赤松一族と家臣団へ 落穂ひろいトップページへ |
|
Tokuhira sukekiyo 生没年未詳 得平祐清能登守を名乗り、播磨佐用郡米田城(熊見山城とも。兵庫県南光町米田)の城主だったという。 『戦国人名辞典』によれば、天文七年(1538)尼子晴久の播磨侵攻にあって降参し、永禄十年(1567)尼子氏の上月城が毛利勢に攻略されたとき、 米田城を捨てて逃亡したとされる。 『日本城郭大系』は祐清の逃亡先を笹の丸城としている。 だが、永禄十年に毛利氏が上月城を落としたというのは事実誤認。 毛利輝元が上月城を落としたのは、天正六年(1578)の話である。上月城を出雲月山富田城とすれば年代の辻褄はあうが、 実は祐清の存在自体に問題がある。 得平氏の家系については、赤松晴政に仕えた得平定阿が 『赤松記』のなかで縷々述べている。だが、得平氏の正統は代々因幡守を称しており、「能登守祐清」なる人物はみえない。 また、得平一族は尼子勢の播磨侵攻中も赤松氏に従っており、 祐清の伝は史実と矛盾している。 もちろん、祐清が得平因幡守系とは限らないし、分家が尼子氏に降参しなかったという証拠もない。だが、『赤松家播備作城記』という文献は、 米田城こと熊見山城主として得平ならぬ「宇野民部太輔祐清」を挙げている。 宇野祐清は政頼の次男で、兄が殺害された後宇野氏を継承し、 羽柴秀吉と戦った人物である。 得平祐清が逃れた笹の丸城は、実はこの宇野氏の有力支城であった。 これらの事情を考えると、米田城主の「祐清」は 得平氏ではなく、宇野氏であった可能性が高い。 宇野祐清の父政頼は尼子晴久に降っていたことが、当時の史料で確認できる。 どうやら、近世に入ってから人々の記憶が薄れ、 宇野祐清のことを得平氏と誤認した結果、 「得平祐清」という架空の人名が生み出されたようだ。このような誤解が生じたのは、米田城の近くに得平氏の名字の地(兵庫県佐用郡南光町土井)が存在したためだろう。 もし誤認でないとすれば、 宇野氏の家督を継承する以前、宇野祐清が一時期得平氏の養子になっていたという線も考えられよう。なお、船曳家の文書の中に、宇野政頼と連携して千本表(兵庫県揖保郡新宮町)に出兵した「能見祐清」なる人物がみえる(黒田御用記所収文書)。「能見」が「熊見」の誤写とすれば、この祐清も米田城主宇野祐清と同一人物である可能性がある。 |
|
赤松一族と家臣団に戻る 赤松家残照へ 備作播戦国史へ トップページへ |