―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌― |
|||||
梶原景秀 |
|||||
■家臣団事典
|
かじわら かげひで 生没年未詳播磨国高砂城(兵庫県高砂市)主。駿河守助景の子(吉備温故秘録巻七十二干城二)。平三兵衛尉を名乗った。後世の軍記・地誌類は実名を「景行」とするが、本人が寄進した経机銘文によれば「景秀」が正しい。生年は不明だが、弟の左兵衛(入道長入)が慶長十六年(1611)に七十一歳で亡くなったことがわかっている(同)。逆算すれば左兵衛の出生は天文十年(1541)となるから、兄の景秀はその直前、天文初年ごろ(1530年代)の出生と推定される。 梶原氏は守護赤松氏の船手を務める水軍の将で、赤松晴政の淡路国脱出を助け(赤松記)、一族を馬廻として出仕させるなど(因幡志所収加須屋文書)、比較的後年まで赤松氏に従っていた。永禄十二年(1569)、足利義昭・織田信長が播磨国に派兵した際、梶原景秀は赤松義祐に従って上方勢に抵抗した模様で、その居城高砂を上方勢によって一時攻め落とされている(益田家文書)。 天正四年(1576)二月、景秀は高砂城に近い刀田山鶴林寺(兵庫県加古川市)に、経机を寄進した。同年六月十八日、織田信長は「播州高砂梶原平三兵衛」を別所長治が攻囲していること、別所氏に景秀を早々に討ち果たすよう申し遣わしたことを荒木村重に報じている(釈文書)。毛利輝元は織田信長との対決を迎え、東上作戦と本願寺救援のため瀬戸内海東部の制海権確保に乗り出しており、淡路島の安宅氏などに積極的な調略をかけていた(同)。こうした毛利氏による海上勢力への調略に乗って、梶原景秀は毛利輝元に味方したのであろう。ただ、別所長治による高砂城攻めの帰趨は、史料がなく明らかでない。 しかし、天正六年(1578)春には別所長治そのものが毛利氏に通じ、あべこべに梶原氏らと結託して信長に反逆してしまった。これを受けて、信長は嫡男信忠以下の率いる大軍を播磨国に派遣し、苦戦中の羽柴秀吉を助けさせた。信忠軍は高砂城攻撃のため加古川付近に陣取ったようだが(信長公記・本願寺鷺森別院文書)、梶原景秀の対応は確認できない。子孫が岡山藩に提出した奉公書(吉備温故秘録巻七十二干城二)によれば、高砂城にほど近い「松原」(高砂市荒井町小松原か)付近に秀吉の軍勢が攻め寄せ、一戦を交えたという。こうした織田軍の動きをうけ、同年七月、毛利氏と結ぶ本願寺顕如は紀州惣門徒中に対し、万事をなげうって軍兵二千人を高砂へ渡海させるよう檄を飛ばした(本願寺鷺森別院文書)。顕如にとっても、「海上通路」を確保して毛利氏との連携を保つため、高砂城を堅守する必要があったのである。 その後の動向は良質の史料で確認できないが、先の奉公書によると結局梶原氏は秀吉に降伏し、高砂の知行を安堵されたらしい。しかし、天正八年(1580)播磨国平定を目前にひかえた秀吉が「城割り」(国内の城館を破却する政策)を実施した際、高砂城と「梶原古城」が共に破却の対象となっている(参考文献の小林氏論文参照)。秀吉に降参し所領のみは保ったとされる梶原氏だが、居城の自由を奪われたことによって、国衆としての命脈を断たれたと言えよう。 本能寺の変以降も梶原景秀は秀吉に属したが、天正十五年(1587)の九州征伐の際、遅参したことを咎められ改易されてしまった(吉備温故秘録巻七十二干城二)。幸い弟の左兵衛が宇喜多秀家の重臣花房秀成(志摩守。正成)の姉婿だったため、所領を失った景秀・左兵衛兄弟は花房氏を頼って備前国へ移った(同)。左兵衛の子息梶原五郎右衛門はそのまま宇喜多氏に仕官して知行300石を給与され、花房秀成の与力につけられた(同。宇喜多氏分限帳花房志摩守組にみえる「梶原平八」と同一人物と思われる)。だが、景秀自身は仕官せず出家して「永宗」と号し、そのまま病死したという(吉備温故秘録巻七十二干城二)。 なお、備前国における梶原氏の知行分は磐梨郡沢原村(赤磐市沢原)に設定されていたとされ、一族は同所に葬られ、「梶原塚」と呼ばれる墓所が存在したという(吉備温故秘録巻七十二干城二)。しかし残念なことに、現在「梶原塚」の所在については全く確認されていない。居城の存在した高砂市の十輪寺には、景秀の供養塔が残されている(参考文献の橘川氏著書参照)。 ■景秀余録『播州太平記』など、江戸時代中盤以降に編纂された別所氏関連の軍記では、梶原景秀は格好良く描かれている。三木城攻めを開始した直後の秀吉軍を後方から襲撃して破ったり、天正六年十月に秀吉軍が高砂城に攻め寄せた際、後巻きに現れた毛利輝元・吉川元春・小早川隆景の軍勢と協力し、奮戦して秀吉軍を撃退したことになっている。以前にアップした梶原冬庵もそうだが、別所軍記はなぜか梶原びいきの傾向が強い。毛利の本隊が大挙して後巻きに出陣するなど、史実として考えがたい描写にあふれているが、毛利水軍の乃美宗勝が「播州高砂辺符之町放火」したことが良質の史料で確認でき(萩藩閥閲録巻11ノ1浦図書)、毛利軍が梶原氏を支援していたこと自体は間違いではない。なお、毛利軍が暖をとる目的で、和歌の題材として古来著名な「相生の松」が薪にくべられて焼失したと伝えられる(参考文献の橘川氏著書)。乃美宗勝による焼き働きと関連する説話かも知れない。 ■主要参考文献得平定阿 『赤松記』 (『群書類従』巻第三百九十三) 『吉備群書集成』第六輯 (吉備群書集成刊行会、1931年) 永山卯三郎氏 『吉備郡史』中巻 (吉備郡教育会、1937年) 『萩藩閥閲録』第一巻 (山口県文書館、1967年) 奥野高広・岩沢愿彦氏 『信長公記』(角川日本古典文庫) (角川書店、1969年) 『和歌山県史』中世史料2 (和歌山県、1983年) 『兵庫県史』史料編中世4 (兵庫県、1989年) 『兵庫県史』史料編中世9 (兵庫県、1997年) 『金沢の宇喜多家史料』(備作之史料5) (備作史料研究会、1996年) 橘川真一氏 『別所一族の興亡』 (神戸新聞総合出版センター、2004年) 小林基伸氏 「播磨の破城令について」 (『播磨置塩城跡発掘調査報告書』 夢前町教育委員会 2006年) (2006年9月3日 ふーむ記) |
||||
Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢) |