―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌― |
|||||
間島氏勝 |
|||||
■家臣団事典
|
まじま うじかつ 生没年未詳赤松氏の御一族衆間島氏最後の当主。氏常の子といい、播磨国明石郡福中城(兵庫県神戸市西区平野町)城主という。最初彦太郎、のち兵衛尉(太閤記によれば右兵衛尉)を称す。実名は「氏勝」とされるが、確かな史料にはみえず、今後の検討が待たれる。 戦国後期の間島氏については史料が少ないが、三木城主別所氏と結び軍事行動を共にしていたらしい。永禄二年(1559)、三好長慶が河内国の安見宗房(直政)を攻撃したとき、間島氏は別所村治について三好方に参陣。永禄九年(1566)にも、別所安治と協力して松永久秀の摂津滝山城(兵庫県神戸市中央区城山)を攻略している。これらは父の世代のことだろうか。この間島氏が、天正六年の別所長治の謀叛の際、どのような態度をとったのかは、よくわかっていない。一説に、父・兵衛尉氏常が別所方に、息子・彦太郎氏勝が織田方に属し、父は別所氏と運命を共にしたとも伝えられるが、確証はない。『播磨鑑』など江戸中期の地誌は、三木城包囲の秀吉軍の一人として氏勝の名を載せている。いずれにせよ、天正八年(1580)正月の別所氏滅亡後も間島氏は安泰で、ここに紹介する氏勝が秀吉に仕えて大名に取り立てられたことは確かである。 天正九年(1581)四月二十六日、播磨国を制圧し姫路城を本拠地として取り立てた秀吉は、国中の不要な城郭の破却を命じた。いわゆる「城割り」だが、このとき間島氏の居城「平野之城」(福中城)も破壊されている。信長に味方しながらこのような措置を受けたのは、おそらく城持ちの資格を許されなかったということなのだろう。しばし居城を失った氏勝だが、所領はそのまま安堵されたようで、秀吉に従って各地の合戦に参加している。確実なところでは、天正十一年(1583)閏正月、賎ヶ岳の戦いの前哨戦となった伊勢の滝川一益攻略戦に、赤松広英と一緒に後備えとして参加している(大阪城天守閣所蔵文書)。後備えでは、なかなか手柄も立てにくかったろうが、労を認められて淡路岩屋城主に任命され、城持ちに復活した(太閤記)。岩屋(兵庫県津名郡淡路町岩屋)は、中世以来の拠点福中城とは狭い海峡を挟んでちょうど対岸に位置し、瀬戸内の海上交通を扼する要所である。 天正十六年(1588)正月二日、秀吉は兵衛尉に官途した間島氏勝に、人夫六十人をもって大坂城普請用の栗石(高石垣の裏に込める石)を運ばせるよう命じている(近江水口加藤文書)。この命令書は、間島兵衛尉、脇坂安治(淡路洲本城主)、加藤嘉明(淡路志知城主)、菅達長(淡路水軍)に連名で出されているから、『太閤記』の説どおり氏勝が淡路国にいたことが確認できる。普請関係では、天正十四年(1586)秀吉による方広寺大仏殿の作事奉行を務めたとも伝えられている(太閤記)。また、何年のことか不明だが、氏勝は見舞いとして秀吉のもとに螺辛三十個を贈り、十月九日付けで秀吉から礼状をもらっている(山口文書)。 その後の戦歴を追ってみよう。氏勝は天正十二年(1584)四月の小牧・長久手の戦いにも参戦し、赤松広英と共に後備えを務めた(浅野家文書)。天正十五年(1587)正月一日、秀吉は諸将に九州征伐参戦を命じ、二月の出兵を布達したが、この戦いにも後備えとして「間島彦太郎」の名がみえ、兵数100人の動員を命じられている(思文閣古書資料目録号所収文書)。同十八年(1590)の小田原征伐にも130人の軍勢を率いて包囲陣に参加しているのが確認できるから、氏勝は秀吉による統一戦争にほぼ毎回参加していたとみることができる(伊達家文書)。『太閤記』によれば、文禄の役のさいも「西の丸御前備衆」の一員として兵200人を動員し、肥前名護屋城に駐屯したという。 このように氏勝の豊臣大名としての活動はある程度把握することが可能だが、淡路岩屋の領主としての活動については、地元に史料が残されておらず、全く明らかでない。ただ、文禄三年(1594)二月、秀吉は文禄の役の功労として加藤嘉明に淡路国岩屋・郡下内間島分1700石を与えているのが気がかりである(近江水口加藤文書)。岩屋は氏勝の居城地であり、郡下(兵庫県一宮町郡家)の1700石も「間島分」とある以上、それまで氏勝の所領だった場所ということになる。文禄の役直後、間島氏は他の土地に転封されたか、あるいは何らかの不手際で改易されてしまった可能性も考えられる。 このため、その後の氏勝の動向はよくわからなくなる。一説によると、慶長五年(1600)、関ケ原の戦いで西軍に味方し、間島氏は滅亡したとされる。氏勝は同郷のよしみを頼って、筑前福岡におもむき、黒田如水に寄食したという(戦国人名事典)。 |
Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢) |