―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌― |
|||||
家臣団事典浦上前史浦上則宗浦上村宗浦上政宗浦上宗景系図 |
浦上秀宗うらかみ ひでむね 生没年未詳浦上宗景の一族。甚太郎を称した。あまり知られていないが、戦国期浦上氏の最後を飾る人物である。 天正三年(1575)九月、宇喜多直家の謀反にあった浦上宗景は天神山城(岡山県和気郡佐伯町)を攻め落とされ、事実上大名としての浦上氏は滅びた。敗走した宗景は播磨国へ落ち延びたが、その後も再起のため旧臣との連絡を欠かさなかった。この、宗景による再興戦の過程で、秀宗の名が登場してくる。 天正七年(1579)四月、浪々の末赤松則房の本拠地置塩城下(兵庫県飾磨郡夢前町)にやってきた浦上秀宗は、ここまで自分に従ってきた坪井又右衛門尉に恩賞を与える約束をした(坪井文書)。その恩賞地は、すでに宇喜多直家に制圧されて久しい備前国福岡庄(岡山県瀬戸内市長船町)の土地である。秀宗は翌年正月にも、備前国磐梨郡吉岡庄(岡山県赤磐郡瀬戸町)の土地を馬場源丞に与える旨約束している(青江文次氏所蔵文書)。 坪井氏は、浦上宗景が兄・政宗と断交し挙兵した頃からの譜代の家来で、坪井又右衛門は宗景敗走後、秀宗に奉公していた。また、馬場源丞は天正三年の天神山落城後も宗景に従った武将である。そして、宗景は自ら書状を坪井又右衛門らに発信し、「自分が備前国へ入国する時は、合力するよう甚太郎(秀宗)に言い聞かせよ」と命じている(坪井文書)。すなわち、浦上宗景は坪井・馬場氏らを通じて秀宗を操縦し、自らの備前国復活に利用しようとしていたらしい。最終的に、某年十二月ごろ坪井・馬場氏は秀宗を奉じて備前国邑久郡幸島(岡山県岡山市水門町)に立て籠もり、宇喜多直家への反乱を開始した(坪井文書・青江文次氏所蔵文書)。天正七年四月に秀宗が坪井又右衛門を連れて播磨国置塩へ退去したのが、宇喜多氏に敗れた結果の撤退とすれば、幸島における蜂起は天正六年(1578)十二月ごろ行われたことになる。 くわしいことは不明だが、浦上宗景と連絡を取り合う坪井・馬場氏ら旧臣たちが、浦上秀宗を助けて宇喜多氏に最後の抵抗を続けていたことだけは間違いない。 このように、最後の浦上一族ともいえる秀宗の系譜だが、はっきりしたことはわからない。近世地誌『吉備前秘録』には、天神山落城時に「嫡子宗秀ならびに家人日笠弾正を始め、普代恩顧の者少々」が宗景に従って落ち延びたとの伝承が採録されている。「宗秀」が「秀宗」の転倒誤写とすれば、秀宗は宗景の子息ということになるが、これを裏付ける良質な史料を欠いている。真偽のわからない『吉備前秘録』伝承のみをもって宗景と秀宗に親子関係を想定することは早計だろう。 また、宇喜多直家が宗景に対抗するため擁立した「浦上久松丸」(政宗の孫)を、秀宗と同一人物とする意見もある(森俊弘氏「備前浦上氏関連説話の研究」)。秀宗が備前国にいて宗景とは別行動をとっているらしいこと、実名が政宗系に近いことが、久松丸説の根拠である。この説では、浦上秀宗は成人後自分を擁立した宇喜多直家と対立して播磨国置塩へ脱出、浦上宗景と手を結んで共に備前国への復帰を画策したことになっている。天正七〜八年(1579〜80)にかけ、秀宗は宗景や幸島に籠もる浦上遺臣の協力を得て宇喜多氏から天神山城を奪還したが、最後は直家によって暗殺されたとの想定である。 その一方、次のような史料もある。天正三年(1575)二月、まだ天神山城に健在だった浦上宗景は、宇喜多氏に対抗するため織田信長に援軍派遣を要請した。この時、宗景が織田軍を出迎えるため、和泉国堺まで「神太郎」なる者を派遣したことが、宗景とその宿老岡本氏秀の書状にみえる(美作古簡集・下河内牧家文書)。苗字を省略していることから「神太郎」は浦上一族と考えられる(補注1)が、この人物が同じ「じんたろう」の通称(補注2)を持つ秀宗と同一人物である可能性も残されている。そうだとすれば、秀宗は久松丸とは別人で、最初から宗景の有力一門衆として活動した人物ということになる。 いずれにしても、浦上氏末期の最重要人物であることに変わりはなく、今後さらに史料の発掘、検討が進むことを期待したい。 ■補注
■参考文献『吉備群書集成』第1輯地誌部 (吉備群書集成刊行会 1921年) 『兵庫県史』史料編中世9 (兵庫県 1997年) 『久世町史』資料編第一巻 編年資料 (久世町 2004年) 森俊弘氏 「備前浦上氏関連説話の研究」 (東備9 2002年) |
Copyright(C)2001-2005 ふーむ(風夢) |