳など)。こうして書き上げると、櫛橋一族は生まれる前から戦死することを宿命づけられているような気分に襲われ、茫然としてしまう。

父貞伊が殺害されたとき、則伊はわずか九歳の少年だった。父の言いつけで幼い頃から「帰釈」=僧侶になっていたため、命を助かったようである。応仁元年(1467)、赤松政則は応仁の乱に乗じて播磨・備前・美作の旧領回復を果たし、旧臣を呼び寄せた。このとき政則は、「赤松家が興って以来、重臣の列に櫛橋の名が欠けたことは一日とてなかった」と思い立ち、僧籍にあった則伊を招聘、還俗させて重臣に加えた(天隠語録)。

以後、則伊は政則の期待に応え、宿老の一人として活躍する。特に、文明十年(1478)以後は阿閉重能・馬場則家と組み、政則側近の「三奉行」として多くの訴訟審判、奉書発給を担当した。則伊らは基本的に播磨国に在国していたようで、文明十二年(1480)六月、在京奉行の上原祐貞・富田則貞は連署して「国への状」をしたため、櫛橋則伊に対して要件を主君政則に披露してくれるよう依頼している(山科家礼記)。同じ年の十月、禅僧の天隠龍沢・亀泉集証が播磨府中(兵庫県姫路市)に下向し、赤松政則への謁見を求めた際も、対応に出たのは則伊であった(蔭凉軒日録)。このような赤松家臣団どうしの連絡、訪問者の取次ぎの際、必ず櫛橋則伊が赤松政則への披露を担当していることを確認でき、「三奉行」のうちでも則伊の権限が格別のものだったことがわかる。

則伊を中心とする「三奉行」体制は、筆頭家老浦上則宗の専制を排除し、自らの親裁体制を強化しようとする赤松政則の意向が強く反映されたものと評価されている(野田泰三氏「戦国期における守護・守護代・国人」)。僧籍から取り立てられた則伊は、他氏に比して政則個人への結び付きが強く、そのため政則親裁の中心メンバーに選出されたものとみられる。つまり、櫛橋則伊は政則親政の中心人物として、浦上則宗と対峙し則宗の権力拡大を牽制する関係にあったのである。

文明十五年(1483)十月、則伊ら三奉行は、播磨国加東郡浄土寺(兵庫県小野市)に対し、「礼物」と称して不法な課税を行う輩を排除し、改めて諸役を免除する安堵状を与えた(浄土寺文書)。これが三人そろって署名した最後の仕事で、二ヶ月後の同年十二月、則伊は馬場則家のみと連名で、備前国御野郡金山寺(岡山県岡山市)に対し、軍勢乱入を禁ずる禁制を発布した(金山寺文書)。実は、この年秋頃から山名氏による備前国進出が加速し、備前金川城主松田元成が山名俊豊の軍勢を引き入れ、赤松氏の守護所福岡城に攻め寄せようとしていた。このため、櫛橋則伊は主君政則より命を受け、山名勢に対抗するため備前福岡城(岡山県長船町)に入城したのである(天隠語録・備前文明乱記)。金山寺への禁制発布も、山名氏との対戦を控えた則伊が福岡城内から発したものということになる。

文明十五年(1483)暮から翌年正月にかけ、福岡城外で赤松・山名両軍の激しい戦闘が繰り返された。特に、文明十六年(1484)正月六日の戦いでは、櫛橋則伊自ら乱戦の中に身を投じ、山名氏の部将滑良四郎太郎と一騎打ちとなった。この滑良は「力まさりの若武者」で、大太刀で横ざまに斬りかかってきた。則伊は槍で突いたが、滑良に左の二の腕を縦に切り裂かれ、絶体絶命の窮地に追い込まれた。そこに櫛橋弥五郎を中心とする一族郎党の者たちが駆けつけ、則伊を助けて滑良を討ち取ったという(備前文明乱記)。

その後、但馬方面で山名政豊に敗北した赤松政則は、宿老浦上則宗によって失政の責任を問われ追放された。政則失脚、行方不明との情報が備前福岡城に飛び込むと、櫛橋則伊は薬師寺貴能と共に、「去年からこの城に籠り一命を捨てて働いたのも、政則を出世させるためだった。いま、その政則が行方不明と聞いては、今後合戦に利があっても意味がない。この上は城をいったん立ち退き、政則の行方を尋ねた後に再起の兵を起こすべきだ」と言い出した。これを聞いた備前守護代浦上則国は怒って、二人と刺し違えて自害しようとしたが、浦上基景に諌められ事なきを得た。結局、福岡籠城軍は文明十六年正月二十四日夜に城を捨て、則伊らは行方不明の主君を求めて落ちていった(備前文明乱記)。領土の維持に血眼になる浦上氏、政則個人の安否を問題とする櫛橋氏、はしなくもこの意見対立に、上で述べたような両者の立場の違いが表れている。

政則が京都にいることを知った則伊はすぐに馳せ参じた。福岡落城から八ヶ月後の文明十六年(1484)九月、京都の赤松邸にいて政則の取次ぎを勤める則伊の姿が確認できる(蔭凉軒日録)。以後、則伊は別所則治らと共に政則の復活に尽力する。文明十七年(1485)閏三月四日、赤松勢は旧領奪還を目指して播磨国に攻め込み、光明寺(兵庫県滝野町)に布陣したが、この中に「櫛橋豊後守」こと則伊の名もみえている(光明寺文書)。光明寺に陣取る赤松軍は、同月二十七日山名氏の宿老垣屋越前守豊遠が守備する播磨蔭木城(所在地未詳)を攻め落とし、各地で一進一退の攻防が展開された(蔭凉軒日録・大乗院寺社雑事記など)。

この一連の戦いでも則伊は中心的な役割を果たしている。例えば、文明十七年(1485)六月、則伊は松原八正寺(兵庫県姫路市)に対し、寺領にいる野伏を率いて卯の刻までに国衙総社に集結せよ、と命じた(松原八幡神社文書)。また、醍醐寺の荘園を門跡より預かったと称し、播磨国内の醍醐寺領から人夫・兵糧米を徴発している(醍醐寺文書)。山名氏との戦闘に備え、集められる人員・食料は野伏だろうが荘園の人民だろうが、構わずかき集めたのである。同年八月、則伊は小寺則職と共に一軍を率いて播磨国英賀(兵庫県姫路市)に陣取っていたが、同月十日、山名軍が近所の松原八正寺を攻撃した。これに対し、八正寺側は例の野伏を率いて応戦し、山名勢を退けることに成功した。翌日、則伊・則職は連署して八正寺の手柄を誉め、次回山名方が押し寄せた際、高山に狼煙を上げて知らせれば、自分たちが後巻して救援すると伝えている(松原八幡神社文書)。

このような則伊の努力もあって、長享二年(1488)山名政豊は播磨国から撤退し、赤松政則は再び播磨・備前・美作の守護として返り咲くことができた。だが、則伊自身は、政則の完全復活の日をみることなく、文明十八年(1486)十二月二十三日に亡くなった(書写山十地坊過去帳)。則伊の死因が先祖同様に戦死だったのか、それとも病死だったのか、そのあたりの事情を知る史料は残されていない。

Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢)