落穂ひ

ろい

―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

伊部城

所在地

岡山県備前市伊部

別名

特になし

城主

日笠源太

保存状態

良好

訪ねやすさ

歩きやすい登山道

みどころ

土塁、虎口、溜池

最寄駅

JR赤穂線伊部駅
▲狭隘な谷奥にそそり立つ伊部城の急峻な山容。

★文中のサムネイルをクリックすると拡大画像がみえます

■浦上・宇喜多攻防の舞台

伊部(いんべ)といえば、お城に興味のない方でも「備前焼の産地」として耳にされる機会のある土地だと思う。今でも山裾にはたくさんの陶芸作家たちの構えた窯が立ち並ぶ。「伊部城」と呼ばれるくらいだから、この陶芸の町を掌握する領主が、町を見下ろす高台に築いた城郭か?と想像していた。しかし、城は町場から北側の山峡にかなり深く入った谷の最奥部、熊山々系の一支脈にあり、煙突の目立つ町並みは全く視界に入らない。山陽道からも遠く離れ、周囲は山また山。「隠し城」とでも呼びたくなるような不思議な場所に築かれている。

この城には、天神山城(岡山県和気郡佐伯町)を拠点に備前・美作・播磨三国で強勢を誇った浦上宗景の重臣日笠源太が在番していた。以前紹介した青山城(岡山県和気郡和気町)の日笠頼房の一族である。浦上氏に背いて備前国制圧をねらう宇喜多直家は、花房職秀・馬場重介らに兵を与え、この伊部城を攻撃させた。結果、職秀は城番日笠源太を討ち取って城を陥落させ、以後は宇喜多側による富田松山城(備前市東片上)攻撃の足がかりとして使用されたらしい(覚之次第・寛永諸家系図伝・備前軍記)。宇喜多氏による伊部城攻めの時期については、『寛永諸家系図伝』は永禄十二年(1569)とするが、職秀自身の談話をまとめた「覚之次第」という史料では天正二年(1574)の月田城合戦、天正五年(1577)の播磨国鷺山合戦の間に配列されている。つまり、伊部城合戦は実際には天正二年宇喜多直家が浦上氏に謀反し翌年天神山城を攻め落とすまでの間に発生したとみるのがよさそうである。

伊部城の消息は、この浦上・宇喜多攻防戦の際にしか確認できず、それ以前・それ以後の様子は明らかでない。伊部には永正十三年(1516)「佐範」(すけのり)なる有力者(有徳人か?)がいて連歌師宗碩を歓待している(月村抜句)。彼と伊部城との関わりについても全く不明である。

▲伊部城から東南方向を望む。中央の入り江は片上湾。夕方の斜陽に片上大橋が白銀にきらめいている。湾の左にせり上がり頂上が刈り払われている山が、富田松山城。写真右端の急峻なピーク(真っ黒な山影)が鬼ヶ城。海のかなたにうっすら浮かんで見えるのが、兵庫県の家島。


伊部城縄張図

城址は伊部の背後に深く入り組んだ谷の最奥部、標高230m(比高約140m)のたいへん峻険なとんがり山の頂上に築かれている。北側が細い尾根で熊山主峰に接続しているものの、谷間に浮かぶ島状の地形で、天然の要害という意味では申し分ない。

主郭部分は、最高所の曲輪1を中心に帯曲輪2、3、4が二重に取り巻き、三段構えに造成されている。切岸の整形状態は比較的丁寧で、高さ3mを超える箇所もあって城らしい景観をみせている。ただし、主郭1内部の削平は甘く、帯曲輪2との境目があいまいな部分もある。現在山道が主郭曲輪群を南北に縦断し、切岸に入り口が出来ているが、おそらくは破壊道で城本来のものではなさそうである。

曲輪5は、主郭の北側を占める城内で最も広い曲輪で、西側に一段下って帯曲輪6が設置され、北側直下にも整形状態の悪い腰曲輪7が残っている。曲輪5の東側から北側にかけ、L字状に地形が高まって土壇状に盛り上がっているのは、自然地形の削り残しだろうか。この高まりの東側には土塁が築かれ、また曲輪の北縁全体にみごとな土塁が構築されており、当城一番のみどころとなっている。北と東の土塁は、曲輪北東角で出会うが、この部分が虎口となって開口しており、腰曲輪7から登ってきた通路が門前で一度屈折してから城内へ入る技巧が施されている。実は、虎口から進入した通路は、北側土塁と曲輪内部の高まりの間にできた細い横堀状の窪地を西へと直進し、帯曲輪6に接続して主郭方面へ折れる。意図して縄張りしたのか、土塁の内側に残丘を削り残した結果たまたま発生したものかわからないが、おもしろい地形ではある。

また、曲輪5の中ほど東寄りに、巨大なクレーター状のくぼみがある。管理人ふーむは、遠目にこれを発見したとき単なる窪地と思い近寄ったものの、枯葉や枝に覆われたクレーターの一部に水たまりが見えるため、長い枝を拾ってきて恐る恐る突き刺してみたところ、文字通りの「底無し沼」!たぶん、足を踏み入れたら胸のあたりまでズボッといくだろう…伊部城を訪れる方は、どうかむやみに近寄らないよう、忠告しておきたい。もっとも、この巨大な遺構が在城当時のものなのか、そうだとしたら何のためのものか(井戸?溜め池?)いまいちはっきりしない。

主郭の南側には、現在山道が通じている広い帯曲輪8をおいて、尾根先端部を占める曲輪群9が存在する。ここは東側が高く、西に向かっていくつかの帯曲輪を削りだしているが、自然地形を残したゆるやかな傾斜地が面積の大半を占め、あまり丁寧に造られていない。また、城の北側、土塁を越えて斜面を下った尾根伝いに送電線鉄塔が建設されているが、ここまで城内に含まれるかどうかはわからない。鉄塔北側に堀切状のくぼみがあるのは気になるが、これも山道に利用されていて現状では判断しがたい。

全体として、切岸の造作や土塁・虎口の設置など、防御施設そのものは丁寧に作られている印象だが、一部に自然地形が残されたり削平の甘い箇所もあり、平時も使用する恒常的な城郭かと問われると、ちょっと心もとない。城そのものが築かれた場所も、人里遠く離れた秘境といっていい場所で、焼き物の町伊部を掌握するための城ではなさそうである。その一方、これだけの山奥にもかかわらず、眺望には大変すぐれており、片上の富田松山城と入り江が指呼のあいだに望まれる。伊部・片上両城の中間点に位置する鬼ヶ城とも、大声で呼び合えば通信可能なほどの場所に望見できる。また、城の北側が和気にまで裾を拡げる熊山につながっており、山麓を和気町大中山から伊部へ越える古い道が通過している。こうした立地条件を考慮すると、基本的に伊部城は浦上氏の居城天神山と富田松山城を連絡するルートを押さえる「伝の城」「つなぎの城」的な評価を与えるのが妥当かと思われる。辺境にもかかわらず浦上宗景が宿老日笠氏の子弟を在番させたのも、宇喜多直家がわざわざ兵をつかわして攻略させたのも、このような戦略的要地であったためではないだろうか。

★案内まっぷ(しばしお待ちを…)

■探訪のしおり

案内まっぷ、作成中です…しばらくお待ち下さい(汗)。伊部の町から新幹線高架下をくぐって北の谷奥へ伸びるまっすぐ進んでいきます。途中「鬼ヶ城下池」「鬼ヶ城上池」という大きな溜め池があります。ただ、現在池から向うの舗装道路が二箇所崩落して通行止めになっていますので、復旧されるまでは池の側に駐車させてもらって、城址まで歩きましょう。15分ほど歩くと、「備前市指定史跡 備前焼熊山古窯跡」の石柱があり、そのかたわらにちゃっかり「→伊部城跡」の指示標が立てられています。あとは、谷川沿いに山道を進み、「bT」「bU」という電波塔の指示標がある地点で山道を左へ登っていくだけです。かなり急なので一気に登ると息切れして大変です。道そのものは歩きやすいので、焦らず休憩しながら登りましょう。指示標のある場所から稜線をまっすぐ直登する道もあるようですが、私は使わなかったので状態は不明です。

もう一つ。伊部城の眺望は卓越している、と上に書きましたが、晴れた日は瀬戸内海を一望に、家島群島はもちろん、何と淡路の島影や六甲の山並みまで見えます(驚!!!)日本って狭いのね…もちろん肉眼では難しいと思いますが、望遠鏡やらデジカメの望遠やらでご確認あれ、です(^^)

Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢)