落穂ひ

ろい

―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

沼城虎口・井戸など

■虎口

現状では、本丸を囲む帯曲輪の西南(縄張図のB、上掲写真)、帯曲輪西下の附属郭北端(縄張図のC)、本丸北西下、犬走の突端の曲輪(縄張図のD)に入城口とみられる遺構が残っている。このうち、写真のBについては江戸初期に描かれた古図にもここから城内に入る道が描かれており、主要な城門の一つが存在した可能性が高い。Cは虎口の痕跡などはないが、突出した高い切岸に斜行する登城路が取りつき、一段空間を置いて附属郭に入る構造となっており、備えが厳重である。Dは北の谷から入るルートの入り口の一つだった可能性があるが、現在虎口を無視する形で強引に新道が付けられており、本来の構造がいまいちわからなくなっている。ちなみに、本丸本壇の入り口が当時どの方向に開いていたのかは、現状からはさっぱりわからない。江戸期の古図では南側に道が取りついており、案外現状通り南端に入り口があったのかもしれない。

なお、現在南麓から帯曲輪を経由して一直線に本丸本壇に登る神社参道は、守備上問題が多すぎ、戦国期の城郭では考えがたい。この道は江戸期の絵図にも描かれていないから、近世後期〜近代に入って弁財天神社への参詣を容易にするため新たに付けられたものと考えられる。

■井戸

はっきり確定したものではないが、帯曲輪北部の天守台直下に、井戸状の大きな窪みが残っている。けれども、こればっかりは発掘してみないと判断できない(笑)

■建築物

天守のほか、「飛騨の工」が手がけたという沼城大手門が岡山城下の伊木屋敷の表門(酒折宮=岡山神社の脇の櫓門ともいう)として再利用されたという(和気絹、吉備前秘録、吉備温故秘録)。また、書院が薬師院に、台所が土肥屋敷にそれぞれ移築されたと伝えられる(同)が、いずれも現存しない。

Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢)