―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌― |
|||||
家臣団事典浦上前史浦上則宗浦上村宗浦上政宗浦上宗景系図 |
浦上宗茂うらかみ むねしげ 生没年未詳浦上氏庶流家の一人。与四郎を称した。浦上山城守基久の跡を継いで備前国居都庄(岡山県岡山市)・播磨国土山庄(兵庫県姫路市)の代官職になっており、基久の子息だった可能性が高い。宗茂とやり取りのあった公家の山科言国も「浦上山城(今与四郎)」と、宗茂が基久の後継であることを書き留めている(言国卿記)。なお、浦上政宗も宗茂と同じく「浦上与四郎」を名乗っているが、宗茂の存在は政宗の父・村宗よりも早くから確認できるから、同名別人である。 文亀二年(1502)、それまで山科言国から同家の荘園備前国上道郡居都庄下村の代官に任じられていた薬師寺梅松が改易され、代わって浦上宗茂が代官職に補任された。同年三月十七日、言国は代官補任の祝儀として宗茂に太刀を贈っている。その後、同月二十八日・翌四月二日・四日・六日と連続して、言国は「浦上与四郎宿」に年貢納入を催促する使者を派遣している。いずれも使者は「ヒチリキ弾正」という人物で、二日で京都と備前国を何度も往復したとは思えない。このころ宗茂は洛中の宿所に住まっていたのだろう(以上、言国卿記による)。 その後、浦上氏惣領家の跡取りとして浦上村宗が登場する。村宗は、主君赤松義村を暗殺して守護赤松氏の実権を掌握する過程で、浦上宗久・村国など多くの庶流家を敵に回すが、浦上宗茂は村宗に味方していた。 大永元年(1521)十二月、宗茂は播磨国土山庄(兵庫県姫路市)の代官職に補任され、毎年年貢2000疋を必ず進納する旨、領家である久我家に誓約している(久我家文書)。また、その翌年には奈良薬師寺からも土山庄代官職に任じられたらしい。 大永三年(1523)六月、薬師寺は播磨守護赤松道祖松(晴政)・浦上村宗に対し、土山庄ほかの年貢納入を依頼している。当時、播磨国は浦上村宗と反浦上派の抗争、但馬守護山名誠豊の侵攻のため、混乱を極めていた。同年六月二十八日、浦上宗茂は村宗と共に薬師寺へ返書を送り、山名氏との戦いに勝利して「世上無事」になったら、必ず年貢を納めると回答している。同年十一月までに村宗は山名軍を撃退したので、翌月浦上宗茂は約束通り200疋の年貢を薬師寺に納めている(経尋記)。 その後の宗茂の消息については史料がみつかっておらず、次世代の政宗・宗景期まで生きていたかどうかも不明である。 ■参考文献『大日本史料』第9編之20 (東京大学史料編纂所 1994年) 『兵庫県史』史料編中世8 (兵庫県 1994年) 『言国卿記』第8巻(史料纂集) (続群書類従完成会 1995年) |
Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢) |