―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌― |
|||||
家臣団事典浦上前史浦上則宗浦上村宗浦上政宗浦上宗景系図 |
中島隆重なかしま たかしげ 生没年未詳浦上宗景の家臣。吉右衛門尉を称し、美作国苫東郡高野城(津山市高野本郷。平地居館)を本拠とした。姉妹は美作国久米北条郡の国衆江原久清の妻という(中島本政書上)。実名「隆重」については、系図にみえるのみで確証はない。『織田信長家臣人名辞典』は播磨国出身で信長の家臣のように書いているが、実際は美作国出身で天正三年(1575)までは浦上氏に仕えていた。 中島氏は、鎌倉時代から美作国高野郷(岡山県津山市)の地頭職を保持していた領主である。元徳二年(1332)四月、中島隆家は子息の幸家に美作国高野郷惣領地頭職を譲っている。この幸家は南北朝の動乱の中足利尊氏に味方し、建武三年(1336)七月には尊氏から感状を得た。康永三年(1344)十月、幸家は元徳二年の譲状に任せ、足利直義より惣領地頭職を安堵されており、幕府直属の御家人として活動していたことが知られる(以上、亀山家文書)。その後、戦国後期までの足取りは史料不足で明瞭でないが、美作国へも支配を拡大した浦上宗景に出仕することになる。浦上氏の被官で、戦国期以前の動向がはっきり確認できる武将は珍しい。 天正二年(1574)春、宇喜多直家が浦上宗景と断交した際、原田貞佐・沼元久家ら美作国南部の国衆の多くは宇喜多側に味方したが(原田文書・岩国沼元家文書など)、中島隆重はこれに同調せず浦上宗景に従って活動している。同年九月五日、浦上宗景は隆重の所持していた「作州高野内牧佐介一類抱分」の替地として、美作国東郡から徴収する段銭のうち100貫文を与え、「段銭使壹方」という職掌(浦上氏の段銭徴収機構にかかわる実務的な役職か?)をも与えている。また同日、隆重は「作州広野地頭分」をも宗景から給与され、忠義に励むよう命じられた(亀山家文書)。 天正三年(1575)七月ごろ、浦上宗景は宿老の岡本氏秀・延原内蔵丞に命じ、沼元・菅納氏ら宇喜多方の美作国衆がたて籠もる小松・蓮花寺城(久米郡久米南町全間)を攻撃させた(美作沼元家文書・岩国沼元家文書・美作古簡集・小坂家記など)。このとき、中島隆重と弟二人(市内・右兵衛尉)も浦上軍に加わって蓮花寺城を厳しく攻めたてたが、沼元氏らの善戦で浦上軍は敗退。隆重は手傷を負って引き揚げた。七月十日、宗景は負傷した隆重に見舞い状を送り、その功労を賞している(亀山家文書)。 また、某年七月「大松」に在番していた小島某(一頼か?)、岡崎新丞らを急用のため天神山城へ呼び戻した浦上宗景は、中島隆重に対して彼の兄弟に20人ほどの兵を添えて明後日払暁にも大松に向わせるよう指示している(亀山家文書)。「大松」とは現在の赤磐市石上に存在する大松山と推定され、同所は備前国北境から美作国久米郡へ向かう「大山道」を押さえる要衝の地に当たることから、天正二年以降宇喜多方となった沼元氏に備えるために中嶋氏が在番を命じられたものと推測される。 このように、隆重は最末期の浦上氏を支えて宇喜多氏に抵抗したが、天正三年九月主君の宗景は播磨国に逃走し、大名としての浦上氏は滅亡してしまう。宗景滅亡後、隆重の動向はしばらくわからないが、宇喜多氏に従った形跡はない。最後まで浦上氏に味方したため、宇喜多氏によって所領を没収され、浪々したものと考えられる。 天正五年(1577)秋、織田信長の中国征伐が本格化すると、隆重は弟の右兵衛尉・市内丞と共に織田氏に出仕し、羽柴秀吉の重臣前野長泰に自家の所領を記した「御知行分御書立」を提出した。(天正六年)正月廿一日付けの長泰書状によれば、長泰はこの書立を秀吉に披露しており、信長が尾張国での鷹狩を終えて来月廿四日に上京した際、所領安堵の朱印状を申請すると隆重兄弟に伝えている(亀山家文書)。この時の朱印状は現在伝わっていないが、天正六年(1578)三月十五日付けで秀吉は、中島氏の「作州知行分」を安堵している(亀山家文書)。この史料によると、秀吉によって再確認された中島氏の知行分は合計1,150貫文。その内訳は次の通り。 高野郷(津山市高野本郷、中島氏本領)=300貫文 これは検地による査定高ではなく、隆重が前野長泰に提出した「御知行分御書立」によって確認、安堵されたものと推測され、浦上氏家臣時代までに集積した所領高・内訳を反映したものとみてよい。このうち高野郷300貫は鎌倉以来の本領、広野地頭職は天正二年九月に浦上宗景より与えられたもので、他の所領に関しても浦上氏より給与されたものが含まれている可能性が高い。 浦上氏没落と運命を共にした中島一族は、信長の中国征伐に便乗して旧領回復を図ったのであった。秀吉の方でも、中島隆重と牧尚春(美作国高田城主三浦貞広の旧臣)に「中国の案内者」としての役割を期待していたとされる(中島本政書上)。具体的に、隆重は加藤彦四郎(山中鹿介幸盛の家臣)から兵粮米の支援を受けており(亀山家文書)、播磨国上月城(兵庫県佐用郡佐用町)に入った尼子勝久と連携して美作国進出を果たそうとしていたことがわかる。 こうして美作国への復帰に確かな手応えを得た隆重だったが、同じ年播磨国三木城(兵庫県三木市)の別所長治が信長に反旗を翻した。このため、隆重は秀吉に従って三木城攻めに参戦し、その陣中で亡くなったという(中島本政書上)。具体的な死に様(戦死か病死か)、はっきりとした時期は伝わっていないが、天正六年から八年までの間(1578〜80年)のことと推定される。 ■主要参考文献寺坂五夫氏 『美作古城史』 (作陽新報社 1977年) 谷口克広氏 『織田信長家臣人名辞典』 (吉川弘文館 1995年) 横山定氏 「亀山家伝来の美作国高野郷中嶋氏受給文書」 (『倉敷の歴史』第13号 2003年) 『久世町史』資料編第一巻 編年資料 (久世町 2004年) (2006年12月31日 ふーむ記) |
Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢) |