落穂ひ |
ろい |
―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌― |
|||
蓮花寺城 |
|||||
所在地 |
岡山県久米南町全間
|
||||
別名 |
特になし
|
||||
城主 |
菅納氏ほか弓削庄の国人
|
||||
保存状態 |
良好
|
||||
訪ねやすさ |
山深いが道はある
|
||||
みどころ |
堀切、切岸
|
||||
最寄駅 |
なし
|
||||
▲このような矮小な堀切によって自然尾根が区画されている。 | |||||
★文中のサムネイルをクリックすると拡大画像がみえます |
■何だ、これは…(笑)岡山の戦国史をかじったことのある方には、比較的知られた城かも知れない。備前国赤坂郡仁堀の八幡山城の側から、林道にアスファルトを貼っただけのような山道を登り、龍天山を越えると美作国久米南条郡へ入る。国境の美作側へ降りていく道も、運転に不慣れな人には厳しい杣道だが、これを降りきった真正面に伏せる懐の深い山が、蓮花寺城址と伝えられている。 蓮花寺城のある全間地区は、守護赤松氏の有力一門衆「上野殿」(赤松祐利・則実の系統)が本領とした弓削庄(久米郡久米南町の大半と建部町北部一帯)に含まれる(赤松家風条々・蔭凉軒日録)。戦国中期の永正年間(1504〜21)まで、この地は赤松則実の支配下にあったが、普段は播磨国や京都に居住したと思しき赤松上野家の影響力が後退すると、その被官であった沼元・菅納氏ら在地の国人が台頭した。彼ら「弓削衆」は、美作国まで勢力を伸張させた浦上宗景に服属し、永禄十二年(1569)には宗景の動員に応じて備前国に出陣するなど、浦上氏の軍事力の一翼をになっていた(美作古簡集・鳥山文書)。 ところが、天正二年(1574)春、宇喜多直家が浦上氏と断交すると、沼元久家・菅納家晴ら「弓削衆」、その北隣稲岡庄(久米郡美咲町と久米南町北部)を支配する原田貞佐らはそろって宇喜多側に味方してしまう。浦上宗景にとって、この離反は浦上領を南北から挟撃されることになるだけでなく、同盟者三浦貞広との緊密な連携を断たれることにもつながる。事態を憂慮した宗景は、宿老岡本氏秀・延原内蔵丞を大将とし、これに美作国人中嶋氏らの手勢をつけて、弓削庄へ侵攻させた(原田文書・亀山家文書・美作古簡集・小坂家記・菅納家記など)。 浦上軍の侵攻を受けて、菅納氏は自らの居城(鷹栖城)を出て、かつて赤松上野家が本拠として構えた「伊勢旗と申古城山」に登り、柵を結い回して籠城の準備をした。だが、伊勢旗は山が大きいので小勢では守りにくいと判断、「全間村之内蓮花寺と申四方険阻なる深山」に目を付け、この山に逆茂木を引いてたて籠もることにしたという(菅納家記)。伊勢旗が「古城山」であるのに対し、蓮花寺が「城」とは記されていない点は、注意しておいていい。(後に述べる感状にも、ただ「蓮花寺」としか書かれていない) 天正三年(1575)七月八日、浦上軍は蓮花寺をはじめとする弓削庄の諸城に攻めかかった。熾烈な攻撃を受けて城将の一人が討死するものの、菅納家晴の子息三郎左衛門らがよく奮戦し、浦上軍を撃退することに成功した。この戦いで浦上軍は、大将の延原内蔵丞をはじめ中嶋吉右衛門が負傷するなど、手痛い被害をこうむっている(亀山家文書・美作古城記)。また、宇喜多直家は武功のあった沼元久家・同豊盛・菅納三郎右衛門にそれぞれ感状と太刀・馬を与えて賞揚し、その手柄を毛利輝元・浦上久松丸へ披露する旨約束している(岩国沼元家文書・美作沼元家文書・美作古簡集)。 なお、近世の家記類・美作古城記などは、沼元・菅納・難波・川島氏ら弓削庄の国人のほとんどが蓮花寺に集結して戦ったように伝える。菅納三郎左衛門あての宇喜多直家感状には「蓮花寺」とあるから問題ないが、沼元豊盛あての感状には「小松城」とあり、沼元氏は別の城に籠もっていた可能性が高い。沼元久家あての感状には城名が記されていないが、「二、三の丸」と曲輪名が書かれており、後述する蓮花寺城の様子とは少々印象が異なる。実際には周辺諸城に分散して籠城したものの、蓮花寺が主戦場となったため、他を代表するかたちで合戦伝承が形成されたのだろう。 |
||||
蓮花寺城鳥瞰図 |
城跡は、全間川の作り出す深い渓谷に臨む標高304m、比高130mの大変深い山上の尾根筋全体に拡がっている。『美作古城史』は「本丸跡五稜形、中の丸は長方形、向城の跡は方形で、各所に濠の跡がある」としていて、文章から立ち上がってくるイメージと地形図からかなり大型の、周囲を堀切で何か所も切断した立派な山城を想像していた。ところが、実際に尾根上へ取り付いてみると、びっくりするような広大な平面が延々と続いており、「何じゃこりゃあ」といった感じである。とにかく広い尾根はよく水平が出ているけれど、何か所か存在する低いピークとの間、派生する支尾根との接点など、全く自然地形のままで加工された痕跡はみえない。しばらく西へ歩いて、城郭であることに疑念を感じ始めた頃、この幅の広い尾根筋を切る堀切にぶつかり、ようやく安堵の胸をなでおろした。 この堀切は、深さ1m弱、上幅3m弱、底幅50pに満たない大変浅くて貧弱なものだが、ちゃんと岸は出ていて、この部分の尾根を端から端まで切っている。この堀切の上は少し高まった自然地形の平坦な尾根が、山の突端まで続く。同規模でさらに矮小な堀切(写真では表現しにくいほど浅いが、溝状にくぼんでいる)が尾根筋の中央あたりにも掘られていて、こちらは尾根全体に渡らず、北側のみに堀切を流している。二本の堀切の間、外側ともに単なる自然の平坦面となる。 主峰に近い尾根東端部まで来ると、他の箇所とは少々異なり、自然地形に依拠しつつもあちこち手を加えている。中央に低い段差をもつ広い平面があり、西側に高さ1mの切岸が施されている。この切岸の外側は幅7mの帯曲輪状平面となっており、同様の帯状平面が南側にもみられる。特に南側は、2mほどの高い切岸を造ってその下にも帯状の削平面を造成しており、この方面のみ2段構えとなっている。細かくみれば、西側の切岸は単なる切岸ではなく、上部に矮小な土塁が設けられていた可能性があり、微高地形が確認できる。さらに、用途不明だが、西側帯曲輪の外に一箇所、明らかに人工的な張り出しが設けられている。 このように、蓮花寺城は自然の尾根に補助的な設備を施したのみの、大変簡略な縄張りとなっている。これは、恒常的に維持し、居住するタイプの城ではない。典型的な臨戦用の陣地、陣城と呼ばれるものに類する遺構である。多田暢久氏が「陣城の二重構造」説を唱えているが、蓮華寺城においても東端の加工された空間、中央〜西端の堀切で区画された自然平坦面という二重構造がはっきりみられる。おそらく、東端の帯曲輪による防御ラインを形成する遺構が本陣で、残る部分は軍勢の駐屯スペースであろう。駐屯スペースにみられる堀切は積極的な防御設備というよりも、広場を区画する意図で設けられた可能性が高い。なお、「蓮花寺」という名称から、特に本陣部分は古い寺院跡を転用した可能性も想起されるが、寺の存在をうかがわせる伝承・遺物(瓦・礎石など)は見つかっていない。 高い切岸、深い堀切、土塁や石垣を見慣れた人には、何とも貧弱で見どころのない城に思われるかも知れない。しかし、当時の史料によって天正二〜三年段階でこのような城が実戦に使用されたことが確認できることは、研究する立場からは大変意義深い。岡山県域の城郭遺構を編年化する上で、貴重な遺跡と言えるだろう。 |
||||
★案内まっぷ |
■探訪のしおり詳しくは案内まっぷをご覧下さい。麓の公民館にかなり広い駐車スペースがあります。ここから川の土手の上を山裾に向かって進むと、山沿いをぬって谷間から登っていく林道に取りつきます。これをひたすらまっすぐ登っていけば、問題の「何もない尾根」に到達できます(途中で右の谷へ登っていく道と分岐しますが、私は直進しました)。尾根に取りついた地点から右へ行けば加工の多い本陣部分、左へ行けば矮小な堀切を見ることができます。道はわかりやすいですが、山が大変深いので十分注意して登りましょう。 |
||||
Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢) |