落穂ひ

ろい

―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

福城

所在地

岡山県美作市土居

別名

特になし

城主

江見帯刀左衛門

保存状態

神社参道により損壊

訪ねやすさ

側まで車で行けます

みどころ

竪堀、切岸

最寄駅

JR姫新線美作土居駅
▲小規模な城だが、主郭を守る高さ6mの切岸はみごと。

★文中のサムネイルをクリックすると拡大画像がみえます

■国境の城にしては…

「福城」とは、ずいぶん縁起のいい名前。美作国の東のはて、播磨国との国境に土居という町がある。地名そのものが城郭の土塁を意味するこの町は、出雲街道の宿場町として栄え、近代に入ると街道に沿って姫新線が開通する交通の要地だった。福城は、ちょうど宿場町の西端、JR美作土居駅の真北の丘陵地に築かれている。

…実は、この地を出雲街道が通過するようになったのは、慶長九年(1604)以降のことで、それ以前は少し北の杉坂峠を通過するルートが使用されていた。なので、福城をいきなり出雲街道と直結させて考えることは出来ない点、注意は必要である。とはいえ、ここを通過して播磨国へ抜ける通路がなかったわけではないから、その価値が減じるものではない。むしろ、街道が土居ルートに変更されたことは、土居が利便性その他の要因で、慶長以前から次第に杉坂の地位をおびやかし有利になりつつあったことを示しているのであろう。

福城のあるじは、美作国東部最強の国人江見氏の一族とされている。江見氏については別項にゆずりたいが、戦国初期の段階で三家ほどに分流しており、さらにその庶流が村落単位で散在していたらしい。そのうち、江見帯刀左衛門尉(盛直)なる者が、福城にあって土居地区を支配していた。

江見氏は尼子晴久・義久父子との連帯によって、その勢力を維持していたが、永禄年間に入って尼子氏が衰退すると、三星城(美作市明見・入田)を本拠とする後藤勝基が台頭、次第に江見氏を圧倒し始めた。『美作古城記』などは、勝基が江見与一右衛門・安東一族らを派遣して福城を攻撃したことを伝える。十二月十一日付けで「土居面合戦」での安東助丞の武功を賞した後藤勝基感状は、この時に出されたものという(美作古簡集)。元亀三年(1572)三月になると、勝基は自らが江見氏跡目として取り立てた江見右衛門大夫に対し、「御同名帯刀左衛門尉土居分」の給与を約束した。要するに、帯刀左衛門の土居における所領を没収し、後藤氏寄りの右衛門大夫にこれを与えようとしたのである。伝承では、同族どうし争うことを嫌った帯刀左衛門は、福城を出て牢人となったという。後に宇喜多氏に仕官した帯刀は、文禄元年(1592)正月に五十歳で病死したと伝えられる。子孫は津山藩主森氏に召し出され、250石の知行を給与されている(東作誌・美作古城史など)。


福城縄張図

城跡は、播磨国との国境の山から西へ向かって岬状に伸びた低丘陵(比高50mほど)の先端部に築かれている。江戸末期の地誌『東作誌』は「聊か堀切あるのみにして礎石郭跡不分明。高陽の地にして今は山畠貢賦の地となり、里正妹尾三郎平持分なり」と当時の状況を伝える。日当たりがよいため、早くから耕作地と化してしまっていたらしい。縄張りは単純で、大型の主郭と3つの附属郭からなる。

主郭は東西44m、南北20mと比較的大型で、北辺が若干出張っている他はおおむね長方形を呈する。現在、中央に城山稲荷神社が祀られており、曲輪の周縁に微高地がめぐっているが、土塁の痕跡と断言できる状態ではない。ちょうど社殿を避けるようなかたちなのが、少し気がかりで、城郭遺構かどうかは留保せざるを得ない。また、出入り口が3箇所もあるが、やはり後世の神社参道敷設という事情があって、本来の虎口がどれなのかわからない。特に神社正面にあたる東側は、参道建設によって大きく改変を受けている可能性がある。

主郭の東側には、幅6mの堀切があり、『英田郡史考』所収の略図には「馬落シ」(馬落とし)と注記されている。堀切の両側は竪堀となって斜面を下る。この堀切の東岸に南北17m、東西10mほどの曲輪2があるが、神社参道が切り通し状に曲輪を破壊して敷設されており、大きく損壊している。この曲輪の北から東にかけては、切岸形成時に自然発生したものか、犬走状の帯地形がみられる。また、主郭北西の出張り部分の下に、腰曲輪3が設けられていて、丘陵北側へ入り込む谷を見下ろしている。主郭南直下にも幅8mほどの帯曲輪4がみられる。

主郭西側は高さ6mの急峻な切岸で防御され、その下にも堀がみられる。北端は竪堀となって下るが、南側は横堀状になっていて、帯曲輪4に接続する。『英田郡史考』が収録する略図は、この堀と帯曲輪4を一体のものとして、帯状に描いている。堀を越えた西尾根続きは完全に自然地形で、だらだらとした傾斜面が続くのみである。

このように、福城の内容は美作国東部に多くみられる丘陵上の居館や「構」と称される城郭と共通するもので、主郭の規模からみても江見氏の居館そのものである可能性が高い。高く急峻な切岸と堀は立派だが、特に国境であるとか交通の要地であるとかいった要素に対応するような備えや規模はみられない。国境とはいえ、播磨国と美作国の境目は曖昧なところがあり、現在の兵庫県佐用町の北部や上月城を美作国に含める認識が、戦国当時存在していた(中村文書・生駒家宝簡集など)。軍事的境界という意味では、むしろ一つ東の谷筋−播磨国千種川流域−や、西の谷筋−美作国吉野川流域−の方が、より重要だったのではないか。このような地域性もあって、それほど国境を意識した防備はとられなかったのかも知れない。

案内まっぷ

■探訪のしおり

詳しくは案内まっぷをご覧下さい。クルマの場合は、国道179号がJR姫新線をまたぐ築堤の東側から山沿いの道に入り、姫新線の踏切手前で右手に登っていく舗装道路を進めば、すぐに山上の町民グラウンド駐車場にたどり着きます。城址は、この駐車場から西の尾根をたどるとすぐです。また、JRを利用する場合は、駅の東側の踏切をわたり、北側の田んぼ畦道を進んだところに山道があります。そんなに高い山ではなく、道も荒れていないので5分ほどで登ることができるでしょう。

なお、JR利用の方に注意!姫新線は都市圏や岡山県南の方の想像を絶するローカル線にて、美作土居駅の津山方面への最終列車は午後6時57分、兵庫県方面への最終列車は午後8時11分佐用行きという具合です(滝汗)。7時過ぎると、津山には帰れません!!7時以降、JR山陽本線筋に脱出するには、佐用行き最終列車にて佐用まで行き、ここで智頭急行上郡行き(これも最終列車)に乗換えると、午後9時ごろJR上郡駅まで帰ることが出来ます。この時間帯なら、まだ姫路・岡山どちらへも電車はあります。くれぐれもお気を付けて…(^^;

Copyright(C)2001-2005 ふーむ(風夢)