―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

家臣団事典

浦上前史

浦上則宗

浦上村宗

浦上政宗

浦上宗景

系図

浦上豊前守

うらかみ ぶぜんのかみ  生没年未詳

浦上則宗の有力一門衆。残念ながら実名はわかっていない。

『備前文明乱記』は、「浦上紀三郎・同伯耆守・子息六郎次郎・舎弟豊前守・其弟与三左衛門」、同書の異本は「基景ノ舎弟豊前守・其弟与三左衛門」とし、いずれも浦上伯耆守基景の弟と伝えている。同書は軍記という体裁をとるが、例えば「六郎次郎」が伯耆守の子息であったことが『蔭凉軒日録』で確認できるなど、浦上氏の系譜に関する叙述はかなり信憑性が高い。よって、『備前文明乱記』の伝えるとおり、浦上豊前守は基景の舎弟と考えてよさそうである。『晴富宿禰記』に「山城舎兄豊前守」とあって弟に浦上山城守基久がいることが判明するが、この弟が実名に浦上基景と同じく「基」の一字を使用していることも、豊前守兄弟が基景にごく近い血縁者であることを傍証する。

文明十五年(1483)冬、備前国人松田氏に手引きされた山名俊豊の軍勢が大挙して備前国に乱入した際、豊前守は兄と共に守護所福岡城(岡山県瀬戸内市長船町)に立て籠もった。翌年には山名・松田連合軍による山陽道封鎖に対抗するため、城を出て熊山(岡山県備前市・赤磐市)に陣取り、篝火をたいて威嚇している(備前文明乱記)。結局、福岡城は自落して守護代浦上則国以下の将兵は退散したが、豊前守も無事に撤退したようである。

延徳三年(1491)十一月、浦上則宗が幕府の命に従って第二次近江六角征伐に出陣した時も、豊前守は兄伯耆守基景や弟基久と共に出陣。近江国大津にて六角政綱を攻撃し、敵将鳥羽近江守を討ち取って首注文に登載されている(蔭凉軒日録)。

明応二年(1493)には赤松軍の将として他の浦上一族と共に河内国に出陣していたらしい。いわゆる「明応の政変」後、京都に凱旋した豊前守は、弟の山城守基久と共に妙満寺を宿営地として差し押さえようとした。ところが、細川一族の上野玄蕃頭元氏らがこれを占拠し、細川政元の制札を立てて浦上軍の進駐を拒んだ。これに立腹した一門の惣領浦上則宗は、ただちに自身の宿営する妙蓮寺を発して妙満寺を取り囲み、本能寺にいた赤松政則の軍勢も加わって攻め立てたため、寺は炎上して仏殿以下ことごとく灰燼に帰したという(晴富宿禰記)。

その後、舎弟の基久の活動はしばらく史料にみえるが、豊前守のことはよくわからない。

参考文献

『吉備群書集成』第3輯戦記部  (吉備群書集成刊行会 1922年)

『蔭凉軒日録』(増補 続史料大成)  (臨川書店 1978年)

『晴富宿禰記』(図書寮叢刊)  (明治書院 1971年)

Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢)