―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

家臣団事典

浦上前史

浦上則宗

浦上村宗

浦上政宗

浦上宗景

系図

延原土佐守U(浮田土佐守)

のぶはら とさのかみ  生没年未詳

浦上・宇喜多氏の宿老延原氏の一族。土佐守Tの子息で、父の受領名を受け継いで土佐守を名乗る(浦上宇喜多両家記)。『備前軍記』は同一人物を「内蔵丞」の官途名で紹介するが、内蔵丞・土佐守ともに信頼できる史料で確認することができる。父子共に土佐守を称して区別がつかなので、便宜上数字を振って区別した。実名は「家次」と伝わるが、一次史料では確認できない。

土佐守Uについては、『浦上宇喜多両家記』に「其子土佐ハ関ヶ原ノ後、別所豊後守親類ニて丹波ニ居、天宗(筆者注=伴天連宗ことキリスト教の意)ノ義ニ付蟄居シケリ」とあり、別所豊後守吉治(重棟の子)と親族関係にあったことが記されている。これに対応するように、「別所系図」(雲龍寺蔵)別所重棟の息女(吉治の妹)の部分に、「浮田土佐守室」の記入がある。よって、延原土佐守Uとは、文禄〜慶長年間の一次史料に頻出する浮田土佐守と同一人物で、別所吉治の妹聟だった可能性が高い。

また、戦国初期以来延原氏の本拠地だった備前国佐伯庄(岡山県佐伯町。延原小四郎のページを参照)に宇喜多土佐守が本久寺を創立しており、「土佐守」を号する延原・宇喜多両氏はその本拠地も同じくしている。

冒頭に触れたように、『備前軍記』は延原土佐守Uを「延原内蔵丞」の名で紹介している。実は、宇喜多土佐守が建立した佐伯本久寺本堂の棟札銘(旧版赤磐郡誌所収)に「当寺之開基(割注:則土佐守是也云々)内室法光院妙寿尊尼、次子息内蔵丞殿御領之砌、天正十一年辛未天九月本堂建立云々」とあり、宇喜多土佐守の子息にも同名の「内蔵丞」がいたことが判明する。

備前国佐伯庄に拠点をもつ延原・宇喜多両氏の親子の官途は、共に土佐守−内蔵丞だったことになり、延原土佐守Uが別所吉治との関係から文禄・慶長期の浮田土佐守と同一人物であることも確実である。延原土佐守親子と宇喜多土佐守親子とが同一家族を指すことは、ほぼ疑いない。延原氏が宇喜多直家に帰属した後、宇喜多(浮田)姓を賜ったと考えるのが適当だろう。整理すると次のようになる。

某(秀正?)−−−−−−−某(家次?)
土佐守          内蔵丞
日得道益         土佐守
本久寺開基        キリシタン(洗礼名未詳)
室法光院妙寿       室別所重棟女

土佐守Uは最初「内蔵丞」を名乗り、浦上宗景に仕えて活躍、天正二年(1574)春に宇喜多直家が離反した後も宗景に従った。天正三年(1575)七月、岡本氏秀と共に浦上軍を引率し、宇喜多氏側へ寝返った沼元氏の蓮花寺・小松城を攻撃するが、城衆の激しい抵抗にあって敗退した(岩国沼元家文書・美作沼元家文書・亀山家文書・作陽誌・小坂家記など)。その後まもなく主家浦上氏が滅びると、延原景能・父の土佐守Tら一族と共に宇喜多氏に服属している。

その後、天正七年(1579)九月に宇喜多直家が信長に味方して毛利氏と断絶すると、内蔵丞(土佐守U)は境目の押さえとして備中国鍛冶屋山城(岡山市大井)に籠め置かれた(桂岌圓覚書・岩国沼元家文書)。近世地誌類も、「延原土佐守」の鍛冶屋山在城を伝える。以後、内蔵丞(土佐守U)は天正十年(1582)の高松城水攻めまでここに在城し、足守川流域に展開する毛利方の「境目七城」にくさびを打ち込む役割を果たした。天正九年(1581)十月に上流の忍山城(岡山市上高田)が毛利軍に攻略された後も、岡元良・飯田元定ら毛利方在番衆と何度も交戦している。天正十年(1582)五月七日、忍山の毛利勢は鍛冶屋山に迫ったが、内蔵丞(土佐守U)はこれを撃退。同二十三日には反対に延原勢が忍山城を攻撃したが敗北し、「延原被官難波源助」が毛利方に生け捕られて斬首されてしまった(萩藩閥閲禄)

高松の役から一年後の天正十一年(1583)九月、父土佐守Tと共に佐伯本久寺の本堂を造立。鬼瓦銘に「宇喜多内蔵丞女中奉加」とあるとのことで、屋根瓦なども土佐守・内蔵丞父子の近臣たちの奉加によって葺かれたようだ。内蔵丞(土佐守U)はこの頃から、宇喜多(浮田)姓で史料に登場するようになり、まもなく父の隠居を受け「土佐守」の号も譲り受けたもようだ。以下の「土佐守」は全て二代目なので、番号Uは省略する。

天正十年(1582)の備中高松城水攻めを経て、秀吉による毛利・宇喜多氏領の国分けが行われ、高梁川より東の備中国東半は宇喜多領となった。これを受け、「浮田土佐殿」は天正十二年(1584)から七年間、備中国南部(どの程度の領域か不明)の管理・統治を任され、翌年には検地を行ったらしい(新山記)。土佐守が当該地域の管掌をゆだねられたのは、天正七年以来鍛冶屋山城にあってこの地域の情勢を直接把握する立場にあったためだろう。この地域は従来、花房秀成(正成。志摩守)が高松城主となって支配を行ったとされていたが、『新山記』に従えば「花房志摩殿」の入部は天正十九年(1591)のことらしい。

天正十八年(1590)、秀吉の小田原征伐に際して、土佐守も宇喜多勢の将として出陣。長船紀伊守に付属して包囲陣に参加した。宇喜多勢は宿老が一日交代で先陣を勤める軍令を定めていたが、戸川達安が小田原城に程近い尾首で敵に出くわし、戦闘になった。この日は、戸川隊ではなく、長船隊が先陣を勤める日だった。長船隊の土佐守は途中で戸川の後勢を率いる戸川玄蕃〈達安の弟)に出くわし、「今日の先陣は紀伊守殿だ。これより先へは通すわけにいかぬ」と遮った。玄蕃は怒って「達安が今先頭で戦の最中だ。敵にむかって先だ、後だと断りなどできるか?家老のあなたでも、道を遮ろうとするなら相手するぞ」と槍をとって馬から飛び降りた。土佐守は老巧の武将だったので、玄蕃の威勢を誉め「天晴れ、若手の強盛もっともに候。そこまで申すなら、通りたまえ」と道を譲ったという〈戸川記)

文禄三年(1594)九月、土佐守は浮田河内守と共に播磨赤穂郡真殿村(兵庫県赤穂市)の検地を行った(真殿村検地帳)。また、土佐守は宇喜多氏直轄領の代官を務めており、翌年(1595)十二月、備中国西庄の直轄地から30石を光珍寺(岡山市磨屋町)へ、備前国邑久郷の直轄地から110石を弘法寺(岡山県牛窓町)へ、それぞれ寄進するよう主君秀家より命じられている(光珍寺文書・弘法寺文書)。後述するように土佐守は浮田太郎左衛門らと共に代官所支配の業務を束ね、直轄領から上がる年貢収納なども行っていた。土佐守は浮田河内守・同菅兵衛尉宗勝・同太郎左衛門尉と共に、宇喜多領を実際に管理する行政官として、かなり重要な地位にあった可能性が高い。

この時期、土佐守はキリスト教の感化を受け、その熱心な信徒となっている〈戸川記・浦上宇喜多両家記)。土佐守の一族郎党にも、延原道種など彼に習って洗礼を受けるものが多かった〈岡崎家文書)

ところが、このあたりから宇喜多家中には政治的・宗教的な問題から派閥が形成され、両派がお互いに憎みあうようになる。土佐守は長船紀伊守・中村次郎兵衛・浮田太郎左衛門らのグループに属し、戸川達安・岡越前守・花房秀成ら年寄衆と反目した(戸川記)。長船グループは、土佐守がそうであったように秀家側近の行政官たちであり、またキリシタン擁護派だった。結局、この派閥争いは戸川氏ら直家以来の宿老たちの大量出奔というかたちで決着し、宇喜多氏は軍事力の要を大いに損なってしまった。

この家中騒動に関連してか、「宗真」なる者も宇喜多家から出奔し、彼が代官支配を行っていた美作国大井北方(岡山県久米町)・新保(岡山市)・十日市(同)が闕所となってしまった。そこで、宇喜多秀家は土佐守らに代官所改変の業務を一任し、新代官への指示や年貢の確保なども土佐守・浮田太郎左衛門尉・富山源次の三人で入念に行うよう命じている(大阪城天守閣所蔵文書)。また、出奔した戸川達安の組下だった青江善兵衛尉ほか8人ほどの与力を秀家から預かって、組頭(侍大将)に昇格させられたらしい(宇喜多氏分限帳)。

このように家中が混乱した状態のまま、宇喜多氏は関ヶ原の戦いを迎える。土佐守は明石守重・長船吉兵衛らと共に最後まで宇喜多家に残留し、関ヶ原当日は秀家から預かった与力を指揮して福島正則隊を相手に果敢に戦った。『関ヶ原合戦図屏風』には、馬上で奮戦する「延原土佐」の姿が描かれている。だが、周知のごとく戦いは西軍の大敗に終わり、宇喜多家は滅亡してしまった。

キリシタンだったためか、土佐守は自害せずに戦場を逃れた。備前国へは戻らず、妻の実家別所吉治を頼って落ち延び、その所領丹波国氷上郡内に隠棲したことは、冒頭に紹介した通りである。その後、土佐守がどうなったのか(キリシタンとして逮捕されたのか…)、いつ亡くなったのか、全くわからない。

Copyright(C)2001-2005 ふーむ(風夢)