―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

家臣団事典

浦上前史

浦上則宗

浦上村宗

浦上政宗

浦上宗景

系図

明石四郎兵衛

あかし しろべえ  生没年未詳

浦上・宇喜多氏の宿老明石氏の一族。飛騨守行雄・掃部頭守重との系譜関係は明らかでなく、今のところ実名も定かでない。

天正十三年(1585)、備前国赤坂郡軽部庄の天地神社(岡山県赤坂町東軽部)を修造した「明石飛騨殿御内四郎兵衛」は、明石四郎兵衛のことであろう(同神社棟札銘)。宇喜多秀家に仕え、明石守重の与力として付属させられ知行1,000石を保有した(宇喜多氏分限帳各種)。この1,000石は「但三星城領」と注記されており、四郎兵衛は美作国三星城(岡山県美作市明見)と付属する所領を預かっていたようである。

慶長五年(1600)の関ヶ原の戦いに際しては、美作国英田郡の倉敷城(林野城。岡山県美作市林野)に在番し、国元の固めを担当する(岩国沼元家文書)。倉敷城は四郎兵衛預かりの三星城の対岸にあり、東西決戦を前により堅固な城地へ移転したものだろうか。

西軍敗北、宇喜多氏滅亡後の動向は不明だが、美作国吉野郡後山村(岡山県英田郡東粟倉村)の里長明石氏は、四郎兵衛の末裔との説がある(東作誌)。また、関ヶ原直後の筑前国福岡藩主黒田氏の家臣として、知行300石を保有する明石四郎兵衛の名がみえる(慶長分限帳)。当時黒田氏は明石守重本人を含め浦上・宇喜多旧臣を多く召し抱えており、何らかの関連性が疑われるものの、黒田家中には別系の明石氏がおり、判断が難しい。この明石氏は播磨明石氏の一門とされ、三代目に明石四郎兵衛(行亮)が存在するのだが(増益黒田家臣伝など)、このページで扱う四郎兵衛とは世代的にみて別人である。

参考文献

藤巻正之氏  『美作誌』前編 東作誌  (石原書店、1912年)

『改修赤磐郡誌』  (岡山県赤磐郡教育会、1940年)

福岡地方史研究会編  『福岡藩分限帳集成』  (海鳥社 1999年)

『久世町史』資料編第一巻 編年資料  (久世町教育委員会、2004年)

Copyright(C)2001-2005 ふーむ(風夢)