―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

赤松義村  あかまつ よしむら

■義村の三奉行

櫛橋則高
志水清実
衣笠朝親

■その他の家臣

小寺則職
別所村治
赤松則貞
赤松村秀
赤松村景
薬師寺貞貴
在田忠長
在田祐忠
中村則久
大河原真久
後藤純基

■基本データ


義村の花押(ふーむ謄写)

生没年:?〜1521年
幼名:道祖松丸
通称:次郎
官途:兵部少輔
幕府官職:播磨・備前・美作守護職
法名:祥光院殿了堂性因大居士

■義村略伝―下克上の犠牲者―

赤松氏の有力一家衆赤松七条政資の子。男子のいない赤松政則の後継者に迎えられ、明応五年(1496)惣領家を相続して当主となった。渡邊大門氏の考証により、永正四〜六年(1507〜9年)の間に元服して「次郎」、永正九年(1512)十一月に将軍足利義稙より偏諱と官途を与えられ、「兵部少輔義村」を名乗ったことが判明している。生年については文明四年(1472)・延徳二年(1490)・明応三年(1494)の諸説あるが、確定できる史料はない。

義村の家督相続は、浦上則宗・別所則治をはじめとする宿老衆の協議・推薦によって決められた。相続時、義村は幼名を名乗る少年であったため、家宰浦上則宗が実権を握るが、これに反発する他の老臣との間で摩擦が生じ、やがて播磨国を東西に二分する内乱(播磨国東西取合合戦)に発展する。

事件は幕府の実力者細川政元による仲介で無事解決したが、それからまもなく浦上則宗・別所則治・赤松政秀など赤松家再興を支えた重鎮が相次いで病没し、幼い義村を残して家中を指導できる人物がいなくなってしまった。そこで、永正三年(1506)前後からおよそ十年間、義村が成長するまでの期間、先代政則の未亡人洞松院局(めし様)が、当主代行として印判状を発行し、領国支配を担当した。今川家の寿桂尼に並ぶ「女大名」として知られ、義村・晴政時代を通じ実質的な国主だったと評価する声もあるが、彼女の影響力拡大は後々義村の行く末に禍根を残すことになる。

この時期、室町幕府では足利義澄・義稙の二人の公方が対立し、それぞれを細川澄元・細川高国が擁立して争っていた。永正五年(1508)、足利義稙は細川高国・大内義興のバックアップで山口から帰京を遂げ、前将軍義澄を追い出して将軍職に復活する。ところが、姉が細川澄元の兄之持に嫁いでいる関係から、赤松義村は足利義澄・細川澄元派に味方。再起を図る義澄派と呼応し、永正八年(1511)大軍を摂津国へ侵攻させ、鷹尾城(兵庫県西宮市)を攻撃した。結局、赤松義村の推す足利義澄は舟岡山合戦で大敗し、翌年には洞松院局の外交によって足利義稙派と赤松氏の間に和睦が成立したが、その後も義村は義澄の遺児亀王丸(後の13代将軍足利義晴)を播磨国に迎えて保護・養育している。なお、この間庶流家の赤松播磨守勝範は、義稙・高国陣営に味方して惣領家乗っ取りを企図したが、義村の軍勢に攻められて自刃した。

その後、永正十四年(1517)になってようやく赤松義村の本格的な執政が開始された。義村は浦上村宗・小寺則職の宿老二人による評議に加え、側近(櫛橋則高・志水清実・衣笠朝親)から構成される三奉行体制をしき、宿老を牽制しながら自らの権限を拡大しようとした。こうした義村による親裁体制強化は、宿老筆頭(家宰)浦上村宗の反発を招く。さらに宿老体制内でも浦上・小寺両氏の対立が起き、村宗に関する讒言が流れ、義村は村宗の出仕を差し止めた。これが発火点となって村宗は本拠地備前国へ去り、三石城(岡山県備前市)に籠もって赤松氏に対し反旗をひるがえしてしまう。

村宗の謀反に怒った赤松義村は、永正十六年(1519)冬、自ら軍勢を率いて三石城に包囲攻撃を加えたが、浦上方に備前国最大の国人松田氏が後詰することを知って撤退。翌年、美作国飯岡(岡山県柵原町)・岩屋城(同県久米町)などで次々と浦上軍に敗退した義村は、逆に播磨国への浦上軍乱入を許してしまう。優位に立った浦上村宗は「御隠居なされ然るべし」と義村に引退を迫り、永正十七年(1520)十一月、ついに義村は嫡子道祖松丸(後の赤松晴政)を浦上方に引き渡した上、引責辞任に追い込まれた。この幕引き劇の裏側では、赤松家保全を図る義母洞松院局と浦上氏側との手打ちが行われていた模様で、洞松院局と義村正室は隠居した義村を捨てて赤松晴政を伴って浦上村宗の元へ去っている。

義母・正室に見限られ、嫡子までも敵方に取られた義村は、失意のあまり出家して「性因」を名乗った。永正十八年(1521)正月、東播磨の諸将に支えられて再起の兵を起こした義村は、足利義晴を奉じて御着城(兵庫県姫路市)まで進軍したものの、再び裏切り者が出て敗北してしまう。その後、浦上村宗は義村が保護する足利義晴を確保する目的で和睦を提示し、これに乗せられた義村は和解の席で村宗に捕縛された。播磨国室津(兵庫県御津町)に幽閉された義村は、同年九月、浦上村宗が放った刺客に襲われ、壮絶な最期を遂げた。

足利義晴は育ての親である赤松義村について何も知らされぬまま、村宗の仲介で細川高国に迎えられて上洛し、その年の暮、征夷大将軍となっている。

義村の辞世として、次の歌が伝承されている。

立よりて影もうつさし流てハ 浮世を出る谷川の水
(たちよりてかげもうつさじ ながれては うきよをいづるたにがはのみづ)

この世を「立ち寄る場所、いずれ出る場所」と捉える諦観を、「影も映さず」早足で乱世を去ることになった義村の生涯に重ね合わせた時、事実関係は別としてこの歌が辞世と伝えられるわけが自然と感得されるようで切ないものがある。なお、義村の墓と伝えられる五輪塔が、兵庫県加古川市神野町の常光寺に残されている。

義村は歌人冷泉為広(藤原定家の末裔)と交わり和歌に傾倒した文人で、かつ浦上村宗によって実権を奪われたため、柔弱なイメージで捉えられることが多い。しかし、最近では三奉行体制などによる親政強化などの側面を重視し、宿老専政を押さえて赤松氏の実権回復に努力した人物として再評価されている。

■主要参考文献

水野恭一郎氏 「守護代浦上村宗とその周辺」  (武家社会の歴史像 1983年)

渡邊大門氏 「播磨国守護赤松義村とその時代」  (兵庫県の歴史34 1998年)

今谷明氏 「洞松院尼細川氏の研究」 (室町時代政治史論 2000年)

渡邊大門氏 「赤松氏と冷泉家−戦国大名と文芸−」  (赤松一族の盛衰 2001年)

野田泰三氏 「戦国期における守護・守護代・国人」  (日本史研究464 2001年)

依藤保氏 「置塩城跡をめぐる史料と解説」  (置塩城跡総合調査報告書 2002年)

その他各種古文書・記録など、ふーむ収集史料

Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢)