落穂ひ

ろい

―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

沼城本丸・櫓台

本丸は、現在弁財天神社(宗形神社とも)が祀られている一帯にあった。小字は「古城跡」。『備陽国誌』によれば、「本段」とも呼ばれていた。方形の広い本丸広場の北側を画するように、社殿の載っかっている高さ1.5メートル強の櫓台(縄張り図のA、上掲写真)がある。この壇上に、かつて三層の大矢倉(天守)が載っていたと伝えられる(吉備前秘録など)。この大矢倉は後に岡山城に移築され、大納戸櫓として明治時代まで残っていた。その外観は、岡山城古写真などで確認できるが、この建物がこの形状のまま沼城にあったかどうかは、議論の分かれるところだろう。沼城天守の部材を用いて、全く異なるかたちの櫓を建て直した可能性もある(大津城→彦根城などがその好例)。

櫓台の東端は土塁状になって本丸北側を画している。番神堂の脇には、かつて土塁状のものがあり、西側縁辺にも土塁の基底部と思しき微地形が存在した。残念ながらこの遺構は、無理解な公園化にともない調査されることなく整地されてしまった。本丸塁壁はかなり高さがあり、急斜面を形成しているが、石垣などはみられない。ただし、南面の傾斜の途中に、列石状の遺構の残欠が認められる。

なお、本丸内には「宇喜多直家飛躍の地」「秀家生誕地」の石碑、江戸期の絵図の入った案内板などが設置されている。

Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢)