―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

宇野満景

■家臣団事典
  時代別Index

■いろいろIndex

ゲーム登場人物
実在不明人物

■家臣団構成


うの みつかげ  ?〜1574年?

赤松氏の御一族衆宇野氏の当主。政頼の長男で、父の官途「蔵人」を襲名した。宇野氏の本拠広瀬長水城の前衛拠点・篠の丸城(兵庫県山崎町)の守備を任されていたとされる(赤松家播備作城記など)。

某年十一月八日付けで、満景は一宮神宮寺の再建を社家衆にもちかけているから、一度は父から家督を譲られて政務をみていたことが知られる(伊和神社文書)。しかし、なぜか父政頼は満景を憎んで次男祐清を家督に立てようと謀り、天正二年(1574)長水城に呼び出して満景を暗殺してしまったと伝えられる(播州宍粟郡守令交代記・赤松家播備作城記・長水軍記)。この年以降、宇野氏の当主が祐清に交代していることが文書より裏付けられ(伊和神社文書)、それ以前に何事かが発生したことだけは間違いないようだ。

『長水軍記』など後世の軍記は、満景を政頼の先妻の子とし、後妻が自分の産んだ祐清に跡を継がせたいあまり、夫政頼に讒言した結果という。また、信長への帰属を主張する満景は、親毛利派の父とは対立していたともいわれる。満景が殺されたとされる天正二年は、宇野氏の対織田氏交渉が毛利氏の横槍で失敗し、信長が宇野氏を見放して毛利輝元の処分に任せた天正元年の翌年にあたる(吉川家文書)。その意味で、後者の満景=信長派説は、ある種の説得力を持って聞こえる。織田氏との交渉決裂後、満景は家中での立場をなくして詰め腹を切らされたのだろうか。いずれにせよ、真相は明らかでない。

■参考文献

『兵庫県史』史料編中世3、9

『一宮町史』(一宮町史編集委員会、1985年)

藤本哲氏 『赤松氏の史料と研究』 (講談社出版サービスセンター)

Copyright(C)2001-2005 ふーむ(風夢)