―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

Works

著作物が増えてきたので、プロフィールから独立させました。

【主著・論文】

■「浦上宗景権力の形成過程」(『岡山地方史研究』100号 2003年6月)

■「天文・弘治内乱と赤松晴政−「小南文書」と戦国期赤松氏の動向−」(『歴史と神戸』 2004年10月)

■「浦上村宗と守護権力」(『岡山地方史研究』108号 2006年4月)

■「永禄〜天正年間の赤松氏奉行人について」(『歴史と神戸』258号 2006年10月)

■「備前国における戦国期在地「国侍」層の存在形態―「平井右兵衛尉関係資料」の翻刻と解説―」(『岡山県立記録資料館紀要』2号 2007年3月)

■「「岡本文書」所収の美作国関連中世史料」(『美作地域史研究』創刊号 2008年3月) ●

■「赤松義祐の花押と発給文書編年試案」(『兵庫のしおり』10号 2008年3月)

■「織田・毛利備中戦役と城館群」(『愛城研報告』12号 2008年8月)

■「宇喜多秀家と鷹」(『岡山地方史研究』116号 2009年1月。後に『論集 戦国大名と国衆11 備前宇喜多氏』 岩田書院 2012年に収録)

■『図説 井原・笠岡・浅口の歴史』(郷土出版社、2009年1月) ※共著(備中那須氏の章、猿掛城の戦いに関する章を担当)

■「吉田氏伝存「宇喜多系図」(宝永二年 山口猪之八本)」(『岡山県立記録資料館紀要』4号、2009年3月) ※定兼学氏と共著

■『戦国日本』(郷土出版社、2009年9月) ※共著(備中高松城の戦いに関する章を担当)

■『図説 岡山・玉野・備前の歴史』(郷土出版社、2010年2月) ※共著(備中高松城の戦いに関する章を担当)

■「猿懸城合戦と毛利氏の備中国経略」(『倉敷の歴史』20号 2010年3月) ●

■「倉敷市所蔵安藤弘志氏寄贈写真・フィルム」(『倉敷の歴史』20号 2010年3月)

■「備前・備中境目地域の城館と大名間抗争」(『中世城郭研究』24号 2010年8月)

■「天神山城と浦上宗景」(『岡山日日新聞』特集記事 2010年10月29日)

■「倉敷市所蔵備中国浅口郡阿賀崎村小谷家文書」(『倉敷の歴史』21号 2011年3月)

■「細川通董の野州家相続とその背景」(『倉敷の歴史』22号 2012年3月)

■「浦上宗景を取り巻く外交の一断面―「大國家文書」某書状の読解―」(『光基』2号 2012年11月) ●

■「倉敷市所蔵岡山藩家老天城池田家家臣平山家文書」(『倉敷の歴史』23号 2013年3月)

■「中世港湾都市備前国片上の「年寄中」と浦上氏権力」(『岡山地方史研究』135号 2015年5月) ●

■「備前国天神山城周辺の城館群」(『愛城研報告』19号 2015年8月)

■「本太城主「能勢修理」のこと」(『倉敷の歴史』26号 2016年3月)

■「岡山の先人たち16 浦上宗景」(『教育時報』通巻802号/2016年7月号 2016年6月)

【講演】

■「赤松氏研究の現状と課題」(第1回赤松氏研究会基調講演 美作大学 2007年3月24日)

■「美作の山城の実年代について」(美作の中世山城連絡協議会総会記念講演 つやま市民活動センター 2007年5月13日)

■「岡山の中世山城−本拠の城と前線の城−」(岡山県生涯学習大学『中世山城の世界』第2回目 美作大学 2008年5月17日)

■「戦国期備中南部の支配体制と清水宗治の実像」(歴史シンポジウム「岡山県古代・中世史研究の最前線」 就実大学 2008年11月9日) ※『吉備地方文化研究』19号(就実大学吉備地方文化研究所、2009年)に当日配布のレジュメを全文掲載

■「備前・備中境目地域の城館と大名間抗争」(第26回全国城郭研究者セミナー 2009年8月1日) ※冊子体レジュメあり

■「資料で歩く倉敷の古城−猿掛城の史実と伝承−」(倉敷市総務課歴史資料整備室平成22年度歴史資料講座 倉敷市真備支所 2010年11月18日)

■「高松城水攻めをめぐる備中南部の戦乱」(備中倉敷学平成23年度講座 倉敷公民館 2011年6月9日)

■「「水島」成立以前−東高梁川河口地域の歴史−」(倉敷市総務課歴史資料整備室平成23年度歴史資料講座 真備保健福祉会館 2012年1月18日)

■「「水島」成立以前の東高梁川河口地域の歴史」(備中倉敷学平成24年度講座 倉敷公民館 2012年6月14日)

■「宇喜多秀家と鷹」(歴史講演会「宇喜多氏研究の最前線−宇喜多秀家の実像に迫る−」 岡山県立図書館 2012年10月7日)

■「下津井城と天城陣屋−岡山藩領「支城」的拠点の実像と変遷―」(倉敷市総務課歴史資料整備室平成24年度歴史資料講座 真備保健福祉会館 2012年11月21日)

■「浦上家とは−中世・戦国期−」(浦上家史編纂委員会公開講座「浦上玉堂の家」 岡山県立美術館 2013年10月5日) ※講演内容の要旨のみ『玉堂片影−シンポジウム浦上玉堂2013』(浦上家史編纂委員会、2014年)に収録

■「浦上家の歴史 中世を中心に」(浦上家史編纂委員会「ゆかりの地、会津で観て聴く浦上玉堂の世界」 はじまりの美術館 2015年1月25日)

■「秀吉の中国攻めと戦(いくさ)の城〜備中攻略戦を中心に〜」(徳島城博物館城郭講座・特別編「中国出兵・四国出兵」 徳島城博物館 2015年11月8日)

■「戦国乱世の赤松氏〜赤松晴政のころ〜」(上郡町立山野里公民館生駒学園研修会 山野里公民館 2016年1月15日)

■「「りかん」の城の記録を探る−文献史料にみる利神城史−」(利神城跡等調査報告会 さよう文化情報センターおりひめ文化ホール 2016年2月13日)

■「亀山城時代の宇喜多直家」(亀山城跡保存会郷土の歴史講演会 浮田ふれあいプラザ 2016年2月28日)

■「目木構の歴史」(目木構研究会第2回勉強会 目木勤労者研修センター 2016年7月3日)

■「岡山の戦国大名−宇喜多直家を中心として」(岡山学講座第2回 岡山市立富山公民館 2016年11月12日)

■「本太城と南山城」(倉敷市総務課歴史資料整備室平成28年度歴史資料講座 ライフパーク倉敷 2016年12月17日)

【協力・資料提供】

■『久世町史資料編』第一巻編年資料(久世町 2004年)

一部資料の提供と翻字のお手伝いをさせて頂きました。

■『歴史群像』67 2004年10月号(株式会社学習研究社、2004年9月)

特集「戦国宇喜多盛衰記」に明禅寺合戦首塚の写真を提供させて頂きました。

■『浦上玉堂と春琴・秋琴 父子の芸術』(岡山県立美術館特別展 2016年9月23日〜10月30日)

特別展の解説用パネルとして「浦上家関係地図」を提供させて頂きました。

【著作物の入手方法】

(購入)

『岡山地方史研究』は、 岡山地方史研究会のサイトによると、バックナンバー購入についてはメールで問い合わせをするようにと案内が載っていますので、 同会に直接問い合わせを試みていただけると幸いです(100号は完売とのこと)。

なお「宇喜多秀家と鷹」のみ、岩田書院『戦国大名と国衆11 備前宇喜多氏』という一般販売されている本に再録されていますので、 この論文が読みたい向きは本屋さんやネットで注文可能なところを探してみてください。

『歴史と神戸』は、在庫のある分に関しては神戸史学会の公式サイトから入手可能です。

『兵庫のしおり』は兵庫県民会館内の(公財)兵庫県芸術文化協会で取扱があり、以前は公式サイトから郵送での注文が可能でしたが、今はよくわからないことになっています(滝汗)。

『倉敷の歴史』は、倉敷市総務課歴史資料整備室(倉敷市真備支所3階)で販売しております。郵送での注文も可です。最新号のみ倉敷市役所4階総務課でも販売しております。ここに挙がっている文献中では、もっとも確実に入手可能かと思います。

『愛城研報告』は、愛知中世城郭研究会にて販売されておりますので、「城郭情報部」というサイトを探して同サイトから問い合わせをお願いします。

値段や具体的な購入手続き等は、それぞれの取扱先で各自確認して頂けますようお願いします。

(著者在庫分の提供)

著者(私)が抜刷の余部または本誌の余部を所蔵しているものもあります(書目の末尾に●が表示してあるもの)。 これについては、メールで抜刷送付希望の旨おっしゃっていただければ、本代無料・送料のみご負担いただくということで、「ゆうメール着払い」にて御送付申し上げることも可能です。 ただし、いずれも在庫僅少にて、御依頼時点で在庫が尽きてしまった場合は、御容赦ください。また、個人で保管しているものなので、品物のコンディションについては保証できません。普通に痛み・折れ等がある場合がございます。傷ひとつないものでないとイヤだ、という向きはお求めにならないでくださいm(_ _)m

(図書館で閲覧・コピー)

ここに挙がっている全ての本があると確言できませんが、主要なものは岡山県立図書館などの大きな図書館に在庫されていますので、そちらで閲覧・コピーすることが可能です。図書館の検索システム等で御確認ください。少なくとも『岡山地方史研究』『倉敷の歴史』『岡山県立記録資料館紀要』は間違いなく岡山県立図書館に揃っています。『愛城研報告』12号の「織田・毛利備中戦役と城館群」についても、該当箇所のみの抜刷が貸出可能な状態で岡山県立図書館に架蔵されています。『歴史と神戸』は兵庫県立図書館に架蔵されている模様です。ただ、『光基』という雑誌のみは図書館にも所蔵なく、発行時に配布された個々の関係先にしか存在しない「幻の書」になってしまっているようです。。。汗

いくら執筆しても、誰にでも読んでいただける状態になければ何の意味もありませんので、著者として今後公共の図書館等に抜刷を寄贈するような措置を徐々に進めていきたいと思っています。

(2015年9月3日記)

(2016年1月16日講演記録を更新)

(2016年3月31日主著・論文、講演記録を更新)

(2016年10月14日主著・論文、講演記録、協力・資料提供を更新)

(2016年12月17日講演記録を更新)

Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢)