落穂ひ

ろい

―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

沼城二の丸・三の丸

■二の丸

本丸の東側にも郭群が畑となって残っている。その最高所は、南北に長い壇で、現在は竹林となっている(上掲写真)。ここが二の丸と呼ばれている。壇の周囲は帯曲輪で囲まれているが、三の丸に建設された宅地によって東側がかなり削り取られているようだ。この壇と、主郭部との間の谷はかなり広い平坦地で、居住スペースとして使用されていた可能性がある。この曲輪から、北に向って谷を下る道があり、江戸期の絵図にも描かれている。当時から存在した通路のひとつだろうか。

■三の丸

本丸郭群、二の丸郭群を乗せた前方後円墳状の丘を、全周するかたちで築かれている帯状の曲輪で、仮に三の丸としておく。この郭は北面を除いて完全に宅地化している。宅地部分の壁面は、様々な形式の石垣で固められているが、いずれも当時のものではなく、現代の住宅に附属するものである。北面は全て高い切岸で固めてあり、南側もこのような状態だったと推定される。北面については、『東備郡村志』に「北の山下は悉く士卒の第宅なりし由」との伝承が採録されている。当時から屋敷地として利用され、宇喜多氏の家臣団の居宅が並んでいたものと思われる。

Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢)