―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

家臣団事典

浦上則宗

浦上祐宗

浦上村宗

浦上政宗

浦上宗景

系図

浦上前史

■苗字の読みについて

いきなりですが、「浦上」を皆さんは何と発音しますか?「うらかみ」?それとも「うらがみ」?清音か濁音かは、文献によって随分いいかげんです。『角川新版日本史辞典』には「うらかみ」とあります。一方、『戦国人名事典』には「うらがみ」と振ってあります。一方、現在岡山県南部にお住まいの浦上姓のお宅は、みな「うらかみ」さんです。江戸末期の文人画家浦上玉堂(見ようによっては18禁な、不思議な画を描くお方です…笑)は、戦国期浦上氏の末裔なんですが、この人物も絵画史や画集によって、濁ったり清音だったりします。困ったものです。

けっきょく、清濁どちらがよいのか、判断できる材料がないのですが、『落穂ひろい』では地元浦上姓の読みに従って一応「うらかみ」に統一させて頂いてます。

■伝説時代―系譜から―

各種系図によれば、浦上氏は平安時代の文人貴族紀長谷雄(きのはせお)の末裔ということになっています。長谷雄は菅原道真にも愛された漢詩の才の持ち主で、彼を主人公にした絵巻物「長谷雄草紙」なんてのも残ってます。長谷雄が鬼と双六で勝負し、勝った長谷雄は鬼からご褒美に美女を授かるんです。ところが、「百日間彼女に触れてはならない」という禁を犯して、朝になってみたらあら不思議、昨日の美女は溶けて水になっちゃった、という不思議な話です。

一方、浦上則宗の生存中、禅僧の天陰龍沢が則宗のために書いた「浦上美作守寿賛」には、次のようにあります(漢文を読み下しに改めてます)。

その譜系をかんがえみるに、すなわち人皇九代開化天皇の玉裔なり、紀武内・紀貫之は、公の祖先なり、延喜の聖代、古今集ありて出づ、その序貫之の撰ぶところ、その詞にいわく、「歌をもって武夫の心を和らぐ」、まことかな公の和歌を嗜むは、祖先を承くなり。

「その譜系をかんがえみるに」とあるように、どうも天陰和尚は則宗から提供された系図をみながら書いているようなんですが、そこでは古今和歌集の撰者として名高い紀貫之の末裔ということになってます。則宗が和歌を愛好するのは、貫之の血を受けたからだ、とまで言い切ってます(^^;A同時代史料という意味では、少なくとも戦国期浦上氏の当主たちは長谷雄ではなく貫之を先祖とみていたようです。

まあ、貫之にせよ長谷雄にせよ、そういう下級貴族の末が播磨国揖保郡浦上庄に居付いて、地名をとって浦上氏を名乗ったというんですが、もちろん本当かどうか確かめる術もありません。ただし、浦上宗景は自分の所持刀にことごとく「紀宗景」と銘を切ってますし、浦上則宗も上記のとおり、おまけに浦上祐宗なんかは「紀太郎」の通称を持っています。真偽はともかく、ご本人たちが紀氏の末裔であることを自覚し、その血筋を誇っていたことは間違いないところです。

■伝説時代―地名から―

さてさて、浦上氏の姓の起源となった浦上という土地の話です。浦上は『播磨国風土記』に「浦上里」としてみえる古い地名で、摂津難波を根拠とする阿曇連氏が移住して開発したらしく、平城京出土の木簡にも浦上郷から阿曇連が貢物を納めたことが記載されているようです。中世になって、この地は浦上庄という荘園になり、後白河法皇によって京都新熊野神社に寄進されました。浦上庄の範囲は、揖保川の東岸、現在の兵庫県龍野市揖保町一帯と考えられています(荘園成立以前の浦上郷は、揖保川西岸の揖保川町浦部を中心とし、室津などを含む一帯ともいわれています)。文治元年には源頼朝が梶原景時に同庄の地頭職を与えましたが、ほどなく法皇の訴えで解任されたようです。もう、この源平争乱期に浦上氏は現地にいたんでしょうか。よくわかりません。江戸中期の古城記『赤松家播備作城記』には、浦上庄内の中臣城の初代城主として「紀秀村」の名が伝えられています。実在人物かどうかもわかりませんが、紀氏と浦上庄をつなげる伝承として注目されるところです。

■浦上新左衛門尉為景の登場

浦上氏の名がフルネームで初めて史上に登場するのは、南北朝時代に突入した直後のこと。後醍醐天皇は京都大徳寺に下総国葛西御厨の替地として播磨国浦上庄を寄進しました。このとき、大徳寺の住持宗峰妙超(大燈国師)は、浦上庄の半分(下四ヶ村)を自分の一族に分配することを天皇に申し出て許され、天皇は「為景」なる者にその旨綸旨を発行したのです。

「大徳寺文書」には苗字抜きの実名のみでしか登場しませんが、この為景こそ現在まともな史料で確認できる最初の浦上氏当主です。「八坂神社文書」には明快に「浦上新左衛門尉為景」のフルネームが記載されています。大徳寺の宗峰妙超は為景の一族浦上掃部入道覚性の子と伝えられており、為景とは文字通り一族になります。

ところが、浦上為景は宗峰のとりなしで手に入れた浦上庄半分地頭職を一人占めし、「一族に分配」しませんでした。結局天皇は為景に与えた綸旨を取り返し、改めて一族に配分するよう綸旨を発行しています。

暦応二年(1339)六月〜七月、播磨国須富庄北方をめぐって、同地の地頭職を持つ成田基員(武蔵国の御家人)と、赤松円心の間で紛争が起こりました。円心は、成田氏の代官円岡氏が敵方に味方したとして、同地を没収していたのです。この時、浦上為景は幕府からの質問を受け、内藤馬允盛秀・志方弥六重兼らと共に成田氏の代官に不審な点がないことを請け負っています(八坂神社文書)。このような行動を取っていることから、浦上氏はこの段階では赤松氏の家臣という立場にはなく、成田氏・志方氏らと同様室町幕府に直属していたのではないでしょうか。

■備前国守護代へ

その後、為景の近親者と思われる浦上七郎兵衛尉行景の名が散見されるようになります。行景は赤松則祐に従って播磨国光明寺合戦、摂津国神南山合戦などに活躍し、赤松氏の信頼を得ていきます(太平記・普光院軍記など)。貞治元年(1362)、山名時氏が備前国仁堀(岡山県吉井町)に侵攻した際、行景は備前守護松田信重と共に防衛に当ったようです(太平記)。こうした功労が認められたものか、赤松則祐が松田氏に代わって備前守護職を獲得すると、行景が守護代に抜擢されました(額安寺文書)。行景の守護代としての活動は、貞治六年(1367)からみられます。これが、浦上氏と備前国との最初の接点となり、赤松氏の支配機構に組み込まれる契機ともなるのです。

守護代就任と共に、浦上一族は備前国内に所領を獲得していったようです。行景の一族浦上若狭入道宗覚が、康暦三年(1381)ごろ備前国邑久郡磯上(岡山県長船町)に所領を持っていた事実を「大徳寺文書」によって確認できます。

■侍所所司代浦上助景

行景の後、応安七年(1374)ごろから備前国守護代職を引き継いだのは、浦上帯刀左衛門尉助景なる人物です(額安寺文書)。ここまで、為景・行景・助景と、三代続けて「景」を通字とする浦上一族が活躍していますね。明徳三年(1392)になると、浦上美濃守が備前守護代として文書を発しています(楠林安三郎氏所蔵文書)が、花押の形状が「伊和神社文書」に残された浦上助景書状の花押にそっくりで、左衛門尉から美濃守へ昇進したものと考えられます。

美濃守になった助景は、ほどなく赤松義則が幕府の侍所頭人に就任すると、所司代に取り立てられます。その後の浦上氏の将来を決める大抜擢です。以後、助景は備前国を離れて京都に常駐し、所司代として京都の庶政・警察事務に携わり、洛中洛外の寺社に多くの文書を残しています。ところが、何の咎があったんでしょうか、応永十五年(1408)十一月ごろ「浦上美濃入道」こと助景は、伊勢国山田(三重県伊勢市)において誅殺されてしまいました(東寺過去帳)。残念ながら、全く事情はわかりません。足利義満が亡くなった年と重なっているのが、何か関係あるかも知れません。権力に近づくというのは、恐ろしいもんです。

この事件を境に、しばらく「景」の実名を持つ系統の浦上氏は、没落を余儀なくされます。また、助景が離任した後の備前国守護代職は、その後嘉吉の乱で赤松氏が滅亡するまで、小寺伊賀入道が務めており(法光寺文書・離宮八幡宮文書など)、しばらく浦上氏の備前国への勢力浸透はいったん留保されてしまいます。

■浦上性貞の時代

浦上美濃入道助景の横死直後、新たな所司代に就任したのが浦上美作入道性貞(しょうてい)という人物です。実名はわかりません。一部に浦上宗隆と同一視する説がありますが、花押の形状が全く別物ですし、宗隆判物は偽文書の疑いが濃厚なので、採用できません。しかし、この性貞こそ戦国期になって活躍する浦上則宗のおじいさんなのです。ここにきて、ようやく戦国期浦上氏に直結する系譜をもつ浦上氏が登場したわけです。

性貞は京都市政に従事するだけでなく、赤松義則の老臣として軍勢を率いて山名軍と戦い、美作国篠吹城(岡山県真庭郡久世町)を攻略するなど武勇も発揮しています(蔭凉軒日録)。また、嘉吉以前の浦上氏としては唯一、備前国内の寺院に対して住持職安堵などの判物発給が確認され(備前記・黄薇古簡集)、守護代職とは別の角度から備前・美作両国への影響力を強めていったようすです。このやり方は、そっくりそのまま孫の則宗が継承することになります。性貞の活動は、永享五年(1433)七月まで確認される(新善光寺文書ほか)ので、永享元年(1429)生まれの則宗は物心つく以前に爺さんの世話になっていたかも知れません。

なお、有名な「正長の土一揆」発生時の所司代がこの浦上性貞で、軍兵二百騎を率いて鎮撫に務めており、「東寺百合文書」ほかに関連する発給文書が残されています。

■嘉吉の乱

さて、性貞と入れ替わるように、『満済准后日記』には「浦上掃部」が登場してきます。永享三年(1431)七月、将軍足利義教が九州の兵乱に対処すべく、有力守護に意見具申を求めた際、掃部は赤松満祐の名代として幕府に意見書を提出しています。「掃部」は則宗以下戦国期浦上氏惣領が襲名した官途なので、性貞の息子、則宗の父親にあたる人物と推定されます。しかし、この浦上掃部に関しては史料が乏しく、当時上原性智と並ぶ宿老だったこと以外に何もわかりません。

それから十年後、主君赤松満祐は将軍足利義教を殺害する大事件を起こしてしまいます。いわゆる嘉吉の乱です。この乱に際し、関連軍記は全て浦上氏も満祐に従って幕府の討伐軍と戦ったと伝えますが、その人名はバラバラで信憑性がいまいちです。調べたところ、浦上四郎(宗安)とするもの、浦上信濃守とするもの、浦上七郎兵衛とするものの三系統あるみたいです。浦上掃部の姿はありません。ただ、浦上信濃守は則宗の兄・則永とされ、赤松氏滅亡後誅殺されるのを恐れて信濃国へ出奔したと、比較的信頼できる浦上氏古系図に注記されています。

※追記(2005.1.25)

その後の史料捜索で、永享九年(1437)二月ごろ赤松満祐の宿老に「浦上信乃守」=浦上信濃守則永が実在することが判明しました(東寺百合文書ち函・二十一口方評定引付)。東寺から上原友貞と共に三百疋づつ礼銭を受け取っており、浦上掃部と同等の立場にあったことが窺えます。わずか四年後に発生した嘉吉の乱で満祐を支えて戦った浦上氏は、古系図の言うとおり信濃守とするのが正しいようです。

■どこへいってしまったのか

以後、赤松氏再興の動きが胎動をはじめるまで、浦上氏の名はあらゆる文書・日記上から姿をくらましてしまいます。浦上掃部と則宗の親子、いったいどこへ行ってしまったんでしょうか。一説では、三石城(岡山県備前市)を拠点に自家の所領のみは温存していたように言われます。しかし、これは単なる推測に過ぎません(三石城そのものが、戦国期以前に浦上氏の持ち城であったという証拠がないですから(^^;)。

赤松氏を滅ぼして播備作三ヶ国を手に入れた山名宗全は、かなり強引なやり方で旧赤松領や荘園を押し取っていきました。赤松浪人たちも、宗全に降参した者以外はみつけ次第斬殺されています(康富記・師郷記)。浦上氏が在地に残ろうとすれば、山名氏に服属する以外なかったろうというのが、ふーむの感想です。そうでないとすれば、所司代として半世紀以上親しんでいた京都周辺に潜伏していたんじゃないかなあ、と想像しています(他の有力家臣も京都近郊を徘徊していますし)。ただ、全く史料がない状況で何を言っても空想に過ぎず、「さっぱりわかりません」としか現段階では言えません。

■参考文献

『兵庫県史』史料編中世3、7、8 兵庫県

『岡山県史』編年史料 岡山県

『上郡町史』第3巻史料編1 上郡町

『後鑑』(新訂増補国史大系) 吉川弘文館

藤本哲氏 『赤松氏の史料と研究』講談社出版サービスセンター

水野恭一郎氏 「赤松被官浦上氏についての一考察」 (創元社『武家時代の政治と文化』所収)

今谷明氏 「増訂室町幕府侍所頭人並山城守護付所司代・郡代補任沿革考証稿」 (吉川弘文館『守護領国支配機構の研究』所収)

福島好和氏 「播磨国揖保郡浦上里(郷)について」 (『人文論究』42−1)

その他各種史料集、東京大学史料編纂所影写本など、ふーむ収集古文書・記録類

■付記

地図は「白い地図工房」さま配布の白地図を加工したものです。無断使用・再配布を禁じます。

Copyright(C)2001-2005 ふーむ(風夢)