―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌― |
|||||
家臣団事典浦上前史浦上則宗浦上村宗浦上政宗浦上宗景系図 |
後藤市介ごとう いちすけ 生没年未詳浦上宗景の家臣。この人物については、次の文書(備前難波文書)からその存在を割り出した。 対後藤折紙披見候、仍樽二・桃壱籠被差越候、祝着候、即令賞翫候、尚市介可申候、恐々謹言 浦上宗景が備前国赤坂郡伊田殿谷城(岡山県御津町伊田)の難波職経に送った礼状であるが、二人は「後藤」なる者を介して応酬しているのがわかる。職経が取次の後藤氏に書状と贈り物を差し出し、これを後藤氏が宗景に披露する形式である。最初、私はこの後藤氏を美作国三星城主後藤勝基のことと勘違いしていたが、よくみると末尾に「尚市介可申候」とあり、二人の間に介在している後藤氏の名が「市介」であったことが判明する。 この史料のほかにも、元亀二年(1571)十一月、浦上・宇喜多勢が毛利氏の軍勢と備中国松島・鳥羽表(岡山県倉敷市)で対戦していた頃、難波職経は再び「後藤」を通して宗景に一書を投じ、柿を贈ると共に鳥羽表の戦況について何か注進を行ったようである(改修赤磐郡誌所収難波文書)。全て難波氏の事例であるのが気になるが、少なくとも元亀年間まで後藤市介が宗景の奏者を務めていたらしいことがうかがえる。 この後藤市介は宗景側近と考えられるが、美作後藤氏の一族かどうかはよくわからない。後藤氏というのは備前国邑久郡にもいたらしいので、こちらの一族である可能性もある。 ところで、江戸中期の地誌『備陽記』によると、宗景の側近に「後藤数馬」なる者がおり、天神山落城後も宗景の供をして富田松山城(備前市東片上)へ落ち延びた。宇喜多直家は富田松山城主浦上河内守景行に宗景・数馬の両人を引き渡すよう勧告したが、城方は応じず、宇喜多軍と一戦交えて落城してしまう。再び後藤数馬は宗景を守って城を脱出、海路家島(上月城とも言われる)へと逃亡したという。この伝承は『備前軍記』にも引用されている。『天神山記』にも「宗景卿の近習」として後藤数馬の名がみえ、天神山落城時に宗景を守って奮戦したとされている。おそらく、近世地誌・軍記類が宗景の寵臣と伝える後藤数馬のモデルとなったのが、史料にみえる後藤市介ではないかと思われる。 |
Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢) |