―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌― |
|||||
家臣団事典浦上前史浦上則宗浦上村宗浦上政宗浦上宗景系図 |
浦上久松丸うらかみ ひさまつまる 生没年未詳浦上政宗の孫。三郎九郎誠宗の子。浦上宗景滅亡のキーマンとなった少年だが、謎だらけの人物である。 永禄十年(1567)六月、浦上宗景は「武略」をめぐらせ、兄政宗の後継者誠宗を暗殺した。「書写山十地坊過去帳」は、この時誠宗の子久松丸も共に殺害されたと記す。それなら、それでいいのだが、久松丸の名は八年の時を経て忽然とよみがえる(別にゾンビの話をしているんじゃありません(^^;) 天正二年(1574)春、浦上宗景に背いた宇喜多直家は、自身の謀反を正当化できる都合の良い道具を捜していた。すると、播磨国に九歳になったばかりの少年がおり、これが浦上氏嫡流だった政宗の孫ということで、直家はこの少年を丁寧に招聘して宗景討伐の旗頭に据えようとした(吉備前鑑・備前記・備前軍記・天神山記など)。 実は、この時宇喜多直家に招かれた少年は、永禄十年に殺害されたはずの浦上久松丸なのである。そもそも、『吉備前鑑』などが収録する浦上氏説話によると、久松丸は父の横死直後、妊娠したまま生き延びた母親の元で誕生したとあり、過去帳の記載と矛盾する。こんなことを書くと、伝承に惑わされたウソ話…と思われそうだが、とにかく直家自身の書状に「久松殿」とあり、同時期の小早川隆景書状にも「浦上久松丸」と書かれているのだから、もうどうしようもない(岩国沼元家文書・小寺家文書)。 考えられるのは、過去帳が誤解(または誤記)しているのか、実は永禄十年の久松丸と天正年間の久松丸は別人(兄弟、ないしは赤の他人)なのか、どちらかである。 「小寺家文書」をみる限り、浦上久松丸は天正二年当時、播磨国御着城(兵庫県姫路市)の小寺政職の息がかかる範囲に寓居していたらしい。久松丸の母親は小寺氏の家老黒田官兵衛孝高の親族とされているから(吉備前鑑・備前記など)、父の横死後、久松丸は小寺家に戻った母親のもとで秘かに成長した、というのが妥当な線だろうか。ただし、小寺家で育った久松丸が、永禄十年に殺されたと噂される久松丸と同一人物である保証はない。 とにかく、直家はこの「よくわからない少年」を「政宗の孫」というキャッチフレーズで奉じることになった。 天正二年十二月、直家は小寺政職にひそかに音信し、浦上久松丸の備前国下向について打診した(小寺家文書)。天正元年(1573)、織田信長が浦上氏に播磨・備前・美作三ヶ国を与えた(吉川家文書)ため、小寺氏は宗景の傘下に入っていた。だが、実際には小寺政職も宗景の三ヶ国拝領にあまり合点がいっていなかったものらしく、直家の要求を承諾してしまう。この件に関して、小早川隆景も政職に書状を送り、久松丸の件を承諾してくれたことに謝意を表した(小寺家文書)。どうやら、毛利・宇喜多両氏は、最初から「宗景おろし」を企図して久松丸擁立を思い立ったものらしい。 翌年七月、宇喜多直家方の沼元久家が、美作国蓮花寺城(岡山県久米郡久米南町)に押し寄せた浦上宗景の軍を撃退する(岩国沼元家文書・美作沼元家文書・亀山家文書など)。このとき、直家は久家に感状を発したが、恩賞に関しては久松丸が到着次第、久松丸の裁可を仰いで与える旨伝えた(岩国沼元家文書)。直家が、あくまでも久松丸を主君と位置付け、彼の取次役に徹していることが知られる。同年九月、直家はついに宗景の居城天神山(岡山県和気郡佐伯町)を包囲するが、この時には久松丸自身も着陣し、天神山城と谷を挟んだ北側の尾根(陣屋ノ鼻・幡尾・鉄砲ノ段と呼ばれる)に陣取ったという(天神山記)。まもなく、宗景は城を捨てて播磨国へ逃走した。 こうして、久松丸は毛利・宇喜多氏に利用されるかたちではあったが、父の仇を討って浦上宗景を滅ぼし、晴れて浦上氏家督となった。しかし、以後浦上久松丸の名前が史料に登場することは一切ない。この点について、近世初期成立の浦上氏説話は、「久松をも直家より毒殺す」「直家悦び帰陣し、久松殿をハ毒にて害し、直家備前の大主と成にけり」と伝えている(吉備前鑑・備前記など)。結局、利用し尽くされたあげく直家によって暗殺されたというのである。このことを良質の史料で確認することはできないが、久松丸が直家に実権を奪われ日の目をみることがなかった事実は動かない。 なお、天正七〜八年(1579〜80)ごろ播磨国置塩(兵庫県飾磨郡夢前町)にあって備前国進出を狙っていた浦上甚太郎秀宗を、浦上久松丸と同一人物とする説(森俊弘氏「備前浦上氏関連説話の研究」)もある。>浦上秀宗のページを参照 ■久松余録浦上久松丸に関して、近世地誌『播磨鑑』は、播磨国加西郡山下城(兵庫県加西市)の城主とし、別所長治に味方して天正年間没落したと伝える。この伝承を受けたものか、近・現代になって編まれた三木城合戦関連の書籍には、浦上久松が三木城に籠もり、別所氏の部将として羽柴秀吉軍と戦う姿が描かれる(三木戦史・戦国合戦大事典など)。残念ながら、近世初頭成立の『別所長治記』など、比較的信憑性のある軍記には久松丸が登場せず、久松丸の三木籠城説は『播磨鑑』に着想を得た後世の付会と思われる。また、久松丸の山下城在住・別所氏所属の実否についても、良質な史料を欠くため事実関係の確認そのものが難しい。現段階では、播磨地方に残る久松丸伝承については、何ともいえない。 ■参考文献『吉備群書集成』第3輯戦記部 (吉備群書集成刊行会 1922年) 『新編吉備叢書』第2巻 (歴史図書社 1976年) 『兵庫県史』史料編中世4 (兵庫県 1989年) 『備前記』(備作之史料4) (備作史料研究会 1993年) 『久世町史』資料編第一巻 編年資料 (久世町 2004年) 森俊弘氏 「備前浦上氏関連説話の研究」 (東備9 2002年) 本多博之氏 「小寺家文書について」 (兵庫のしおり6 2004年) |
Copyright(C)2001-2005 ふーむ(風夢) |