―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

宇野政頼

■家臣団事典
  時代別Index

■いろいろIndex

ゲーム登場人物
実在不明人物

■家臣団構成


うの まさより  ?〜1580年

赤松氏の御一族衆宇野氏の当主。村頼の嫡子。若年時に蔵人、後に下総守を名乗った。『書写山十地坊過去帳』には「宇野下総入道祐政」ともある。「祐政」は入道名だろうか。実名は、守護赤松晴政から偏諱をもらったものと考えられる。

父同様、播磨国宍粟郡広瀬長水城(兵庫県山崎町)を居城とした。父村頼が安積平次郎に与えた感状(安積文書)に「今度於太田面、被蒙手、無比類御動由、四郎方より申越候」という一節がある。「四郎」は宇野村頼をはじめ宇野氏歴代が少年期に名乗った通称であり、宇野政頼を指している可能性が高い。推定が正しければ、政頼は父の隠居前から軍陣の指揮をとり、家臣の手柄を父親へ注進するような立場にあったことになる。ちなみに、宇野父子が戦った太田の戦いとは、天文十一年(1542)四月前後に行われた赤松晴政による広岡城(太田城。兵庫県太子町)攻略(親俊日記・毛利家文書など)に関連するものと思われる。

村頼は天文十七年(1548)ごろまで当主として活動し、その後しばらくして政頼に家督を譲ったらしい。まだ「蔵人」を称していた頃、政頼は播磨国一宮伊和神社の境内竹木を先例に任せて保護する文書を発行している(伊和神社文書)。年次未詳なのが残念だが、恐らく代替わりに伴う安堵の再確認だろう。

天文二十年(1551)前後から尼子晴久による備前・美作方面への侵攻が激化し、翌年幕府が両国の守護職を赤松晴政から取り上げて尼子氏に与えると、赤松氏本国である播磨国にも動揺が走った。具体的な経緯や原因は不明だが、この時期を境に宇野政頼は赤松氏と手を切り、尼子晴久に味方する(田路文書)。

尼子氏与党となった政頼は、天文末年から弘治年間(1554〜57年ごろ)にかけ、何度も赤松晴政を攻撃した。一時、政頼は自ら「広瀬衆」と呼ばれる宇野家臣団を率いて晴政の居城置塩にほど近い菅生(兵庫県夢前町)まで肉薄し、出撃してきた赤松晴政・政祐父子と激しい攻防を展開した(小南文書・小林文書・嵯峨山文書)。また、弘治二年(1556)晴政が尼子氏・宇野氏両勢力の結節点に当たる美作国吉野郡(岡山県作東町・大原町・西粟倉村・東粟倉村を含む一帯)へ兵を送ると、すぐに反応して赤松方の構(城名・所在地ともに未詳)に攻撃を加えている(豊福文書)。撃退しても撃退してもたびたび出没する「広瀬衆」に、かなり赤松晴政は手を焼いた模様である。

永禄元年(1558)八月、赤松義祐が父晴政を追放する内訌が発生し、播磨国は更に混乱した(上月文書・小南文書など)。三ヶ月後の十一月、宇野政頼は荘園領主九条家に対し、代官職を請け負っている三方庄(兵庫県一宮町)の年貢が「当国錯乱」によって徴収できない状況にあることを申し入れている(九条家文書)。また、この混乱をチャンスとみた但馬守護山名祐豊がこの前後に播磨国侵攻を企てたようだが、宇野氏配下の田路秀吉が奮戦し、これを阻止した。宇野政頼は田路氏の手柄を尼子晴久に注進し、晴久から田路氏に宛てて感状が発行されている(田路文書)。

永禄五年(1562)、宇野政頼は播磨国一宮伊和神社(兵庫県一宮町)の造営(建て替え)に着手している(伊和神社文書)。同年三月、釿始の儀式に出席する宿老小林三河守・下村丹後守に対し、政頼は「精を入れて、(工事・儀式が)成就するよう心遣いすれば、両人の祈祷にもなるであろう」と書き送っている。同年八月には父村頼と共に造営の惣奉行・作事奉行を定め、永禄十年(1567)頃までに各社殿の造替が行われた。

赤松氏との関係は、弘治年間の合戦以来冷え切っていたが、永禄十年(1567)八月ごろ和睦が成立したらしい(上月文書)。和睦成立の原因は不明だが、当時別所安治の台頭に頭を悩ませていた赤松氏側が、背後に存在する宇野氏の脅威を取り除くため、折れた可能性がある。

その後、しばらくの間宇野氏の動向は史料上確認できない。永禄十二年(1569)に織田信長がはじめて播磨国に兵を送った際、朝山日乗は「宇野」に対する働きかけを行う旨述べているが、実際に実行されたかどうかわからない(益田家文書)。ただ、宇野政頼本人は、次第に西と東から迫ってくる織田・毛利両陣営に対し、身の処し方を考え始めたらしい。天正元年(1573)冬、政頼は雑掌を京都に派遣して信長との関係を模索した。しかし、毛利氏の外交僧安国寺恵瓊が宇野氏を見放すよう信長に強く要請し、結局信長は「放状」を安国寺に与え、宇野氏を捨ててしまった。さっそく恵瓊は毛利家への帰途、備前国岡山城(岡山県岡山市)に立ち寄って宇喜多直家に面会し、来年春に広瀬長水城の宇野政頼を攻撃するよう提案し、直家の了承を得ている(以上、吉川家文書)。しかし、直家は翌年三月から浦上宗景との全面対決に突入したため、結局宇喜多軍による長水城攻撃は計画倒れに終わったらしい。

信長からも見捨てられ、毛利氏のターゲットに指定されてしまった宇野政頼は、何とか翌年春の討伐を逃れたが、その代償であるかのように家中で凶事が発生した。天正二年(1574)、政頼の長男蔵人満景が、政頼自身によって粛清されたというのである。この事件については、『赤松家播備作城記』『播州宍粟郡守令交代記』など近世の記録にしかみえず、事件の存在そのものが不明だが、天正二年から政頼の次子祐清が判物発給を開始しているのが気にかかる(伊和神社文書)。いずれにせよ、天正二年までに政頼は隠居し、次男祐清に家督が譲られていたことだけは間違いない。

以後の経過は、宇野祐清のページで述べることにして、大要のみを記す。天正五年(1577)、信長の中国征伐が開始されると、いったん政頼・祐清父子は信長方へ味方した。ところが、翌年七月に毛利輝元の軍勢が羽柴秀吉率いる織田軍を撤退させ上月城(兵庫県上月町)を陥落させると、宇野父子は毛利側へ寝返ってしまう。

天正八年(1580)五月、毛利輝元に味方して最後まで信長に抗した宇野氏だったが、羽柴秀吉軍の攻撃により長水城は陥落した。この時、宇野氏は先代政頼、先々代の村頼が共に生存していたが、城を脱出して美作国方面へと逃走した。だが、秀吉軍の追撃は厳しく、政頼・祐清父子は播磨国宍粟郡千草にて秀吉軍に追いつかれ、その地で自刃して果てた。法名は松山専哲居士。『三日月町史』は享年五十八歳とする。根拠不明だが、彼の活動期間にうまい具合に符号している。現在、自刃の地である兵庫県宍粟郡千種町大森に、政頼の子息真賢法印が建立した供養塔が残されている。

■参考文献

『兵庫県史』史料編中世2、3、8、9

『三日月町史』第2巻中世 (三日月町史編纂委員会、1964年)

『一宮町史』(一宮町史編集委員会、1985年)

藤本哲氏 『赤松氏の史料と研究』 (講談社出版サービスセンター)

依藤保氏 「置塩城跡をめぐる史料と解説」 (『置塩城跡総合調査報告書』夢前町教育委員会、2002年)

拙稿 「天文・弘治内乱と赤松晴政−「小南文書」と戦国期赤松氏の動向−」 (『歴史と神戸』246号 2004年)

Copyright(C)2001-2005 ふーむ(風夢)