赤松一族と家臣団へ
         落穂ひろいトップページへ


                      かじわら とうあん  ?〜1578年

   梶原冬庵

播磨高砂を拠点とした水軍梶原氏の一族。通称は重右衛門(十右衛門)。身の丈六尺余り(182cm以上)の大男だったという(別所長治記)。『別所長治記』その他の軍記で派手な活躍をみせる人物だが、当時の文書によって実在を確認できる。こういう例は珍しい。梶原氏は助景の時代まで赤松氏の船手方として活躍していたが、主家の衰退にともない東播磨の別所氏に従ったようだ。冬庵も別所氏の属将としての活動のみが伝わっている。

天文六年(1537)六月、梶原満千代なる者が常楽寺僧侶の知慶と「師弟の契約」を結び、知慶から播磨賀古郡中津村(兵庫県加古川市)の土地を譲り受けている(古文書纂所収文書)。あとで述べるように冬庵と常楽寺の関係は深く、満千代は冬庵の幼名である可能性が高い。

生年未詳なのでいつのことか確定できないが、十三歳のとき、親の仇「備前ノ国住人萩原与市」なる大力の者を組み打ちに撃ち殺して以来、戦場での功名はその数を知らずという(別所長治記)。そのような冬庵だが、史料上では腕にものを言わせるだけでなく、お金で土地を手に入れている。永禄十二年(1569)二月、冬庵は吉田吉次から播磨賀古郡北条郷内中津村(兵庫県加古川市)の土地を買い取っている(古文書纂所収文書)

冬庵は常楽寺(兵庫県加古川市)の住僧・千門院高理と親しく交際し、彼からずいぶん銭米を借り受けていたらしい。天正五年(1577)九月、高理は冬庵にあてて置文を書き、数年来の交誼に免じ、自分の死後は借銭・借米を帳消しにすると言い残している。住坊と道具類に関しても、別所氏重臣の稲屋氏から安堵状を受けたが、もし不義が行われた場合を考え譲り状を全て冬庵に預けておくから、別所長治・賀相に申し出て取り計らってもらうよう書いている(古文書纂所収文書)。冬庵は常楽寺から財産の管理まで託されているのであった。

高理が冬庵に置文を書いたころ、播磨は羽柴秀吉の中国征伐を迎え、緊迫した空気に包まれていた。冬庵の属する別所長治は、最初織田方に与していたが、翌天正六年(1578)二月、突如叛旗を翻して三木城に籠城した。以前から別所氏を盟主として結束していた東播磨の国衆も長治に同調し、冬庵は長治から特に選ばれて神吉民部少輔の神吉城に入城したという(別所長治記)。神吉城は同年六月、織田信忠の率いる数万の大軍に取り囲まれたが、城主の民部少輔が奮戦し、すぐに落城する気配がない。撃って出ては退却する民部少輔を追って織田軍が二の丸の引橋まで突入すると、橋の向こうに冬庵が立ち塞がる。黒皮威の腹巻に三尺余りの大長刀をひっさげた冬庵は、大音声に名乗りをあげ、橋を守って敵勢を一歩も城内に渡さなかったと語られる(別所長治記)

七月十五日夜、滝川一益・丹羽長秀の軍勢が東の丸を占領すると、翌日には本丸が総攻撃を受けて落城、城主の神吉民部少輔は抗戦むなしく討死した(信長公記)。万策尽きた冬庵は、手兵三十名を引き連れここをかしこと暴れまわり、櫓に火を放って自害して果てたといわれる。敵将の織田信忠も、無双の勇者と感嘆したという(以上、別所長治記による)

同年七月晦日付けの谷村勘七郎証状によると、「梶原冬庵之十石之借状」がなくなったので、改めて冬庵の後室(未亡人)から借用状をもらったのだという(古文書纂所収文書)。冬庵がこのとき、すでにこの世の人でなかったことが実証される。

赤松一族と家臣団に戻る  赤松家残照へ  備作播戦国史へ  トップページへ