落穂ひ

ろい

―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

富田松山城

所在地

岡山県備前市東片上

別名

片上城・土田松城

城主

浦上国秀・林長吉

保存状態

素晴らしく良好

訪ねやすさ

歩きやすい登山道

みどころ

土塁、虎口、石垣

最寄駅

JR赤穂線備前片上駅
▲この美しい土塁ライン…

★文中のサムネイルをクリックすると拡大画像がみえます

■瀬戸内の要港を押さえる浦上氏の最有力支城

大小の島々が庭石のように点在する瀬戸内海が、内陸に向かって深く入り込んだ最奥部に、片上という港町がある。深い入り江の形成する天然の良港は、すぐ側に備前焼の産地伊部を抱え、焼き物流通の拠点(積出港)として重視された。また、船坂峠を越えて播磨国から備前国に入った山陽道は、三石城下を経て片上に至っており、交通の大動脈と海路との接点として多くの有徳人が居住し、彼らの信奉する法華寺院も建立され、中〜近世を通じて大いに繁栄した。この流通経済の要地を一望のもとにおさめ、周囲を洗う深い入り江によって町場と隔絶された豪快な山に築かれていたのが、富田松山城である。

近世から近代にかけ、片上湾は流入する堆積土や港湾整備によって徐々に埋め立てられているが、近世初期には富田松山の北麓(品川白煉瓦の工場があるあたり)も砂浜で、中世段階ではここまで入り海が浸食していた。事実上、富田松山城は東の山続きを除く三方を海で囲まれた、とんでもなく堅固な要塞だったことになる。「四方山離れ、西の麓は入海也。よき城山也」(和気絹)、「山険しくして四方に続く峯もなく、南に海を帯て、希代の名城なり」(吉備前秘録)など、昔から名城の呼び声も高い。

富田松山城のあるじについて、近世地誌は例外なく浦上近江守国秀の名を挙げている。国秀は閏六月(天文八年か永禄元年)、自身の居城へ兵粮を搬入するため、人足と船を用意するよう備前国西大寺の有徳人山口氏に命じた(速水氏所蔵文書)。この文書中で国秀は自身の居城を「当構」としか表現しておらず、これが富田松山城であったという確証は得られない。とは言え、片上年寄中、真光寺など城下の町衆・寺院あての国秀発給文書が残されており(来住家所蔵文書・黄薇古簡集)、何らかのかたちで彼が片上地区の支配に関与していたことは確実である。

国秀は、享禄四年(1531)の浦上村宗戦死後、幼少の後継者政宗を補佐して当主代行的な位置を占め、政宗成人後はその三奉行の一員として天文十九年(1550)ごろまで活躍した。いわば、浦上氏当主に次ぐ実力者である。天文二十三〜弘治二年(1554〜56)にかけ、浦上政宗・宗景の兄弟が争った際、政宗は播磨国室山城(兵庫県揖保郡御津町)から海路富田松山城まで進軍し、この城に本陣をかまえて田井山(備前市浦伊部)に陣取る弟宗景の軍と対戦したと伝わる(吉備前鑑・備前記・天神山記)が、これを実証できる史料は残されていない。また、この戦いに際して浦上国秀が政宗陣営を裏切り、宗景側に投じたと『備前軍記』は記すが、真偽のほどは明らかでない。

その後、永禄三年(1560)には片上の西隣伊部周辺が浦上宗景の支配下に入っており、同十一年(1568)には宗景奉行人による片上・浦伊部両村の境界争い裁定が行われている(長法寺文書・来住家所蔵文書)。永禄年間に入って片上地域は浦上政宗の手を離れ、宗景の影響下におかれたわけだが、富田松山城に関してはやはり史料といえるものがない。伝承では、浦上国秀の後に宗景の一族浦上河内守景行が居城したことになっているが、景行なる人物の実在を確認できない。

天正二年(1574)、宇喜多直家が浦上氏に背くと、この付近でも宇喜多勢と富田松山の城兵との小競り合いが発生した。伊部城を攻略した宇喜多軍が片上の入り口葛坂峠に迫り、富田松山から出撃した浦上勢がこれを迎撃したとの説話が残されている(馬場氏奉公書・備前軍記)。同三年(1575)九月、宇喜多軍に追われて天神山城を脱出した浦上宗景が、富田松山城にかくまわれたとの風聞があり、宇喜多直家は城主浦上景行に宗景の身柄を引き渡すよう要求した。だが、景行はこの申し出を拒絶して籠城の備えを崩さなかったため、宇喜多兵の猛攻に合い、結局城は攻め落とされ、宗景主従は海路家島(上月城とも)へと逃れたと伝えられる(備陽記・備前軍記)。ただし、この合戦伝承も今のところ良質の史料で確認することが出来ない。

▲富田松山城東出丸より瀬戸内海を望む。島影をつづら折りに蛇行する湾は、まるで大河のよう。左手奥の橋は岡山ブルーラインの片上大橋。写真右手奥にかすむのは、小豆島。

浦上氏敗走後の状況について、『和気絹』『備陽国誌』など近世地誌は「其後、宇喜多和泉守直家居城と有り」と記す。直家が岡山城を出て片上に居城を移したとは考えられないが、経済的要衝としての価値から引き続き富田松山城を支城として利用した可能性はある。

また、最近黒田基樹氏の研究によって、関ヶ原の戦いの直後備前・美作二カ国の領主として入封した小早川秀秋の時代にも富田松山城が存続していたことが判明した(同氏「小早川秀詮の備前・美作支配」/藩世界の意識と関係)。慶長七年(1602)九月、秀秋は重臣林丹波守長吉に「片上城」を預け、同時に片上・伊部・福岡など周辺地域で約7,000石を加増しているのである。片上城は、長吉が城下から徴収して主家へ上納した税が「松山運上」と称されていることから、富田松山城そのものである可能性が高い。しかし、小早川家はその翌年、秀秋自身の変死によって改易され、林氏も富田松山を去った。その後あらたに藩主となった池田氏は、片上の町中に御茶屋(御蔵屋敷)を設けており、以後山上の城郭が使用されることはなくなったものと考えられる。   

遺構のページへ


★案内まっぷ

■探訪のしおり

詳しくは案内まっぷをご覧下さい。国道2号線から備前片上駅へ向かう道に入り、駅前を南へまっすぐ下る道路をどんどん進みます。そのまま直進すると左手に住宅分譲地の跡のような段々の空き地がたくさんあり、そこを通り過ぎてグラウンドの側まで行くと、富田松山城の大きな看板(城郭大系掲載の縄張り図が掲示されている)があります。この看板から橋を渡って少し入った場所に、登山口がみえます。ご丁寧に、城主浦上国秀から「ようこそ」の伝言が書いてあります(滝汗)登山なかばの息切れする箇所にも、「がんばってください」とか国秀の激励が…汗々。道はきれいに整備され迷うことはありませんが、胸突き八丁の急坂にて、かなりしんどいです。眺めが素晴らしいので、休憩しながら登りましょう。なお、三ノ丸には簡易トイレが設置してあります。

Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢)