―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌― |
|||||
祝融軒周登 |
|||||
■家臣団事典
|
しゅくゆうけん しゅうとう 生没年未詳赤松義祐・則房父子に仕えた法体の奉行人。禅僧の身で赤松晴政の奉行人を務めた光慶の跡を継ぎ、祝融軒を襲名した。光慶との関係は父子と考えるのが自然だが、光慶の信仰上の弟子が先師の衣鉢を受け継いだ可能性もある。「上月文書」の押紙によると、在俗時の姓は岡本氏という。 常に鳥居職種と連署して活動しているため、具体的な活動状況は職種のページを参照されたい。彼らは基本的に赤松氏当主に近侍し、外部の諸大名・諸勢力や家臣・村落などからの音信・申請・訴えを当主に取り次ぐ側近的役割を果たした。 ところが、永禄十一〜元亀三年(1568〜72年)という限定的な時期のみ、周登は鳥居職種と共に赤松氏当主に代わって所領・家督・権利など諸権益の安堵にかかわる奉書を発給している。この時期は、ちょうど赤松義祐から則房へ家督が移る時期に当たる。義祐・則房父子は不仲で、一時期義祐が家伝文書を持って別所氏の三木城(兵庫県三木市上の丸町)へ去り、あわてた家臣団による仲介でもあったものか、ほどなく父子の和睦が成立し義祐が置塩城(兵庫県姫路市夢前町)へ帰還するという混乱があった(赤松記)。おそらく、義祐から則房へ家督が譲られるまでの間、親子が文書発給権を分掌することで更なる混乱が生じることを回避するため、奉行人が当主に代わって実際の領域支配を担当したのではないかと考えられる。 このような中継ぎ的な意味での政務担当者だったから、赤松則房が当主としての活動を本格化させると同時に、周登・職種らの連署安堵状は姿を消し、再び彼らは取次など側近的業務へ戻っている。彼らの活動は天正七年(1579)まで確認できるが(大阪城天守閣所蔵文書)、同年八月に相方の鳥居職種が討死すると、周登の動向もわからなくなる。おそらく、職種の死と同時に奉行人の組成が見直され、周登も第一線を退いたものと考えられる。 ■参考文献得平定阿 『赤松記』 (『群書類従』巻第三百九十三) 『「華」−大阪城天守閣名品集』 (大阪城天守閣、1990年) 『兵庫県史』史料編中世9 (兵庫県、1997年) 拙稿 「永禄〜天正年間の赤松氏奉行人について」 (『歴史と神戸』258、2006年) (2006年10月11日 ふーむ記) |
||||
Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢) |