―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

家臣団事典

浦上前史

浦上則宗

浦上村宗

浦上政宗

浦上宗景

系図

明石三郎

あかし さぶろう  生没年未詳

現在良質な史料で名前が確認できる最古の備前明石氏当主。三郎の通称は、明石源三郎、三郎左衛門尉、小三郎など伝承・史実両方から備前明石氏の当主が襲名したことが確認される。

備前明石氏については、不明な部分が多い。武元家所伝の備前明石系図では、その祖を播磨国の明石周防守に求めている。『蔭涼軒日録』によってこの人物が長享・延徳年間(1487〜92年)に実在したことが認められることから、石田善人氏も大筋この家伝を妥当とされている(同氏「明石と明石氏について」)。その後、明石周防守の発給文書を収める「大光明寺文書」も紹介され、彼の実名が「光長」だったことも判明している。

しかし、『萩藩閥閲録』所収赤穴幸清あて多賀高忠書状、隠岐清泰書状などによれば、すでに文明元年(1469)ごろ備前国仁田庄(新田庄、現在の岡山県和気郡・備前市にまたがる荘園)に明石氏がおり、焼山(岡山県備前市八木山)で京都への輸送物資を強奪していたことが知られる。備前明石氏が播磨明石氏の一族であろうことは、その実名などから判断されるけれども、備前国入部の時期は今まで言われていた延徳年間以後よりかなり早かったようだ。恐らく、長禄三年(1459)、赤松政則が備前国新田庄を幕府から与えられた時点で、入部を遂げていたのではないだろうか。

文明十五年(1483)十二月、赤松氏の備前国守護所福岡城が山名俊豊・松田元成の軍勢に攻められた折、明石六郎兵衛なる者が「新田庄の野伏引具して」日笠・和気(岡山県和気町)に布陣、山名勢を脅かしたという(備前文明乱記)。ここにも明石氏と新田庄との密接な関係がうかがえよう。

『赤松家風条々録』所収の七月十二日付け浦上則宗書状によれば、明石三郎は備前国和気郡藤野保(岡山県和気町)を「松泉院殿様」=赤松政則から給与されていたという。明応八年(1499)、赤松家中が分裂し、東西取り合い合戦が始まると、三郎は藤野保内にあった赤松遠江殿の所領を押領してしまった。この押領は備前守護代浦上宗助の指示で行われたらしく、前西播磨守護代赤松政秀は宗助の行いを非難する書状を浦上則宗に送った。明石三郎は故赤松政則の「御判」を楯に藤野保の返還を拒み、かえって則宗に所領安堵の「御判物」発給を要請した。しかし、則宗は三郎の要求に応えず、藤野保を赤松遠江守が知行すべきことを赤松政秀に伝え、政秀の了解を得ている。

以上のことから、備前明石氏はもともと赤松政則の直臣として現在の和気町藤野に入部し、浦上氏指揮下の寄子として活動するうち、その重臣化していったものと推測される。

参考文献

『吉備群書集成』第3輯戦記部  (吉備群書集成刊行会 1922年)

石田善人氏 「明石と明石氏について」  (『岡山の歴史と文化』 福武書店 1983年)

『萩藩閥閲録』第2巻  (山口県文書館 1987年)

『兵庫県史』史料編中世9  (兵庫県 1997年)

Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢)