落穂ひ

ろい

―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

沼城帯曲輪・犬走

本丸を南側から北側までC字状に、帯状の郭が囲んでいる。現在の神社参道を登っていくと、最初にたどり着く踊場がこの帯曲輪である。廃棄されたガラスハウスのある南部から西へ廻る部分は、段差を設けたり自然地形を削り残したりしてトラップがたくさん作ってある。北側はきれいに弧を描く状態(上掲写真)で整形されている。

この郭の西側、累壁の天端には、乙子城などにみられる列石が、比較的良好に残されている(右の写真)。人頭大の石を二段ほど積んだもので、堆積土や落ち葉で埋もれている箇所も多く、掘れば帯曲輪全体の肩部に石が並んでいる可能性もある。この列石は、東側や西下の附属郭Cにも一部残っている。列石の用途は不明だが、曲輪肩部の補強か塀の基礎として設置されたものと推定しておきたい。

この帯曲輪は本丸直下を取巻く重要な郭で、現在の神社参道のほか、南西に一ヶ所(縄張図B)、西に一ヶ所(附属郭Cより上がる)、北に一ヶ所(犬走より上がる)の通路が取り付き、本丸へ上がる際、どこから進入しても必ず通るようになっている。

帯曲輪北斜面には狭い犬走が二段作られている(左の写真)。ここの累壁は大変な高さがあり、造成する際に作られた足場がそのまま残されたものか。あるいは、急斜面を削り出した結果発生した段差かも知れない。幅は1mほど、人ひとりやっと歩けるサイズで、通路とは考えにくい。なお、この北壁は所々凸状に突出させてあり、犬走と合わせて極めて複雑な構造になっている。

Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢)