落穂ひ |
ろい |
―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌― |
|||||||||
■縄張図 |
富田松山城の遺構城址は、標高200mの円錐形の急峻な富田松山頂上に、ほぼ完全な姿で残されている。単に後世の破壊が少ないだけではなく、地元の人たちによる継続的な下草刈り・間伐、登山道の整備により、土塁などのデリケートな城郭遺構が美しい状態で誰にでも見学可能な状態に保たれており、保存活動の良質さという点でも評価してあげたい城跡だ。山頂からは大小の島と入り組んだ入り江の織りなす美しい片上湾の景観や瀬戸内海の眺めはもちろんのこと、西に香登城・伊部城、はるか北の稜線上に浦上氏の本拠地天神山城をも見渡すことができ、浦上氏領国の要としての当城の重要さを再確認させられる。 主郭1は、長方形を志向しながら南北の累線が突き出したいびつな形状をしており、東西・南北とも最大長およそ40mの広大な敷地面積を誇る。曲輪を全周するかたちで土塁が見事に残されており、視界を遮る雑木や下草の刈られた主郭を土塁ラインがぐるり流れる様は、県内随一の圧巻。富田松山城最大のみどころと言えよう。隅角部分は丸くならず鋭角・鈍角にてラインを折ってあり、土塁の内側には石積にて補強を加えた箇所も認められる。西側には虎口が完全なかたちで残っており、現在は伐採木を組んだ門(ゲート)が建っている。この虎口は平入だが、進入路に対して南側の塁線を突出させ、側面攻撃ができるよう工夫してある。なお、東側隅角付近にも土塁の切れ目があって現在の登山道が通じているが、『日本城郭大系』の図面にはなぜか記載がない。ここは登山道整備の折りに新たに開口されたものかも知れない。 主郭の西側には二ノ丸とされる曲輪2が、東側には曲輪3(仮称三ノ丸)と曲輪4が直列に連なり、これが当城の主要部分を形成する。中でも城郭の東端を押さえる曲輪4には土塁が築かれ、その外側に巨大な岩盤を大きくくり抜いた幅5m、曲輪4からの深さ10mに達する見事な堀切を作って城域を画す。堀は薬研状の断面で、両側が竪堀となって斜面に降りている。曲輪4の土塁ラインもそのまま北側へ下降して側面を固める帯曲輪17を守っており、備えが厳重になっている。 一般の山城ならば、ここまででも十分機能できるのだが、富田松山城はこれでは終わらない。主要部分は規模の大きい帯曲輪8〜17によって東方向以外の全面を包み込まれている。しかも、この帯曲輪はよく見られる同一平面が廊下状にだらだら周回するものではなく、15〜20mおきくらいに切岸を作って大きな段差を設け、北には櫓台状の土台bを、西には礫で頑丈に固めた土塁aを築いて帯曲輪を区画し、容易に通行できないようにしている。こうすることで、帯曲輪は外部に対する防御ラインとして機能するだけでなく、攻撃側が帯曲輪内に侵入した後の防衛にも飛躍的な効果が期待できる。ここまで複雑巧緻な帯曲輪は付近にほとんど事例がなく、帯曲輪という防御施設の一つの到達点を示しているような面白い遺構のように思える。『城郭大系』が大手曲輪に比定する曲輪10は、この帯曲輪群に含まれており、主郭虎口へと進入する城道を直接押さえる場所に位置している。 帯曲輪の外にも、さらに城域は広がっていく。南は自然の急傾斜で、北も単純な周回型帯曲輪21がめぐるだけだが、西側には3〜4段の帯曲輪・腰曲輪が雛段状に次々と連なっている。虎口から下っていく道に沿って、これらの曲輪群は築かれており、どうやらこの方面が城の正面に当たるらしい。城道そのものは腰曲輪20を経由して大手腰曲輪18の切岸直下を斜めに下り、曲輪19の側面を抜けて城外へと抜け出る。この出口を押さえる曲輪19の城道側には、わずかながら土塁の痕跡が認められる。この曲輪には井戸跡かと思しき岩盤をくり抜いた穴が残るが、はっきりと井戸かどうかは現状からは断言できない。また、この曲輪の西直下に築かれた帯曲輪22には、どう考えても虎口としか判断できない窪み(列石による補強がなされている)があって、そこから出た道の先にも虎口受けの付属郭24が築かれていた。 以上が縄張り面の概要だが、富田松山城にはあちこちに石垣が用いられている点も城郭研究者から注目されている。もっとも見栄えのする石垣は大手曲輪(曲輪10)の城道に面する場所に築かれたもの。この曲輪には西側面にも3〜4段ほどに石を積んだ石垣がみられる。また、曲輪18の中ほどとやはり城道沿いにも何か所か石垣があり、城郭東端の土塁外側にも基礎として2〜3段に組んだ石積が残っている。曲輪2においても、南の累壁全体に一直線に石を並べた列石があり、主郭1にも土塁を保護するような小規模な列石が確認できた。これらの石垣は道沿いや重要な防衛施設の補強箇所にのみ用いられていて、城全体を高石垣で固めるといった構想は見られない。帯曲輪を区画する土塁aが小型の礫を古墳の葺き石のように撒いて固めているのは富田松山城における石材使用のやり方の一端を示しており、高く積み上げる近世的な石垣ではなく、補強に重きをおいていたことが窺える。中井均氏の考察によれば、これらの石垣は天正初年の浦上・宇喜多攻防時のもので、織豊系の石垣とは異なる在地の技術によって築かれたものという(同氏「置塩城跡の石垣−播磨・備前地域の戦国期城郭からの検討−」/置塩城跡総合調査報告書)。 |
||||||||||
■歴史・沿革 |
|||||||||||
|
|||||||||||
また、主郭虎口が西側に開き、城道も西へと落ちていき、曲輪も西側に重点的に築かれていること、その曲輪群の下段に虎口らしきものが残っていることから、往時はこの方面から城内へ登る登山道があったものと思われる。実際、明治42年に編纂された『和気郡誌』にも、登山道が二条あって登る者の多くは西路をとる、とあるから、戦前にはこちらのルートがもっぱら利用されていたらしい。だが、現在ではその痕跡もよくわからない。一方、西の執拗なまでの備えに比して、東尾根筋より進入する現在の登山道は不自然なほど甘い状態で本丸へと達しており、疑問が残る。この登山路の通過する本丸南東斜面には曲輪が一つも存在せず、本丸は丸裸の状態で、かくも十重二十重に帯曲輪を巻いた当城にあって唯一の弱点となっている。 さらに、堀切を越え鞍部一つを隔てた東尾根続きのピークに、東出丸が存在したという。現在、頂上は刈り払われ瀬戸内海の眺めが素晴らしいが、これといって城郭遺構と思えるようなものは見当たらない。ただし、このピークを東に下ったところ(現在の登山道が尾根に到達し本丸方面と雨乞い方面へ道が分かれる地点)に平坦な場所が続き、その東端に土塁が確認できる。上下二段からなる簡易的な施設が存在した可能性は残されている。 なお、城内には遺物も豊富に散布しており、今回の採訪の折だけでも備前焼の甕のフチ、すり鉢の破片、須恵器?の小皿破片などを確認することができた。 このように、富田松山城は居住性と格式を備えた大型の主郭、帯曲輪の巧緻さと高密度で築かれた曲輪数の多さ、土塁・石垣など施設の充実ぶりからいって、備前国でもトップレベルの城郭といえる。ただ、林氏が富田松山城を預かったのと同日に、小早川秀秋が伊岐遠江守真利に預けおいた備前国常山城は織豊系の高石垣で構築されており、同時期に存在した両城には大きな懸隔がみられる。つまり、富田松山城は近世初期まで存続したものの、常山城ほどの近代化工事が行われていない。虎口・石垣の構築法などに織豊系城郭の特徴がみられないので、基本的な縄張りは浦上氏時代の様子をおおむね伝えていると考えられる。特に、大型で土塁囲みの主郭は浦上村宗の居城三石城、宇野氏の居城播磨国篠の丸城などと共通しており、守護宿老系の城郭の一典型としても注目される。 |
|||||||||||
■富田松山城の歴史へ戻る |
|||||||||||
Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢) |