―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌― |
|||||
家臣団事典浦上前史浦上則宗浦上村宗浦上政宗浦上宗景系図 |
菅納家晴かんの いえはる ?〜1593年?美作国久米南条郡の国衆。姓は「神納」とも書き、単に「菅」と書かれることもある。実名は系図・過去帳に「家晴」とあるが確証はない。最近年金問題で失脚してお遍路に身をやつした野党の元党首某氏は、家晴の直系の子孫とのこと。 菅納氏は美作国久米南条郡神目村を本拠とする領主で、鷹栖城(岡山県建部町下神目)に居城したと伝えられ、地区内には「菅納畑」なる小字も残されている。家晴の祖父とされる左近将監については、豊楽寺過去帳(豊楽寺文書)に「菅左近将監漆家俊」とあり、本姓が漆(漆間)氏だったこと、実名を「家俊」といったことがわかる。漆間氏は、平安時代から美作国にあって押領使を務め、有名な法然上人を生んだ旧族である。家俊は弓削庄を本拠とする赤松上野家に仕えたとされ、明応ごろの上野家一族赤松則虎の発給文書が伝来していた(作陽誌・美作古簡集)。この家俊の子に豊前守(法名黙翁保永)があり、その子が五郎右衛門家晴と伝えられている。 家晴は同じ弓削庄内の領主沼元氏と連携して活動していたらしい。年未詳だが、浦上宗景は菅納家晴・沼元豊盛の両名を通じて、難波十郎左衛門の進退を保証する旨伝えている(作陽誌・美作古簡集)。史料の制約があって確たることは不明だが、菅納・沼元両氏は弓削庄に散在する領主層(弓削衆)を代表する勢力で、彼らの進退について浦上宗景に掛け合うような役割を果たしていたのだろう。宗景は、逆に菅納氏らを通して弓削庄の領主たちを把握していたのである。浦上・菅納両氏の間では贈答が行われ、家晴から猪を贈られた浦上宗景は、宿老明石行雄を通じて返礼を述べたりしている(同前)。 天正二年(1574)春に宇喜多直家が宗景に背き、備前・美作を舞台に浦上・宇喜多両氏が抗争をはじめると、菅納・沼元氏ら弓削衆は宇喜多氏に味方した(岩国沼元家文書・美作沼元家文書・作陽誌・美作古簡集など)。この前後のものか、某年十月二十五日、家晴は栗を宇喜多直家に贈って礼状を受けている(作陽誌・美作古簡集)。ただし、この時期以降の宇喜多氏感状は子息三郎右衛門宛てになっており、家晴は既に戦場から離れ隠居していた可能性もある。神目中龍泉寺の過去帳によれば、家晴の没年は文禄二年(1593)三月九日、法名は心宗浄蓮禅定門という。 |
Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢) |