―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

宇野祐清

■家臣団事典
  時代別Index

■いろいろIndex

ゲーム登場人物
実在不明人物

■家臣団構成


うの すけきよ  ?〜1580年

赤松氏の御一族衆宇野氏最後の当主。政頼の次男。民部大輔を名乗った。得平祐清のところで説明したように、祐清は宇野氏の家督を相続する以前、米田城(熊見山城。兵庫県南光町)に在城し、「熊見祐清」を名乗った可能性がある。この熊見祐清は、某年十二月、千本表(兵庫県新宮町)に出兵して帰還する際、春名甚左衛門らを首領とする「莇原衆」(新宮町上莇原・下莇原付近の武士団か)の襲撃を受け、これを撃退している(黒田御用記所収文書・黒田文書)。

宇野氏の家督は兄の満景が継いでいたが、天正二年(1574)ごろ父によって謀殺され、祐清が家督の座を得ることになった。この年閏十一月、祐清は一宮(伊和神社)に対し祭礼をしっかり行うよう命じ、一宮奉行に任命した英保、芝原氏に対しては神社境内の竹木伐採を厳しく取り締まるよう指示している(伊和神社文書)。このとき既に、民部大輔を名乗っている。また、五月四日付けで祐清は、「代々の例に任せ」西光寺の諸公事を免除した(西光寺文書)が、その際「郡中大分の儀」が生じても一切免除に変更ないことを伝えている点が注目される。祐清段階の宇野氏は、宍粟郡一円を「郡中」と呼ばれる一つのまとまった領域として支配する領主へ成長していた。文意からすれば、有事の際は一郡規模で臨時課税や軍役を課していたものと推察される。

天正五年(1577)十月、信長の中国征伐が始まると、羽柴秀吉は姫路城に入って「播磨奥郡」の人質を取り固め、唯一刃向かった上月城主赤松七条某を攻略した(信長公記・下村文書)。宇野氏が討伐対象になっていないところをみると、宇野祐清もこの時は信長に恭順する姿勢をみせていたらしい。

ところが、翌年(1578)二月に三木城の別所長治をはじめとする東播諸将が信長に背き、毛利輝元の大軍が上月城の奪還に成功すると、祐清の態度は変化した。上月落城からほどない同年七月、「宇野一類之者共」=祐清とその一党は毛利氏に通じる動きをみせている(吉川家文書)。同年十一月の宇喜多直家から小早川隆景への注進にも「播州之儀、御着之小寺・姫路・野間有田・志潟・三木・宇野江申合、悉一味仕候」とあり、宇野氏が完全に織田氏から離脱して毛利輝元サイドに身を投じたことがわかる(毛利家文書)。

毛利派となった宇野祐清は、天正六年(1578)十一月、「広瀬者共」を率いて播磨国大河内(兵庫県神崎郡大河内町付近)へ出陣し、信長方に留まった赤松則房の軍勢と交戦した(上月文書・安積文書)。この戦いは苛烈なものであったらしく、宇野軍の田路与介、赤松軍の高屋正左衛門・高橋四郎大夫らが死傷している。このようなかたちで、祐清は三木城包囲中の織田陣営を、背後から脅かそうと企図したらしい。

だが、天正八年(1580)正月に三木城が開城し、別所氏も滅亡すると、秀吉率いる織田勢の矛先は、播磨国内最後の敵となった宇野氏に向けられた。頼みの毛利氏は、「宇野氏からの注進と実際の状況がちがう」「とにかく播州衆は役に立ちそうにない。そのうち羽柴に追い立てられ逃げてくるだろう」と随分な発言を繰り返し、援軍をよこさない(萩藩閥閲録)。当時、備前・美作の国主宇喜多氏が信長に味方していたから、精神的にも地理的にも、完全に宇野氏は孤立してしまった。

天正八年四月、先年から宇野氏と競り合っていた赤松則房の軍勢が、織田方の先遣隊として広瀬に進出し、小競り合いが発生した(安積文書)。同月二十四日には秀吉軍が到着し、宇野政頼・祐政兄弟の籠もる平地居館(宇野親・伯父両構平城)を攻撃、二百五十余りの兵を斬った。政頼らは抗することもかなわず「後之山」にあった「宇野下野居城」(篠ノ丸城か?)へ撤収するが、ここも間もなく切り崩され、子息祐清のいる長水城へ退散している(紀伊続風土記所収文書・信長公記)。赤松軍の将だった安積将監・田路五郎左衛門は逐次秀吉のもとへ「長水城中」の様子を報じていたが、この時点で「正体あるべからず」(正気を失って混乱していること)といった具合で、宇野勢の足並みは乱れていた(安積文書)。一方、秀吉の陣には紹巴が招かれて連歌会が行われたもようで、「篝火に鵜の首みゆる広瀬かな」の発句が伝えられている(豊鑑)。句意については、解説するに及ぶまい。

長水城は、攻撃側の秀吉自身が「山峰けはしくして大河城のふもとを巻候」と述べるように、大変な険阻・高山に築かれていた。秀吉は城を経済的に孤立させるため「市場」も差し止め、山の八合目まで攻め上って小屋を焼き払い、城兵が脱出できないように砦を三ヶ所ほど築いた(紀伊続風土記所収文書・信長公記)。さらに、赤松軍の安積・田路の両人に対し、長水城からの脱走者を下々の者まで一人残らず逮捕して差し出すか、首をはねるよう命じている(安積文書)。五月十日前後、完全包囲された長水城はついに力尽き、城主宇野祐清と父政頼、その他一族郎党は城を捨てて脱走。美作国吉野郡を目指して逃げに逃げたが、追っ手の荒木平太夫重堅に播磨国宍粟郡千草(兵庫県宍粟郡千種町)の地で追いつかれ、ついに自害した。後世の記録ではあるが、『播州宍粟郡守令交代記』によると、享年三十三歳という。ここに、室町初期以来西播磨守護代を務めた赤松一門の名家は、完全に滅亡した。

なお、自刃の地に現在も宇野政頼・祐清父子と一族郎党の供養塔が残されている。

■余録ー新免氏のこと

宇野祐清が長水落城後、美作国方面を志して逃走した理由について、『播州宍粟郡守令交代記』ほか後世の記録はことごとく美作国吉野郡竹山城(岡山県美作市下町)城主新免宗貫(弾正左衛門尉・伊賀守)の存在を挙げている。すなわち、宗貫は本来宇野祐清の舎弟だったが、新免家に養子として迎えられており、祐清らはこの血縁を頼って逃走したというのである。

新免宗貫が祐清の弟だったという説は、美作国側に残された新免氏の家系図にもみえる(東作誌・美作古城史)。しかし、残念ながら当時の良質な文書・記録によって裏付けを取ることができず、今のところ両者が兄弟だったかどうかは不明とせざるを得ない。また、新免氏は天正五年(1577)十二月の時点で秀吉に人質を差し出して恭順し(下村文書・新免文書)、宇野氏が滅亡した天正八年当時も宇喜多直家と共同して毛利勢と交戦するなど(美作古簡集)、織田方として活動していた。仮に祐清との兄弟関係が真実であったとしても、積極的に彼を援護することは立場上不可能だったろう。兄の最期を見届けるくらいが精一杯だったのではないか。

とはいっても、新免氏の本拠である美作国吉野郡大原・讃甘付近は、祐清の祖父宇野村頼のころから宇野氏の影響力が及んでいた地域だった(赤松春日部文書)から、落ち行く祐清がこの地に淡い期待を寄せていたこと自体は、恐らく間違いないことと思われる。

■主要参考文献

『群書類従』第拾参輯 (経済雑誌社、1894年)

『兵庫県史』史料編中世3・9 (兵庫県、1988・1997年)

『一宮町史』 (一宮町史編集委員会、1985年)

『萩藩閥閲録』第2巻 (山口県文書館、1968年)

『校訂 播州宍粟郡守令交代記』 (山崎郷土研究会、1994年復刊)

『信長公記』(角川日本古典文庫) (奥野高広・岩沢愿彦校注、1969年)

Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢)