落穂ひ

ろい

―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

備前沼城 Numa Castle

所在地

岡山県岡山市沼

別名

亀山城

城主

中山備中守、宇喜多直家ほか

保存状態

比較的良好

訪ねやすさ

神社参道があり簡単

みどころ

櫓台、列石、帯曲輪など

最寄交通機関

JR山陽線上道駅
▲南にある山の斜面から俯瞰した沼城の全景。古墳と勘違いしそう。

立地条件

中山氏時代

浦上兄弟抗争期

直家時代

終焉

縄張・遺構

探訪のしおり

■直家飛躍の拠点

JR山陽本線と新幹線が出会う地点に二つの丘がある。南方から眺めると、田んぼの中に浮かぶ島のようで、その姿が亀に似ていることから亀山とも、弁財天を祀る神社があることから弁天山とも呼ぶ。一対の前方後円墳にも似たこの丘が、戦国時代備前・美作両国に覇を唱えた宇喜多直家の居城であった。以下、立地条件や歴史、遺構について、現在判明している範囲のことを紹介しておきたい。

立地条件 

この地は、砂川の氾濫平野で、低湿地が開けている。この平野の西の谷に向って、中・近世の大動脈・山陽道が通過していた。砂川は備前北境の吉井町に源を発し、まっすぐ南に備前を貫いて岡山市西大寺沖で海に至る。沼城はちょうど山陽道と砂川の交点を扼する交通の要所、備前を東西南北に結ぶ「へそ」のような場所に築かれていた。現在もこの地を上記JRの幹線、国道2号線(旧)などが束になって通過しており、交通上の重要性は変わりない。

また、沼城の東方約5キロの地点には、山陽道沿線でも有数の都市として知られる福岡があり、流通経済の拠点にも影響力を行使し得る地勢を占めている。戦国期に尼子晴久が奪取を試みたり、宇喜多直家が居城に選んだのは、以上のような交通、経済の面での優位に着目したためと考えられる。

沼城周辺の田はたび重なる砂川の氾濫によって沼田と化し、天然の要害を形成している。寛文元年(1661)の絵図に「洪水ニ半日程渡なし」との注記があるそうで、洪水時に付近は湖水のような状況となる。河川改修のなされた現代でも、台風通過などの降水量増加時は、大変な状態をみせる。1991年の台風19号上陸時、沼城一帯は海となり、城はまさに浮島の景観に一変した。

初代城主・中山一族と居都庄 15世紀後半〜16世紀半ば

沼城から西方に向って岡山市宍甘まで伸びる谷筋、並行する古都南方の谷筋は、かつて居都庄(こづのしょう)といい、中流公卿山科家の荘園だった。戦国初期の文明ごろ(1467〜86年)、山科言国はこの荘園を維持するため、細川政元の家臣薬師寺範光を代官に補任し年貢を上納させた。範光は地元にいることはほとんどなく、京や摂津の茨木にいることが多い。そこで、範光が又代官として現地の管理を任せたのが、後に沼城主となる中山氏だったらしい(言国卿記・山科家礼記)。

戦国初期に現地代官に就任した人物は、中山彦左衛門、のちに備中守を名乗った。のちに宇喜多直家と関連づけて語られる中山備中守(信正)の祖にあたる人物と推定される。明応二年(1493年)になって居都庄代官職は、薬師寺氏から備前守護代浦上氏の一族浦上基久に交替し、その後何度も浦上氏と薬師寺氏の間で代官職の争奪が行なわれた(言国卿記・山科家礼記)。そうした抗争をよそに、現地代官として居都庄の実質的な支配権を握った中山氏は、荘園内にどんどん自分の勢力を広げていったのではないかと考えられる。現在かつての庄内に中山氏の居城伝承のある古城が、沼城を含めて三ヶ所も残っている(内山城・おん山城)。天文年間(1532〜1555年)になると、中山備中守は自ら居都庄代官職の地位を独占し、直接山科言継と交信している(言継卿記)。

沼城の位置は居都庄全体からみれば小さな峠を越えた端っこ、水はけの悪い低湿地の中にある。恐らく最初中山氏は居都庄上村のおん山城(岡山市藤井)か、下村の内山城(岡山市古都南方)におり、勢力伸張にともなって沼村に進出、ここを拠点に付近の荒野の開発を推し進めていったのではなかろうか。

浦上一族の抗争と沼城 1554〜60年ごろ


宗景感状の一節。

天文末年(1554年ごろ)になると、幕府から備前守護職に任命された尼子晴久が何度も備前国侵攻を企てた。尼子氏への対応をめぐって、浦上政宗・宗景の兄弟は意見が対立、政宗は尼子方に味方し、宗景は反尼子氏を貫いて天神山城(岡山県佐伯町)に立て籠もった(畑和良氏「浦上宗景権力の形成過程」)。浦上兄弟の分裂を受け、備前の領主層も両派に分かれた。中山備中守は宗景に馳せ参じたらしく、沼城は政宗を支援する尼子晴久の攻撃にさらされることになった。年未詳八月十二日付けの浦上宗景感状(池木氏所蔵文書)によれば、宍甘与三左衛門尉が沼城に入城し、「雲州衆」相手に奮戦したことがわかる。浦上政宗の支配地は砂川の上流鳥取庄(山陽町・赤坂町付近)と下流一帯(岡山市西大寺付近)に分布しており、両者を分断する位置にある宗景方の沼城は、何としても攻略しなくてはならない要害だった。

沼城合戦の勝敗は今のところ判明していないが、浦上宗景は毛利氏と結んで尼子・政宗方を次第に圧倒、弘治初年になって沼城の南にある政宗方の新庄山城(岡山市竹原)を攻め落とした(山田家文書・明王寺縁起など)。この戦闘の直後にあたる弘治三年(1557)春、宗景に味方する宇喜多直家が「奈良部の城」に入り、城普請を行なっている(備前西大寺文書、馬場氏奉公書)。最近の研究によれば、直家の「奈良部の城」は岡山市西平島字楢部に存在した平城と考えられており、沼城とは砂川を挟んで指呼の間にある(森俊弘氏「岡山藩士馬場家の宇喜多氏関連伝承について」)。宇喜多直家が沼城主中山備中守の娘婿との伝承が真実ならば、砂川を挟んだ両城は協調関係にあったと考えられる。しかし、先の沼城合戦の結末いかんでは、沼城が尼子・政宗派に落とされていた可能性もあり、史料的な制約のため、残念ながら直家の奈良部城と沼城との関係は明らかでない。

通説によれば奈良部築城からわずか二年後の永禄二年(1559)、直家は沼城主中山備中守を油断させて自らの手で暗殺し、砂川対岸の沼城を接収したと伝えられている(備前記・備前軍記など)。備中守と交信していた山科言継の『言継卿記』からも、この年を最後に彼の名が消えており、おおよそ永禄初年に中山氏が滅ぼされたことは間違いないようだ。

宇喜多直家躍進の拠点 1560〜72年ごろ

中山氏に代わって沼城主となった直家は、この地を拠点として備前国南西部に急速に勢力を扶植していく。この間、居都庄の西方に開ける岡山平野を抑える毛利方の三村家親・元親父子と何度も交戦し、永禄十年(1567)八月までに毛利勢力を旭川の西まで押し返した(上月文書・柏原文書など)。翌年には旭川を溯って金川城の松田元堅を滅ぼし(虎倉物語など)、直家は主君である宗景と並び立つほどの勢力を蓄えた。沼城時代から直家は、禁制を発するなど独自の領国経営に努め、「分領」と呼ばれる浦上氏の統治の及ばない領域を形成するのである(大西文書など)。

元亀年間(1570〜73年)、宗景・直家は四国の三好氏・九州の大友氏・山陰の尼子再興軍と同盟し、毛利元就・輝元との本格的な戦いに突入していった(毛利元就卿伝・毛利輝元卿伝など参照)。これに伴い、直家は対毛利氏の最前線に位置する岡山城(岡山市丸ノ内)に進み、こちらで戦闘の指揮をとるようになったのではないかと考えられる。元亀三年(1572)秋、将軍足利義昭の仲介で毛利氏との和睦が成立すると、直家はそのまま岡山城を本拠地に定め、沼城を去った。

宇喜多氏居城の役割を終えた沼城は、その後どうなったのだろう。宇喜多氏の説話として最も古い(しかし大変問題の多い)『宇喜多伝』によると、直家の弟・春家が入城したとされる。『備前記』など後続の地誌類も、これを受けて春家居城説を伝えるが、『和気絹』『備陽国誌』は「或は左京亮忠家居城とも」と異説を採録する。詳細な検討は別の機会に譲るが、春家と忠家は同一人物で、直家の後の沼城主は宇喜多忠家と考えてよさそうである(注1)。忠家は後に西備前の富山城(岡山市矢坂本町・矢坂東町)に移転する。恐らくその移転時期は、直家が毛利氏と絶交して再び西方が緊迫する天正七年(1579)秋以降と推定され、それまで沼城は忠家が守っていたのではないかと思われる。特に、直家が浦上宗景と手を切り、天神山城にこれを攻め滅ぼす天正三年(1575)秋までは、沼城は宇喜多方の東方の前線基地として、引き続き重要な役割を担っていたはずである。

  1. 要点だけ書くと、春家の通称が地誌類・沼城古図に「七郎兵衛」とあり、忠家の通称と同一であること、春家の居城伝承のある城には、なぜか忠家の居城伝承も存在すること、宇喜多元家の親が春家とも、忠家とも伝承されていることなどがその論拠である。『備前軍記』はこの矛盾に気付き、春家の通称を無理やり「六郎兵衛」に改変することで整合性を付けようとしている。

沼城の終焉

沼城最後の記録は、天正十年(1582)六月、信長の死に接した羽柴秀吉が、「中国大返し」の途中立ち寄って休憩した、とされる伝承だろうか。『惟任退治記』によると、六月六日に備中高松を発った秀吉は、同日中に沼城に入って一泊し、翌日吉井川を越え播磨に向かったという。しかし、六月五日既に秀吉は岡山市野殿まで引き返し、今日中に「ぬま」まで到着したい、と中川清秀に申し送っている(梅林寺文書)から、実際は一日早かったのだろう。

この後、沼城に関する史料・伝承は一切途切れる。現在残る遺構も、秀家・小早川秀秋時代に整備の進んだ他の支城(富山・金川・虎倉・徳倉・常山など)より古い状態を残している。秀家時代に入ってまもなく、宇喜多氏の雄飛を支えたさしもの沼城も、整備対象から外れてしまったものと推定される。一般に沼城は関ヶ原戦後、岡山に入封した小早川秀秋によって破却され、天守以下の建築物が岡山城に移築されたというが、『吉備温故秘録』によると、宇喜多秀家の岡山城増築の際、資材が持ち去られたとの伝承もあり、関ヶ原以前に廃城とされた可能性も残されている。

沼城の縄張り・遺構

クリックでそれぞれの遺構解説が開きます

本丸、櫓台A

帯曲輪、犬走

二の丸、三の丸

西の丸、奥の丸

虎口(B・C・D)、井戸など

鳥瞰図

現在城跡は一部が畑となり、丘の裾に住宅や小学校が建設されて破壊されているが、大部分はかつての様子をとどめている。個々の遺構に関しては、上掲縄張り図を参考にそれぞれの解説ページをご覧いただきたい。

直家の居城というだけあり、西の丸まで含めると総延長約500mに及ぶ広大な城域を誇る。上の図は、西の丸を除いた本城部分のみを示したものである。本城のプランは、前方後円墳状の丘を巧みに利用し、本丸・二の丸の二つの拠点を核として帯曲輪を展開させた三段構えの平山城となっている。城内には堀切、横堀などといった「堀」の施設は全くみられず、見上げるような高い切岸と帯曲輪、城全体が浮かぶ自然の沼を主要な防御ラインとする。特に本丸切岸と帯曲輪北面の切岸は高さ、角度ともにかなりのもので、帯曲輪北面に複雑に仕組まれた犬走は、この方面の累壁を急峻に削り出す過程で出来たものかも知れない。

更に、縄張り図中のC郭のような付属施設が主要な帯曲輪から突出するように造られており、ここから城内へ上がろうとする攻撃側に対し、側面攻撃が可能になっている。よく話題になる本丸北端の櫓台も、後の天守につながるようなシンボル的建築の存在を想定させると同時に、北に対する防衛意識を読み取ることができる。沼城が北面に気を遣っている理由は、この方面が山に接近しており、少し傾斜が緩いためとみられる。

ただし、沼城には本格的な石垣が存在せず、土壇+列石による基本構成は、直家最初の居城乙子城の様子に近い。破城の影響も考慮しなくてはならないけれど、北面に施された複雑な犬走などを見る限り、それほど発達した石垣が存在したとは考えられない。岡山城の前身として注目される城だが、石垣の発達がみられる富山城とは異なり、秀家時代以降の整備からは漏れている可能性が高い。逆にいえば、直家当時の築城術を濃厚に残した城跡といえる。

★案内まっぷ

■探訪のしおり

城跡までの道は、案内まっぷをご覧下さい。城跡は山陽本線の車窓からもみることができます。本丸へは神社の参道を駆けあがればすぐです。西の丸には小学校の門、または線路沿いの竹林から入れますが、こういう時節ですのでくれぐれも怪しい行動は謹んで下さいね(^^;なお、西の丸から線路を越えた向こう側に、森鴎外によって小説化された津下四郎左衛門(幕末の志士。横井小楠を暗殺した人です)の屋敷跡があります。

Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢)