落穂ひ

ろい

―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

播備作勢力変遷図 1491〜1582年

延徳三年
(1491)

戦国の夜明け

室町幕府は将軍足利義材(義稙)の時代。室町初期以来の守護大名が、居住まいを正して向き合っております(^^)

■詳細地図はこちら

永禄十一年
(1568)

信長上洛の頃

なんとまあ、77年前にはあれほどの勢力を誇った赤松氏もズタボロの状態です…代わって、浦上・別所・龍野赤松ら守護代クラスの奴らが強大化しています。西からは毛利の足音も聞こえてきました。

■詳細地図は準備中(^^;

天正十年
(1582)

本能寺前夜

高松城水攻め、本能寺の変の前夜です。戦国の荒波は全てを洗い去り、90年前の地図上にいた勢力はことごとく姿を消しています。10年前にこの地方の主役だった連中も、もういなくなってる…(^^;

■詳細地図はこちら

■凡例

1.守護領国については、基本的にその大名が守護職をもつ国全体を対象に配色した。ただし、守護領国の内部には幕府直属の御家人、自立的な国人領主、他勢力の家臣なども散在しており、これらについては人名プレートの背景色で区別を図った。ただし、守護職が有名無実化する16世紀中盤以降は、実際の勢力範囲(=領主が文書を発給し直接武士・寺社・百姓を統治したり、支城・出城を配置している領域)を推定して色分けを施した。

2.人名は基本的に、守護大名や戦国大名といった大規模領主、その家臣のうち守護代・郡代や宿老を務める者、支城を預かる有力部将、各地方の代表的国人領主(幕府奉公衆を含む)を抽出して配置している。

3.便宜上郡境によって細かい勢力の入り組み具合を表現し、明快に色分けしようとしているが、実際にはさらに複雑にして不明瞭であった。対立する二つの勢力の両方に半分ずつ年貢を納める「半納」「半手」の地域など、境目ゆえのグレーゾーンも存在した。そのあたりの再現がし切れていない点はご容赦下さいm(__)m

4.このコンテンツで使用する地図は全て「白い地図工房」さま配布の白地図を加工したものです。無断使用・再配布を禁じます。

Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢)