―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌― |
|||||
馬場則家 |
|||||
■家臣団事典
|
ばば のりいえ 生没年未詳(…1478〜1491年…)赤松政則の「三奉行」の一人。因幡守を称した。出自、本拠地など不明な点が多い。当時の赤松氏分国の中で馬場姓を探すと、備前国邑久郡の馬場一族をみつけることができるが、則家との関係はわからない。 文明十年(1478)以降、櫛橋則伊・阿閉重能と共に赤松政則によって抜擢され、「三奉行」として訴訟審理・奉書発給を担当した。馬場氏は赤松譜代の老臣でもなく、則家の活動じたいがそれ以前にみられないので、政則の登用によって世に出た人物ということができる。その活動を一々記すことはしないが、文明十五年(1483)秋まで奉行人として多くの奉書に署名している。 だが、同じ「三奉行」の櫛橋則伊が華々しい活躍を示すのとは対照的に、則家には暗い影がつきまとう。 播磨国寺田村は、京都大徳寺の末寺徳禅寺の荘園だったが、応仁の乱中に赤松軍によって接収され、兵粮料所として大塩右京進に預け置かれていた。徳禅寺は幕府を通じ、これらの所領の返還を訴えたので、文明十二年(1480)六月、則家ら三奉行は寺田村を徳禅寺に返還する命令を出し、大塩氏に手を引くよう伝えた(大徳寺文書)。ところが、大塩右京進は赤松氏の命令を無視して寺田村の押領を続けた。窮した大徳寺は再び幕府に訴えたため、幕府より「上意」が下った。その内容は、この訴訟を扱った馬場則家の職務怠慢を責めるものであった(大徳寺文書)。則家としても、問題を放置していたわけではないだろうし、悪いのは大塩の方なのだから、これでは則家の立場はあったものではない。文明十三年(1481)の七月、則家は大塩右京進に対し、「私が緩怠しているかのように幕府から上意があった。迷惑この上ないことだ。早く土地を徳禅寺に明渡してほしい。今のままでは、私が面目を失ってしまう」と書き送っている(大徳寺文書)。 また則家は、大徳寺末寺の大清庵から寺領関係の文書五通を預かり、保管していた(大徳寺文書)。この書類をもとに、大清庵からの訴訟を審理していたのであろう。ところが、文明十五年(1483)暮より山名政豊の備前福岡城攻撃がはじまり、反撃に出た赤松政則が真弓峠の戦いで山名軍に大敗すると、赤松領国は大混乱に陥った。政則は播磨国姫路の城(坂本城か?)に逃げ込んでいたが、宿老筆頭の浦上則宗からも見放され、家臣団も散り散りになったため、文明十六年(1484)正月二十二日、わずかの供廻りのみ連れて姫路を脱出、行方不明となってしまった(備前文明乱記・蜷川家文書・大徳寺文書ほか)。この「文明十六年正月廿二日、就国之乱」のどさくさに紛れ、馬場則家は預かっていた上記の文書五通を紛失してしまったのである(大徳寺文書)。おそらく、守護所の坂本城に置き忘れたまま、主君政則と一緒にあわてて逃走したものとみられる。大事な証拠書類をつぶされた大清庵側が黙っているはずはなく、政則の奏者赤松則途に対し善処を訴え出た。仕方なく、則途と則家は手元に残っていた原文書の写を取り出し、裏にこの文書の効力を認めた赤松政則の花押をすえ、これを大清庵に返却した(大徳寺文書)。以後は写本でも証拠書類として通用するよう取り計らったのである。 翌文明十七年(1485)閏三月、赤松政則は復活をかけて播磨に入国、光明寺に布陣して山名方の蔭木城攻略に備えたが、馬場則家も一軍を率いてこの戦いに参加している(光明寺文書)。以後、則家は政則に従って各地で山名氏と交戦したものと思われるが、その後二度と奉行人として復帰することはなかった。先述のようなミスがたたっているのではないだろうか。 ただし、政務からは離れた後も政則の部将としては引き続き活動し、延徳三年(1491)九月、第二次六角氏征伐のため近江国上坂本に布陣中の赤松勢の中に、「馬場因幡守」の名がみられる(蔭凉軒日録)。 |
||||
Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢) |