落穂ひ

ろい

―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

仁堀八幡山城

所在地

岡山県赤磐市仁堀中、仁堀東

別名

特になし

城主

小坂弥三郎

保存状態

山道により若干破損

訪ねやすさ

標高低く、道も歩きやすい

みどころ

三重堀切、土塁、櫓台

最寄駅

なし
▲主郭北側に残る櫓台。小規模な城だが、防御施設に富んでいる。

★文中のサムネイルをクリックすると拡大画像がみえます

■連続堀切に守られた国境の城

先に紹介した明田城の北、備前と美作の国境にまたがる高原から伸びてきた尾根に、これも多くの堀切で防御を固めた要塞が残っている。城の尾根伝いに登っていけば、美作国久米南条郡全間(岡山県久米郡久米南町)へ越えることができる、まさに国境防備の要害である。

この八幡山城については、江戸時代の地誌にも全く記載がなく、備前側では早くに忘れ去られていたらしい。もちろん在城当時の一次史料も残されていないから、謎だらけの城郭である。『日本城郭全集』は藤本頼常の居城とするが、この書の常として典拠が示されておらず、藤本氏の出自その他も全くわからない。町内の城跡をけっこう真面目に取り扱っている『吉井町史』にも、なぜか八幡山城に関する記載がない。

ただし、この城の立地条件が幸いして、国境を越えた美作側に多少伝承が残されている。元禄二年(1689)に書かれた「小坂家記」によると、浦上宗景の家臣小坂弥三郎なる者が「備前ノ内赤坂郡仁堀村八幡山と申城」に在城し、美作口の押さえを果たしたという。弥三郎は、宇喜多直家・秀家父子に仕えて武勇をふるった小坂与三郎(家房)の父である。与三郎は後に美作国久米南条郡秋小屋城(岡山県久米郡久米南町)に居城しているから、浦上氏の勢力伸張に従って、八幡山から国境を越え、美作国南部に進出したものと推測される。

国境線の向こうは、美作南部の有力国衆沼元氏の根拠地だった。この沼元氏は、天正二年(1574)宇喜多直家が浦上氏から離反した際、直家に味方。浦上宗景は沼元氏一党を討伐するため老臣岡本氏秀らを派遣し、久米南町全間の蓮華寺城をめぐって激しい戦闘が行なわれた(岩国沼元家文書・美作沼元家文書・新出中島家文書ほか)。結局宗景は沼元氏討伐に失敗し、次第に宇喜多側に追いこまれていくが、そのような軍事的緊迫の中、八幡山城は沼元氏の侵入に備え重要な役割を果たしたのではないかと考えられる。


▲八幡山城縄張図(クリックで拡大)

城址は仁堀盆地の北に広がる高原から南に伸びた低い丘陵上、八幡宮の裏山に現存する。八幡宮境内から立派な山道がつき探訪は容易だが、無理な道の設置のため遺構が一部破損している。

主郭は長さ約19m、最大幅約15mのよく整形された曲輪で、尾根に接する北端部には、長さ約5mほどの櫓台がきれいに残っている。櫓の外側の細長い尾根筋は、連続する3本の堀切によって切断され、厳重に防御されている。現在、各堀切の断面を観察できる状態だが、円墳状の畝と堀との高低差が大きく、往時はかなりの防御力を発揮したと思われる。このうち、城に近い方から2本の堀切両端は、竪堀となって斜面をえぐっている。この方面に櫓・堀切・竪堀と重要な防御施設が集中するのは、尾根筋を登った先が国境に通じているためであろう。

主郭は南辺中央に虎口を開き、その下の曲輪2に接続する。ここは主郭の半分ほどの広さで、南縁に低い土塁を築き、さらにその外側を高い切岸と堀切で切断、城域を画している。ここの堀切も、西側斜面では竪堀となっている。また、主郭東側には台形の大きな張り出し部分3があり、現在は山道によって不明瞭になっているものの腰曲輪が置かれていた可能性が高い。

また、主郭東南角(巨石がおいてある)から少し斜面を下った場所に、巨大な竪堀状遺構がある。斜面がかなり緩いため横堀に近い形状だが、あまりにも立派な掘り込みなのと、少し城地と離れている点、判断に苦しむ面もある。ただ、この地点を例えば切通の山道にする必要も感じられず、断面に近年掘削したような生々しさもない。この堀状遺構は山麓まで達しており、抜けた先に墓地があった。これが城の施設かどうかは今後の検討に委ねたい(ふーむにはわかりかねる、ということです(T T))。ここまでが一つの小型城郭として完結している。

ところで、八幡山城のふしぎは、これら遺構の充実した部分ではなく、別の場所にある。縄張図を参照して頂けるとわかると思うが、この山は第2郭外側の堀切の向こうにもだらだらと続いていて、尾根筋の先端には小高いピークが1ヶ所存在する。一般的な山城であれば、当然この尾根先端部まで連郭式の曲輪を連ねていくのが常道なのに、この城ではこの尾根先に全く手をつけず、高原に接する尾根の付け根部分のみを要塞化しているのである。

城内に取り込まれなかった尾根先端の南斜面には、「城山古墳」と呼ばれる大小二つの横穴式石室が残されている。また、小高いピークの周囲に、用途不明の巨石が取り囲むように配置してある。おそらく、この立石に囲まれた場所は、宗教的な祭祀に関係する空間ではないかと思われる。後日現地を訪れた知人によると、この尾根筋に城の設備がないのは上記の古墳や立石遺構を避けたためではないか、という。よく知られているように、中世城郭の中には古墳を破壊してその墳丘を丸ごと城郭に転用した例もある。古墳に対する処置のちがい(保存か破壊か)は、そのまま築城者の性格の差異を反映しているのかも知れない。中世城郭を考える上で、面白い事例といえよう。

以上が八幡山城の山城部分についての概略だが、南麓の八幡宮の社前に「馬場」と呼ばれる一枚の田があり、その先の街道に向かって伸びる台地に「構」の地名が残っている。「構」とは、戦国時代の城館の名称として播磨・美作両国で多く見られるもので、ここに八幡山城の居館、あるいは街道監視の出城が構築されていた可能性が高い。現在、構の中心部には一軒の住宅が立ち、残る部分も棚田と竹やぶになっているが、居館を構えるのにふさわしい立地で、切岸は鋭く高い。明確な遺構は何も残されていないが、「構」の雰囲気はよく伝えている。

★案内まっぷ

■探訪のしおり

詳しくは案内まっぷをご覧下さい。赤坂町方面から県道岡山吉井線を北上、トンネルをくぐって最初の信号を左折します。少し進んでゲートボール場のある角を右に曲がり、右手に新しい住宅分譲地をみながら進んでいきます。道は備作国境の高原へと登っていきますが、この登り口手前の右手の丘が、八幡山城です。麓の神社境内から登る道は快適で、簡単に城跡にたどり着くことができます。また、高原に登る道が城跡の北側堀切の間際に取りついており、ここまで車できて路側に駐車し(ただし1台ていど)、登山せずに城跡に入ることも可能です。

Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢)