美作の城へ 古城ひろいトップへ 落穂ひろいトップページへ |
正岡城岡山県英田郡大原町滝別名 特になし 城主 新免遠江守 築城年代 不明 保存状態 畑となっているが良好 訪ねやすさ 低い段丘なので簡単 みどころ 土塁、切岸、虎口 その他 土塁がよく残る居館的城郭 |
|
主郭南縁の土塁を望む。中央開口部が虎口。 | |
新免一族の構城武蔵の里として知られる大原町にあって、『日本城郭大系』にも詳細情報がなく、全く忘れ去られている構城の存在を知ったのは、『大原町史』地区誌編を読んだことがきっかけだった。なんと、聞いたこともない小城にも関わらず、掲載された写真にみえる土塁は見事なもので、梅雨に煙る谷あいに早速車を走らせた。川霧の美しい吉野川から北の山間部に車を乗り入れ、谷あいを登りきった交差点の上に、小さいながらも『町史』の写真どおり、遺構の充実した構城跡が遺されていた。 この城の歴史については、文書・記録・伝承など何一つとして伝えるものがなく、新免氏一族の館だったこと以外にはさっぱりわからない。この城の存在そのものが、近代になって編纂された『英田郡史考』にしかみえず、同書が城主とする新免遠江守(新免貞弘の弟という)についても具体的な情報を全く欠いている。一方、江戸末期の『東作志』は「桂坪城」なる古城址を収録し、やはり新免貞弘の弟とされる新免治部左衛門の居城と伝えている。正岡城址は滝・桂坪の境界に近い場所に立地しており、『東作志』のいう「桂坪城」と正岡城とは同一の城だった可能性もある。 城主の兄・新免貞弘(備中守)は、竹山城主新免氏の最有力の一門衆で、南隣に勢力を有する江見氏との合戦で活躍、敵将江見新左衛門尉を討ち取る武功を立てた(美作古簡集)。これらの功績により、貞弘は惣領の新免宗貞より大野東分(美作大野庄の東半分。大原町滝・桂坪・川上付近)を所領として与えられ、この付近を領有するに至った(同前)。正岡城に貞弘の弟が入ったのは、貞弘の大野地区領有に伴う措置と推定される。なお、貞弘自身は隣村の川上地区にあった大野氏の古城に居住したとされる。 |
|
■虎口部分のピックアップ:土塁が食い違いになっていることがわかる。 | |
正岡城址は現在、城域の周囲を道路によって囲まれているが、主郭部の保存状態はよい。谷あいに臨んで突出した段丘上の主郭は、ほぼ長方形の曲輪で、現在郭内は若干土が盛られ畑地となっている。南縁全体に土塁が見事に残され、中央が開口、虎口を形成する。よくみると虎口の部分は食い違い土塁となり、防御に工夫がなされている。 北辺部も土塁状の高まりがあり、東北角の一段高い塁上に江戸期の五輪塔を中心に墓地が存在する。以上が主郭部の概要だが、外周の切岸は高さ、角度ともに一見して城壁と判断できる、丁寧かつ立派なものである。 主郭北側の尾根筋は現在宅地となっているが、屋号をもつ屋敷の北辺の尾根に接した部分には、これまた折れを伴う土塁、屋敷に入る開口部(城の虎口かどうかは更に検討が必要)が残る。少なくともこの土塁より内側を旧城域とみなしてよかろう。土塁の外側は現在道路となり、この道路は背後の尾根筋をまっすぐ北へ通過していて、堀切その他の遺構は確認できなかった.。主郭南方に続く尾根先にも曲輪が存在した可能性があるが、未確認である(すいませんm(__)m)。また、二つの曲輪の西側を通過する舗装道路とその脇の平地は、帯曲輪を利用して作られた可能性が高い。 『英田郡史考』収載の城址見取り図には、南北の土塁の外側に空堀が描かれている。北部については、現在作業場のようなものが建てられ埋められているようだが、南部については雨のため確認せずに帰ってしまった(すいません…やはり天気のよい日に行くべきでした(^^;A)。 歴史的背景すら明確でない小型の城郭だが、高い切岸、土塁や虎口を備えており、美作国東部における構城の典型例として大変貴重な遺跡といえよう。 探訪のしおり城跡までの道は、案内まっぷをご覧下さい。作東町から吉野川沿いに大原町に入り、しばらく進むと左手にとんがり山がみえます。これが塀高城址です。この山を通過してすぐ、信号のある赤田の交差点があり、ここを左折。吉野川を渡り、谷あいに入ってすぐの三叉路を左手にとって進み、登りきった地点の交差点正面の丘が正岡城址になります。城の北側に2台ほど駐車できるスペースがあります。 最寄駅あえて駅と言われれば、智頭急行宮本武蔵駅、ないしは大原駅でしょうが、現地まで相当な距離があり、徒歩では難しいと思います。やはり車かバイクがないと難しい場所です…(^^; |
|
美作の城へ戻る 古城ひろいへ トップページへ |