―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

間島彦太郎T

■家臣団事典
  時代別Index

■いろいろIndex

ゲーム登場人物
実在不明人物

■家臣団構成


赤松前史

赤松政則

赤松義村

赤松晴政

赤松義祐

赤松則房

系図

まじま ひこたろう  ?〜1467年?

赤松氏の御一族衆間島氏の当主。実名は「雅元」とする系図もあるが、当時の史料では確認できない。また、間島氏は歴代当主が「彦太郎」を襲名していて、実名なしでは識別が難しい。ここでは便宜上、数字を振ることで区別している。ご了承願いたい。

間島氏は真島氏とも書き、赤松円心の挙兵の頃からその活動を追うことができ、六波羅攻めに奮戦した(太平記)。このころの当主間島則清は、貞和四年十二月、室町幕府初代将軍足利尊氏より、勲功の賞として播磨国石見庄三分の一・野口保の地頭職を与えられている(間島文書)。則清は赤松円心・則祐に従って戦ったが、制度上は室町幕府に直属し、尊氏の下文によって所領を与えられる存在だった。その一方、一族の間島安芸守範清は、文和二年(1353)ごろから摂津守護赤松光範のもとで守護代を務めている(大徳寺文書・東寺百合文書)。また、範清の後継者とみられる間島安芸入道は、応永十五年(1408)ごろ赤松義則のもとで美作国守護代であった形跡もあり、赤松氏の支配機構に組み込まれていく過程でかなり重要な地位を占めていったらしい(東大寺文書・天理図書館所蔵文書)。

正長元年(1428)十月、ときの当主間島則真は、播磨国明石郡平野庄内の土地を性海寺に寄進し、「一家一族当所繁昌・息災延命・所願成就」を祈った(性海寺文書)。この寄進状によって間島氏の所領が平野庄(兵庫県神戸市西区平野町)に存在したことが判明するが、戦国期間島氏はこの地に福中城(平野城)を構えて居城とし、天正九年(1581)秀吉によって破却されるまで本拠とした。ここで紹介する間島彦太郎は、年代的にみてこの間島則真の後継者に当たる人物とみられる。

嘉吉の乱で赤松氏が滅亡した後、彦太郎はいずこかに潜伏し、主家再興の時節を待った。数年後、室町幕府は「後南朝を退治し、その手中にある三種の神器を奪還して北朝に戻すことが叶えば、赤松家の罪を赦免し再興を認める」という話を赤松浪人に持ちかけてきた。当時、大和国吉野山中にはいまだ後醍醐天皇の後胤を称する自天王(尊秀王)なる皇族がおり、南朝復興の機会を窺っていたのである。この話に乗った間島彦太郎は、上月満吉・中村貞友ら他の赤松浪人たちと共に、吉野山に入り後南朝に召抱えられた。このとき、彦太郎は自らを「赤松則繁の子息」と称したという。康正二年(1456)のことである。

南朝側は、同じく足利家に恨みを持つ者どうしと考え、赤松浪人を警戒していなかったらしい。翌長禄元年(1457)十二月二日の夜、赤松浪人たちはすっかり油断していた南朝の皇子二人を同時に襲撃し、殺害に成功した。この作戦で、間島彦太郎は吉野山河野郷にいた自天王の弟(河野宮・忠義王)の着物を引いて押さえつけ、上月満吉に首を取らせている。長禄二年(1458)、幕府は浪人衆の功労を認めて赤松家の罪を許し、赤松政則に加賀国半分・備前国新田庄などを与えて家名を復活させた。南朝退治成就によって、彦太郎らは念願だった赤松家の再興を叶えたのである(以上、上月文書・応に記など)。

長禄三年(1459)十月、間島彦太郎は幼い主君政則に代わって、上月満吉らと共に加賀国への入部を果たした。ところが、古くから加賀守護職を歴任していた富樫成春は赤松氏の入国を喜ばず、両軍の間で合戦が起こった。十月五日、彦太郎・満吉・中村時隆らの率いる赤松軍は、加賀国笠間(石川県松任市笠間町)において岩室某の率いる富樫軍と衝突し、勝利した。同月十四日、在京中の赤松氏宿老浦上則宗・堀秀世・阿閉重能は主君に代わって彦太郎・満吉に感状を与え、「天下にその隠れなし」と最大限の賛辞を贈っている(上月文書・中村文書)。以後、間島氏ら赤松衆は加賀国にとどまり、富樫派の在地領主と抗争しながら領国の確保に努めたようだ。寛正五年(1464)七月、借銭のことで臨川寺領加賀国宮腰(石川県金沢市金石町)の百姓を責めたとして、間島彦太郎の行為が幕府内で問題にされている(蔭凉軒日録)。これによって、彦太郎が応仁の乱直前まで加賀国にいたことを確認できる。

その後、京都で応仁の乱が勃発し、赤松政則は細川勝元の東軍に味方して洛中を転戦した。この政則の軍の中に、「加賀ノ守護代間島河内守」の名がみえている(応仁記)。この時期に加賀守護代となった間島氏としては、先にみたように実際に在国して加賀国の掌握に腐心していた間島彦太郎以外に考えられない。おそらく彦太郎は加賀での功績を認められて守護代に登用され、同時に河内守の受領を名乗ることを許されたものと考えられる。

だが、彼の運命はこの戦いで果てることになる。応仁元年(1467)六月二十五日、西軍斯波義廉のいる「武衛構」を攻撃していた間島河内守こと彦太郎は、構の櫓上から落とされた巨石に兜を打ち砕かれ、その場で死亡してしまった(応仁記・応仁別記・備前難波文書)。

Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢)