―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

浦上政宗

うらかみ まさむね  ?〜1564年

■基本データ

幼名:虎満丸
通称:与四郎
官途:帯刀左衛門尉
受領:美作守
法名:実巌祐真禅定門


■政宗略伝―悲運の惣領―

村宗の長男。最近の研究によって、天文五年(1536)ごろ備前国にいた「浦上虎満丸」が政宗に比定されている。その後、元服して天文九年(1540)初頭から「与四郎政宗」を名乗り、天文末年(1550年ごろ)に官途して「帯刀左衛門尉」、永禄初年(1559年ごろ)に「美作守」に改称した。花押は基本デザインに変更はないものの、時と共に徐々に変化しており、天文九年(1540)ごろの1型、天文十四年(1545)ごろの2型、天文二十二年(1553)前後から使用例が認められる3型が確認できる。

享禄四年(1531)父村宗が戦死した当時、政宗はまだ年少だったため、天文七年(1538)ごろまでは一門の有力者浦上国秀の後見を受けた。そのため、この時期の浦上氏発給文書は国秀の奉書・判物がほとんどで、政宗が幼名「虎満」の署名で発行した文書は一通しか残っていない。

最初、父を討った守護赤松晴政とは厳しい敵対関係にあり、赤松村秀・宇野村頼ら西播磨の国衆と結束し晴政に激しく抵抗した。「堺幕府」足利義維派に与する晴政に対し、浦上氏は将軍足利義晴への忠節を誓う連署注進状を提出しており、両軍は室町両公方・細川両家に分裂して抗争を続けたのである。その後、尼子晴久の山陽道侵攻を一つのきっかけとして天文六年(1537)ごろ赤松氏と和睦。晴政と共に尼子晴久に抗したものの、国衆の離反にあって敗北、備前国から撤退を余儀なくされる。天文八年(1539)末、居城の播磨国室山城(兵庫県御津町)まで尼子勢に攻めこまれた政宗は、赤松晴政を奉じて和泉国堺へと脱出し、海会寺(大阪府泉南市)に寄寓した。

播磨国駐屯の尼子勢が毛利元就攻略のため撤収すると、晴政と共に播磨国に復帰、天文十三年(1544)ごろまでに播磨・備前両国を回復した。一連の戦いの過程で、政宗は赤松家臣団を総括的に指揮する立場を占め、これ以降、政宗は晴政の宿老筆頭の座についた。そのため、天文十八年(1549)ごろまで赤松晴政の奉行人難波泰興らと連署し、赤松氏の命令を伝達する奉書を何通か発給している。その一方、備前国西部の松田氏、税所氏らと縁組などによって提携し、備前・播磨両国の沿海地域において、かなりの勢力を蓄積していた。毛利元就は有名な「井上衆罪状書」(毛利家文書)の中で、井上元兼の専横ぶりを「赤松殿御内浦上」に例えており、当時の浦上氏の守護赤松氏権力内における強勢を物語る。

ところが、天文二十年(1551)以降、再び備前・美作両国に対する軍事的・政治的圧力を強めた尼子晴久への対応をめぐり、弟・宗景と対立。政宗は尼子晴久と同盟し、浦上宗景と備前国の覇権を争ったが、毛利元就の援助を受けた宗景に天神山城(岡山県佐伯町)・新庄山城(岡山県岡山市)などで相次いで敗北。旧主赤松晴政も政宗を討つため備前国三石(岡山県備前市)まで出兵した。うまく味方国衆の動きをコントロールできないまま、政宗は前後に敵を抱えて進退に窮し、弘治三年(1557)ごろまでに備前国内での勢力を大きく後退させてしまう。

弱体化した政宗は、永禄初年になると将軍足利義輝の仲裁に従い、毛利氏との和睦の道を模索した。また永禄六年(1563)には長年対立してきた弟・宗景とも和睦し、播磨国の小寺職隆とも縁組みして再起を図ったが、永禄七年(1564)正月、播磨国龍野城(兵庫県龍野市)の赤松政秀に室山城を不意打ちされ、次男清宗もろとも殺害された。

政宗横死後、浦上惣領家は三男の誠宗が継承した。だが、誠宗も永禄十年(1567)五月、浦上宗景の「武略」にかかって暗殺され、政宗の死からわずか三年で浦上氏嫡流は滅亡してしまった。

政宗の墓所は、『播州室津追考記』によれば室山城下の見性寺にあったという。現地には戦国期の銘文をもつ五輪塔など多数の石塔が残されているが、墓地の状態が悪く、実際に政宗の墓石があるのかどうかもよくわからない。なお、政宗の所持していた刀が残されており、重要美術品の指定を受けている(個人所有)。

■参考文献

岸田裕之氏  「浦上政宗支配下の備前国衆と鳥取荘の遠藤氏」  (広島大学文学部紀要55-特集号2 1995年)

中村信二氏  『室津物語』  1995年 (自費出版?)

依藤保氏  「享禄四年大物崩れ後の播磨―赤松政村の復権と浦上蜂起―」  (歴史と神戸216 1999年10月)

森俊弘氏  「備前浦上氏関連説話の研究―説話に見る浦上氏の盛衰―」  (東備9 2002年7月)

依藤保氏  「置塩城跡をめぐる史料と解説」  (置塩城跡総合調査報告書 2002年)

拙稿  「浦上宗景権力の形成過程」  (岡山地方史研究100 2003年)

『久世町史』資料編第一巻 編年資料 久世町 (2004年)

拙稿  「浦上村宗と守護権力」 (岡山地方史研究108 2006年)

ふーむ収拾各種古文書・記録

■詳細伝記

基礎データ
父の仇
尼子氏の侵攻
赤松氏宿老の座
兄弟訣別
横死

■政宗の三家老

浦上国秀
角田佐家
島村盛貫

Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢)