―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

家臣団事典

浦上前史

浦上則宗

浦上村宗

浦上政宗

浦上宗景

系図

延原土佐守T(宇喜多土佐守)

のぶはら とさのかみ  ?〜1612年

浦上宗景・宇喜多直家の老臣延原氏の一族。実名は「秀正」と伝わるが、確証はない。

延原土佐守は従来、延原景能(弾正忠)と同一人物とされてきた(戦国人名事典など)。ところが、『萩藩閥閲録』所収文書による限り、景能は土佐守よりも一足早く天正十年(1582)ごろ戦死しており、両者は同一ではありえない。恐らく土佐守は延原一族の有力者で、景能の死後本家の家督を継承したものと考えられる。


宇喜多土佐守の墓

また、延原土佐守に関しては、同じ受領名をもつ「宇喜多土佐守」との関係が注意される。「宇喜多土佐守」は、日蓮宗に厚く帰依し本久寺を建立したが、その位置は延原一族の本拠地備前国佐伯庄の中心地(岡山県佐伯町佐伯)だった。また、延原土佐守の子息は文禄〜慶長年間「浮田土佐守」を称したことがほぼ確実である(延原土佐守Uのページを参照)。本久寺棟札(旧版赤磐郡誌所収)には創建者宇喜多土佐守の子息として「内蔵丞殿」がみえるが、『備前軍記』によれば延原土佐守の子息(土佐守U)も土佐守襲名以前に内蔵丞を名乗っていた。よって、延原土佐守は佐伯本久寺の創建者「宇喜多土佐守」と同一人物である可能性が極めて高い。

一部に「宇喜多土佐守」を直家の弟・忠家にあてる説もあるが、加原耕作氏も指摘するように忠家が生涯に「土佐守」を名乗ったことは一度もなく、問題にならない(岡山県歴史人物事典)。遠藤又次郎=宇喜多河内守の場合と同じく、延原土佐守が直家より宇喜多姓を賜ったものだろう。

備前国佐伯庄の頭城(岡山県佐伯町米沢)、あるいは石生郷の西山城(岡山県和気町田原上)に居城(備陽記など)。浦上氏家臣時代の土佐守の活動は、一次史料に表れてこない。『浦上宇喜多両家記』の人物評によれば、古老ながら勇士として聞こえ、好人物であったといわれる。天正三年(1575)に主家浦上氏を宇喜多直家が滅ぼすと、延原景能と共に土佐守も宇喜多氏に属するようになった。宇喜多家中では知行六千石を与えられていたらしい(浦上宇喜多両家記)。


本久寺本堂(県重文)

土佐守は天正十一年(1583)九月、「内室法光院妙寿尊尼、次子息同性内蔵丞」と共に本久寺本堂を建立した(旧版赤磐郡誌所収本久寺棟札銘)。貞享四年六月二十一日付け福岡妙興寺住職日宝の本久寺再興願(旧版赤磐郡誌所収)には「御居城を御改め、寺に被成、太王山本久寺と申候」とあり、本久寺は土佐守の居城を改造したものと伝えられている。土佐守はこれを機に出家隠棲し、以後僧侶として本久寺内で隠居生活を営んだものらしい。その間、西山城に近い和気町田原上にも妙応寺なる法華寺院を建立したといわれる(旧版赤磐郡誌)。

土佐守は生き長らえ、関ヶ原役から宇喜多氏滅亡、池田氏の岡山入封までを見届けた後、病死した。法名を了心院道益日得といい、本久寺境内に天保七年に建立された土佐守の墓碑がある。その銘文は「宇喜多土佐守 慶長十四年己酉二月十五日 当山開基了心院殿道益日得大居士 天保七年丙申歳四月日 当山十五世隠居日喜造立之」とある。一方、妙応寺にも「南無妙法蓮華経 道益 慶長十七年二月十五日」の銘文をもつ墓碑があって、どういうわけか本久寺墓碑とは没年に三年のズレが生じている。後世になって追悼のため建立された本久寺墓碑銘に比べ、妙応寺の墓碑銘の方が形式的には当時のものに近いので、今は慶長十七年(1612)没説に従っておく。なお、本久寺本堂内陣に土佐守の木像が祀られており、彼の風貌を今に伝えてくれる(管理人は機会があって土佐守木像を拝観させて頂いたのですが、当日うっかりカメラを忘れてしまい、撮影し損ねました…笑)。

Copyright(C)2001-2005 ふーむ(風夢)