落穂ひ |
ろい |
―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌― |
|||
淡相城 |
|||||
所在地 |
岡山県美作市粟井中
|
||||
別名 |
粟井城・中村城
|
||||
城主 |
粟井氏歴代
|
||||
保存状態 |
良好
|
||||
訪ねやすさ |
丘陵なので簡単
|
||||
みどころ |
横堀、堀切、土塁など
|
||||
最寄駅 |
なし
|
||||
▲小規模ながら土木量の多い淡相城は、「土の城」の魅力満載。 | |||||
★文中のサムネイルをクリックすると拡大画像がみえます |
■豪壮な横堀で区画された丘城まずは一言「すごいです」(苦笑)。地方豪族の構えた単郭の方形居館かな…という事前の想像を、よい意味で裏切ってくれた。 淡相城(あわいじょう)の所在地粟井庄は、徳大寺家の荘園だったため地区内には「徳大寺大納言の墓」などという荘園領主との関わりを密接に伝える遺跡も残っている。美作国東部の有力国人として著名な新免氏は、元来粟井庄新免村の出身で、徳大寺家の荘官から成り上がっていった模様だが、この地には荘園名を苗字とする粟井氏という領主も存在した。淡相城は、この粟井氏の居城と伝えられている。 粟井氏の名は、主に戦国期に入ってから諸史料に散見できる。応仁元年(1467)、赤松政則が美作国奪還に動いた際、これに協力したのが粟井氏だった。同年六月、宇野上野入道・太田三郎を大将とする赤松勢が美作国に進出すると、「赤松伊豆守被官粟井右京進」がこれを手引きしたという(応仁別記)。ここに述べられるように粟井氏は赤松氏の最有力一家衆春日部家(伊豆殿)と主従関係を結んでいた。おそらく、春日部家の始祖赤松貞範が美作国守護を務めたこと、東作地域に春日部家が多数の所領を保持していたことによるものだろう。文明十五年(1483)には粟井近江守景長が赤松元祐(伊豆孫次郎)の雑掌として京都に駐留、在国の主君に代わって幕府との対応に活動している(親元日記)。粟井氏は赤松春日部家中でかなり重要な地位を占めていたようである。 その一方、在地において粟井氏は新免氏と激しく対立していたと伝えられ、文明十二年(1480)粟井近江守は山名氏と結んで小房城(美作市小房・久賀)・亀甲館(美作市小野)を攻め落とし、新免長重兄弟を討ち取ったという。延徳三年(1491)にも粟井近江守は吉野郡に攻め込んで新免氏と交戦したと伝わる(新免家記・東作誌・美作古城記)。いずれも確実な史料を欠いているが、伝承に登場する「粟井近江守」が『親元日記』にみえる粟井近江守景長と同一人物であることはほぼ確実で、粟井庄をめぐって新免氏と競合していた可能性は認めてもよいだろう。 永正十七年(1520)、守護赤松義村と浦上村宗との対立が激化すると、粟井氏は美作守護代中村則久と共に赤松氏から離反し、村宗に味方した。この件につき、年会五師頼憲書状案(官符宣記)には「又重而為追討、同卯月廿日仁、率軍兵、先手合仁、浦上与力作州之住人粟井・中村之両城仁令発向」とあり、赤松義村は粟井氏と中村氏の居城に追討軍を差し向けていることがわかる。この時、赤松軍に攻められた粟井の城こそ、ここで紹介する淡相城と思われるのだが、現存する遺構は当合戦時のものとは思えない。戦闘の経過は不明だが、この戦いで赤松氏は浦上氏に大敗し、後に浦上村宗は赤松義村を殺害することになる。 浦上氏に従っていた頃の粟井氏の動向は、ほとんどわかっていない。ただ、天文二十年(1551)ごろに行われた尼子晴久の備前・美作侵攻の際、宮内・周匝・三星城と共に「粟井村ノ赤松之城」も尼子軍に攻め落とされたと伝えられる(備前記)。 浦上氏滅亡後、宇喜多氏に仕えた粟井三郎兵衛は、毛利軍に敗北し危機に陥った宇喜多軍の立て直しに奮戦した「八浜七本槍」の勇将として知られる。その後も宇喜多氏による美作国経略に尽力した三郎兵衛は、某年五月、美作国梶並(美作市梶並)にて新免弥太郎父子を討ち取った功を賞され、宇喜多秀家より粟井庄一円を所領として安堵されている(岸本文書)。宇喜多家中における三郎兵衛の最終的な知行高は、自身の知行800石・鉄砲組頭与力分1,520石となっている(宇喜多氏分限帳各種)。慶長五年(1600)の宇喜多氏滅亡後、三郎兵衛は美作国を離れて牢人し、最後は因幡国鳥取にて病没した。その子三郎兵衛(1588〜1659年)は、最初もと宇喜多氏宿老の戸川達安に仕官したが、慶長十五年池田忠雄に召し出され、以後子孫は岡山藩士として続いている(粟井重左衛門奉公書)。 |
||||
淡相城縄張図 |
城跡は、粟井地区の中心部にある市場集落の南方、粟井庄総鎮守とされる春日神社のある丘陵に立地する。付近の物資が集散する市場を見下ろし、荘園の精神的中心となる鎮守に隣接して築かれた当城は、付近の中心的な城郭として機能していたことは疑いない。 城の構成そのものは単純で、南北33m、東西20mほどの長方形を呈する曲輪1と、その北に高さ3mの切岸をおいて一段下ったところに置かれたほぼ同規模の曲輪2から成っている。曲輪1の南縁は幅5mほどの土塁で守られ、曲輪北端角が細長く伸びて土塁となり、曲輪2の西側全体に築かれた土塁と接続する。また、曲輪2から北へと尾根を細長く削り残した土塁線が続き、その先端部分に巨大な櫓台3が造成されている。 ここまででも城郭遺構としては魅力的な遺構といえるのだが、冒頭で「すごいです」ともらしてしまったのは、この曲輪+櫓台の周辺防御装置のこと。曲輪1、2、土塁線、櫓台の西側全体にわたって、立派な横堀が囲繞しているのである。箱堀状に掘られた横堀は、底面の幅4〜6mで、後述するように一部幅が大きくなって沼になっている。堀は内側の曲輪に従って何度も屈折し、外側には一部土塁による堤が設けられている。また、曲輪1の南方尾根続きが箱堀状の大きな堀切によって切断され、横堀と堀切は曲輪1の南西部分に開けた帯曲輪4に落ち合うかたちで、間接的に連続するようになっている。一連の横堀に守られた曲輪そのものの切岸も高く、曲輪1部分の壁面は高さ9mもあって傾斜も大変きつい。広くて深い横堀と高く急峻な切岸に守られた粟井城は、小さいながらも鉄壁の防御といえるものがある。 この横堀に関連して、曲輪2の土塁遺構についても説明しなければならない。曲輪2の西北角に、若干高くなった土塁線を城外側へ張り出すように屈折させ、北側を開口した複雑な遺構がある。この部分は切岸そのものが西に向かって突出し、横堀はこの張り出し部の裾をめぐって大きく西へ湾曲している。また、横堀は張り出し部の北側で幅が最も広くなり、一部が沼となっている。この張り出し部は横堀を通行する者にとっては大きな障害物で、櫓台の機能を果たしたものと推測されるが、土塁の開口部が崩れでないとすれば、虎口として評価すべき遺構なのかも知れない。 横堀を超えた北側、西側にも尾根平坦面5、6があり、本来なら曲輪が置かれていて然るべき場所だが、切岸などの加工が全くなく、自然地形とみられる。また曲輪1南方の堀切を越えた部分7は明らかに人工的な削平が加えられ曲輪状になっているが、一部に墓地があるため後世の開墾の可能性を考慮する必要がある。基本的には、横堀と堀切で区画された内部を城域と認識してよいように思われる。つまり、淡相城は丘陵全体を城域に取り込むことをせず、余した部分が城本体となだらかな尾根平面で接続して不都合なため、大きな横堀で遮断したものらしい。丘陵全体を城域としなかったのは、春日神社の神域を避けたためかも知れない。 なお、淡相城のある丘陵の東、小さな谷を挟んで枝分かれした丘上にも、城郭遺構が残されている。南北15m、東西17mほどの主郭aを最南端に配置し、北の尾根先端に向かって4つの曲輪を連郭式に並べ、主郭の周囲など要所を帯曲輪・犬走りで守備しており、一つの城として完結している。主郭南縁には高さ2m、幅5mの立派な土塁が築かれ、その外側は深さ10m、幅6m前後はある大型の堀切で尾根を断ち切っている。『東作誌』や『英田郡史考』が「東の丸」とするのは、この遺構を指しているものらしい。淡相城との縄張り的一体性はないが、両城の距離からいっていわゆる「一城別郭」、本城と出城の関係にあるものとみてよい。防御装置は本城に見劣りしない規模だが、本城に比べると曲輪面積などの点で居住性が低く、「東の丸」が居館的性格の強い本城の軍事面を補強する目的で築かれたことをうかがわせる。 さて、淡相城は立地・曲輪構成からみると、美作国東部に多く存在する丘陵上の居館的城郭の一例で、きれいな長方形を呈する面積の広い曲輪は、そのまま粟井氏の居住空間だった可能性が高い。以前紹介した福城・正岡城などと比較すると、大型の屋敷地が複数連なる点、出城を擁する点に違いが認められるが、これは前者が国人庶流の居城であり、淡相城が国人当主自身の本拠城であることから来る差異と思われる。 しかし、遺構の観察から窺えるように、曲輪面や切岸の整形状態のよさ、土木量の多さ、堀の掘り方など、淡相城の普請には際だったものがある。丘陵地帯への築城が盛んな美作国東部では、その要害性の低さをカバーするためか土塁・堀などの造成技術が比較的発達している。ただ、そのような中にあっても、淡相城の切岸や横堀は他を圧するものがある。いったい、淡相城の遺構をどのように評価すべきなのだろうか。 粟井氏そのものは、宇喜多秀家から粟井庄一円の知行を安堵されていることから知られるように、天正後期までこの地の領主として君臨していた。あるいは、この時期に入ってから粟井三郎兵衛が自身の居館に大改修を加えたのか。それとも、天正五年(1577)以降、近隣の新免・江見氏などを味方に取り込んだ信長・秀吉の進出によってこの付近に現出した、毛利・織田両勢力の軍事的緊迫そのものを反映した遺構なのか。伝承ながら、天正七年(1579)毛利方の草刈重継が粟井氏を攻撃したとされており(東作誌)、同年九〜十月、毛利氏に通じた龍門清兵衛ら「後藤牢人」が梶並口(美作市梶並)に要害を構えて宇喜多氏と対戦している(美作古簡集・岩国沼元家文書)。こうした事態に対応すべく従来の居館を改修した可能性は考えてもいい。もちろん、今後の事例集積によっては、「この程度の土木量、横堀は、美作国東部では当たり前」という結論に達する可能性すら残されている。今は考え得る様々な可能性を想像し列挙することしかできないが、ともかく面白い城郭である。 |
||||
★案内まっぷ |
■探訪のしおり詳しくは案内まっぷをご覧下さい。粟井地区の集会所の西側に、南へ入る細い道路があります。これを進んで岬状の丘陵側面へと入っていくと、「作東町史跡 淡相城跡」の看板が立ててあるのですぐにわかります。看板に従って丘上へ登ると春日神社の境内ですが、この神社の裏側から城跡へ向かう山道がついています。駐車スペースは先の集会所のほか、春日神社の境内、市場の交差点付近にいくつかありますので、迷惑にならないように駐車させてもらいましょう。なお、本文で書いた横堀のうち、一部が沼となっている地点は危険なので、不用意に足を踏み入れないこと。はまって全身泥まみれになっても、当サイトでは責任持てません(^^; なお、「徳大寺大納言の墓」ですが、幹線道路にちゃんとした看板が掲示してあるにも関わらず、墓所のある高台の畠そのものが住宅に囲まれていて、道路側からはわかりにくいです。 |
||||
Copyright(C)2001-2005 ふーむ(風夢) |